最新更新日:2024/05/30
本日:count up264
昨日:296
総数:549440
校訓「つながりを誇りに 自主 協働 感謝」

1月26日(金) 夜間学級 授業の様子

 理科の授業では、食べ物はなぜ腐るのか?という課題に対し、日常生活を振り返りながらいろいろと予想を立てていました。食べ物が乾燥した様子から水分が無くなるからと予想したり、食中毒と結び付けて温度と時間が影響すると予想したり、自分と違った考えに興味を持っていました。
 日本語の授業では、「〇〇しているところです」といった進行形や、「〇〇だからです」といった理由を説明する学習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水) 夜間学級 地域交流会

 夜間学級では、観音公民館で活動されているThe King of Dixielandの皆さんと、ジャズを楽しむ地域交流会を行いました。
 なじみのある曲の演奏を聴いたり、ジャズの歴史や演奏曲のエピソードを聞いたり、生徒もカスタネット使って参加したりと楽しい一時を過ごすことができました。
 The King of Dixielandの皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火) 夜間学級 第2回テスト

 夜間学級では、今日と明日の2日間で第2回テストを行っています。今日は、英語、国語、社会の3教科です。
 自分の力を精一杯出し切ることができるよう、授業で学んだことを振り返り粘り強く考えたり、時間いっぱい見直しを行ったりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(木) 夜間学級 数学

 数学では、3年生が自分の進路実現に向けて、入試問題に取り組んでいました。
 文字式の利用や関数の利用、図形の証明といった様々な領域の問題に対し、粘り強く頑張っていました。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(月) 夜間学級 クリスマス会

 夜間学級でクリスマス会を行いました。
 パーティー料理として、たこ焼きとポップコーンを作りました。たこ焼きには、たこの他にもちやキムチ、ウインナーも入れて、楽しくておいしいたこ焼きになりました。
 ビンゴゲームやじゃんけん大会も行い、絆も深めとっても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金) 夜間学級 音楽の夕べ

 夜間学級では、ピアニストの梅田なつみさんと、オオボエ奏者の高橋千絵さんをお迎えして「音楽の夕べ」を開催しました。クリスマスにちなんだ楽曲やクラッシックの定番の楽曲など幅広く演奏していただきました。
 夜間学級の生徒も音楽の時間に練習した曲を披露しました。
 心洗われる素敵な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火) 夜間学級 音楽

 今週8日(金)実施の「音楽の夕べ」に向けて、歌の練習を行いました。
 次の行事への準備も整ってきました。
画像1 画像1

12月5日(火) 夜間学級 修学旅行報告会

 先月11月10日〜12日に実施した修学旅行の報告会を行いました。
 訪問したところや体験したこと、仲間と語り合ったこと、各地で食べたもの、そのとき自分が感じたことなど、わかりやすく説明していました。
 あわせて、写真やムービーもあり様子がとてもよく伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お知らせ】夜間学級見学会

画像1 画像1
 〇 English こちら
 〇 中文   こちら

11月17日(金) 夜間学級 授業の様子

 日本語の授業では、原因や理由を表す表現「から」や「で」「ので」について学習していました(写真上)。
 理科の授業では、気圧の変化と単位について学習していました(写真下)。
 安心して間違えることができる雰囲気の中で繰り返して練習し、理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(月) 夜間学級 美術

 いよいよ来月はクリスマスです。夜間学級では、美術で「松ぼっくりツリー」づくりを行いました。
 それぞれ思い思いの色を付けたり、飾り付けを行ったりして、すてきな松ぼっくりツリーができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夜間学級 修学旅行(3日目)

 最終日の3日目は、福岡に移動し太宰府天満宮を訪れました。
 日常から離れ、日本の伝統文化にたくさん触れ、行く先々でたくさんの出会いがあり、大変充実した修学旅行となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夜間学級 修学旅行(2日目)

 2日目は、まずは出島で着付け体験をして、町並みを着物姿で散策しました。その後、長崎新地中華街で昼食をとり、グラバー園と長崎孔子廊を訪れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金) 夜間学級 修学旅行(1日目)

 夜間学級の3年生は、今日から3日間の予定で、九州方面に修学旅行に行っています。今日の訪問地は、ハウステンボスです。
 心配されていた天気にも恵まれ、生徒の皆さんは、事前学習したことを実際に目で見て、触れて、心で感じて、充実した時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(月) 夜間学級 調理実習

 夜間学級で調理実習を行いました。
 今回は、これからの寒い季節にぴったりの「グラタン」と歯ごたえ抜群の「ごぼうサラダ」を作りました。
 先生たちも一緒になってみんなで役割分担して手際よく、そして楽しく調理できました。お腹もいっぱいでみんな満足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金) 夜間学級 授業の様子

 道徳の授業では「懸命に生きること」について、自分の思いと読み物資料の登場人物、他の生徒、先生の思いを比べながら、自分の思いをより深いものにしていました。(写真1枚目)
 理科の授業では「雲ができる仕組み」について、資料を基に理解を深めていました。(2枚目)
 日本語の学習では、生活の中でこれまでに知っている言葉や新しく学んだ言葉を、電子黒板に繰り返し書き込みながら定着を深めていました。(3枚目)
 今日も、それぞれの教室で、一人一人が自分磨きに励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火) 夜間学級 後期始業式

 夜間学級で後期始業式を行いました。
 校長先生からは、「自身が大切にしている言葉の一つとして『念』を紹介します。念は、今に心を込めると捉えることができ、何事にも今この一瞬に心を込めて頑張ることで、自分自身の力が磨かれます。」といった、生徒のみなさんの後期に向けての頑張りを応援するお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(金) 夜間学級 前期終業式

 夜間学級 前期終業式を行いました。
 校長先生からは、合言葉「磨」に沿って、「自分を磨く」「集団を磨く」、そして「言葉・美しい日本語の表現を磨く」ことについて、生徒に自分の頑張りを振り返らせるお話や、後期から気持を新たに登校して欲しいといったお話がありました。
 その後、皆勤生徒の紹介をして、みんなでその頑張りを拍手で称えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火) 夜間学級

 理科の授業では、生き物の分類を行っていました。日本語での名前から生き物のイメージが持てなかったり、分類で迷ったりしている場面もありましたが、大型テレビで写真を確認し学級内で協力して解決していました。
 国語の授業では、「和食」について相手にわかりやすく説明する学習を行っていました。「目で見て楽しむことができる」「バランスがよい」「適量」など様々な視点で説明文章を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(月) 夜間学級 展示準備

 明日から行われる文化フェスティバル 展示の部に向けて、準備を行いました。
 本年度行った「切り絵・ポップアートの生徒作品」や「行事の写真」など、夜間学級の取り組みの様子が分かる展示になっています。ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

観音中だより

1学年から

2学年から

3学年から

進路だより

絆学習会予定表

資料

非常災害時

広島市立観音中学校
住所:広島県広島市西区南観音三丁目4-6
TEL:082-232-0458