最新更新日:2024/03/18
本日:count up31
昨日:103
総数:211248
似島小中一貫教育校のホームページにようこそ。自然豊かな公立の小・中学校で、学区外からも転入学できる「いきいき体験オープンスクール」の実施校です。問い合わせや具体的な手続きについては広島市教育委員会まで。小学校については指導第一課(504−2486)、中学校については指導第二課(504−2487)にご確認ください。

10月29日 保健指導(歯の健康)

秋の歯科検診と保健指導がありました。学校歯科医の先生は、歯の構造について、歯がどのような形かを生徒に尋ねられました。1年生の生徒が黒板に歯の絵を書きました。その絵を使って先生は生徒達に歯の構造や歯肉炎の原因になる歯周ポケット、歯肉炎が及ぼす影響、歯槽膿漏について詳しく説明されました。そして、健康な歯を維持するためには、時間をかけて正しく磨くことが大切であると指導されました。
 また、本校の生徒は歯肉炎にかかっている生徒が多いと話されました。生徒たちは歯肉炎が歯槽膿漏に進行し、最悪の場合、歯が抜け落ちてしまうことを知って驚いていました。毎日の歯磨きと正しい磨き方の大切さを感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日 文化祭リハーサル

 「平成27年度 似島小学校・中学校合同文化祭」まであと4日。小学校と合同でリハーサルをしました。開会式から終わりの閉会式までのプログラムを動きを中心に行いました。小学生の合唱および合奏のとき中学生はその演奏に引き込まれたかのように真剣な眼差しで聞き入っていました。発表を聞く側の態度が立派で小学生へのよき手本であった思います。また、中学生の合唱は、3年生を中心に体育館に歌声を響かせ、さらに本番に向けて、残りわずかな練習期間ですが、心を合わせて最後の取り組みをがんばってほしいものです。
画像1 画像1

10月27日 文化祭に向けて(執行部リハーサル)

 放課後、執行部と小学校の児童会の役員との合同で、要領に従って進行のリハーサルをしました。文化祭のオープニングとエンディングでの、重要な役割です。司会役の生徒と児童は、はっきりした声でアナウンスをし、動きについても生徒がお互い声をかけ合いながら確認していました。
画像1 画像1

10月26日 私の主張(リハーサル)

 放課後、文化祭に向けて、各学年の代表者の3人の生徒がリハーサルをしました。声の出し方や大きさなどアドバイスを受けながら、練習をしました。学級の中で、みんなが発表し、その中から代表者として選ばれた3人です。当日の本番でも、堂々と意見発表してください。
画像1 画像1

10月23日 合唱練習

 6校時に「手紙」を小学校の体育館で練習しました。最初は会場が広くなり、声が通るかと心配しましたが、その心配は無駄のようでした。練習の成果がでていて、パワーも身についてきました。また、この曲には手拍子が入ります。歌いながら、手拍子をするのは、とても難しそうでしたが、だんだんと手拍子のリズムが合ってきました。本番まであと1週間、最高のパフォーマンスがお見せできるよう生徒達は、がんばっています。
画像1 画像1

10月23日 小中合同合唱練習

 小学生と初めて合唱曲「ふるさと」の練習をしました。これまでは、別々の練習でした。小学生が加わると人数も増え、厚みのある合唱へ変化した感じがします。「ソプラノは頭蓋骨を振るわせるように」と歌い方のポイントを言われた生徒達は頭蓋骨を震わせようと頭の先を上目使いで見ようとしていました。全員が一生懸命です。また、小学生をリードする生徒達の姿はやはり凛々しく見えました。あと1週間です。しっかり仕上げてほしいと思います。

画像1 画像1

10月22日 文化祭へ向けて〜3年 和太鼓の練習

 文化祭では、3学年による和太鼓の発表があります。演目は「三宅島木遣り太鼓」です。総合的な学習の時間や放課後を利用して練習してきました。太鼓の基礎から始め、練習を重ねています。いよいよ当日が近づいてきました。近頃は、太鼓の力強い音が、体育館に響き渡っています。
画像1 画像1

10月21日 合唱練習

 文化祭(10月31日開催)に向けて、帰りの学活後に合唱練習をしています。各パートごとに3年生を中心に主に音とりをしています。最上級生として最後の文化祭ということでリーダーの3年生の熱気が伝わってくるようです。明日(22日)から全体での練習が中心になってきます。素晴らしいハーモニーがきけるのではと楽しみです。

画像1 画像1

10月20日 調理のプロの技と味覚を学ぶ(食育授業)

調理の技と味覚を学ぶことを目的とした食育の授業がありました。プロの調理師の先生が講師です。真鯛を使用した調理を通して、真鯛の下処理(水洗い)の方法、三枚卸の方法、カルパッチョ(薄切り)の方法の実演がありました。料理の命である塩のお話も興味深々でした。生徒達は、熟練したプロの技を目の当たりして、そのすばらしさに歓声をあげていました。また、プロの技から多くのことを感じていたようです。先生方がつくられた「真鯛のカルパッチョ」「真鯛の白ワイン蒸し」のおいしさは最高でした。最後にオムレツを手際よく調理され、出来上がったオムレツにナイフが入りました。中の状態を生徒たちはのぞき込んでいましたが、トロトロの半熟状態の出来栄えに思わず「おいしそう」という声とともに拍手が湧きあがりました。内容の濃いすばらしい50分間の授業でした。出来上がった料理の配膳を3年生が自ら進んで行ってくれ、スムーズに試食を行うことができました。(3年生、ありがとう。)※当日、参観していただいた保護者のみなさん、ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローボートによる似島一周

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心配された天候も初めての挑戦で楽しみにしていた1年生の思いが空にかかる雲を一蹴。
快晴の空のもと、「ローボートによる似島一周」を実施しました。生徒は、ハドルを握り、リーダーの「キャッチ」の声を合わせ、「オー」と返してボートを進めました。ボートをこぐ順番を待つ生徒は、陸から、ボートをこぐ級友に声援を送りました。最初はそろわなかったパドルも徐々にそろい始めました。また、風が強くボートがなかなか進まない時でも力をあわせてがんまる姿も見られました。生徒達は、一周約10kmの自然豊かな似島を海上、陸上の両方から楽しみました。身体全体で活動し、自然を満喫した生徒は、くたくたに疲れた状態でしたが、どの生徒もゴールした達成感を味わっていたようです。明日からの学校生活でも力を合わせていろいろなことに挑戦していってほしいものです。

1年 漁業体験(たこつぼ漁)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風が接近しており、しかも週間天気予報は雨。実施できるか前日まで心配されましたが、さわやかな青空の下、開催できました。
 開会行事後、すぐに乗船し、たこつぼを仕掛けているポイントを目指して出発。しばらくして到着し、たこつぼを引き上げました。たこがいるか覗き込みたこがつぼの中に入っていたら、それをつかみ出し、水槽の中に入れ学校へ持ち帰りました。漁を終え、桟橋に着き、漁師さんにいろいろなことを教わったことと貴重な体験ができたことへ、感謝し閉会行事を終えました。
 いよいよ漁により得たたこを塩揉みをしたり、裁いたり、茹でたたこを薄くスライスしたりとグループで声をかけあいながら調理していました。他にも保護者のご協力により、「たこめし」「たこのてんぷら」「たこの酢の物」などたこ尽くしの料理が完成し、2年生、3年生も加わり、似島の自然の恵みを堪能しました。
 漁師さん、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立似島小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市南区似島町大黄2410
住所(中学校):広島県広島市南区似島町南風泊2250
TEL(小学校):082-259-2411
TEL(中学校):082-259-2003