最新更新日:2024/04/25
本日:count up461
昨日:350
総数:734135

同窓会入会式 3年 3月10日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月10日(木)の4校時、3年生は生徒会記念品贈呈式、同窓会入会式、PTA記念品贈呈式を行いました。
 同窓会入会式では、同窓会会長より翠町中の卒業生として、これからもお互いの絆を大切にし、新たな道でがんばるよう話がありました。

学びを訪ねて 保健体育 3年2・3組 2月10日(水)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の体育はソフトボールです。準備運動の後はキャッチボール、そしてゲームを行いました。
 野球やソフトボールの経験者を振り分けて、チームの力がほぼ均等になるようにしています。ゲームでは、経験者の人が具体的な指示を出すなど、リードする場面が見られました。
 晴天の中、全員が楽しくゲームをすることができました。残り少ない学校生活が有意義なものになることを願っています。

学びを訪ねて 理科 3年1組 1月13日(水)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の前半、エコボールを通して、閉鎖空間で生物が生き続ける環境について考えました。小魚1匹でも、閉鎖空間で育てることは容易ではありません。長野先生の指示で、小魚1匹入ったエコボールに必要な生物をワークシートに記入しました。多くの人が光合成を行う植物を書いていました。さらに、小さなエビなどを書いていた人もいました。
 さすが3年生、長野先生の指示ですぐに課題に取り組んだり、まわりの人と交流する姿が見られました。
 この後、生態系を学ぶことで、エコボールの中に植物以外にどんなものが必要か、わかると思います。

学びを訪ねて 理科 3年5組 12月9日(水)4h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業は惑星についての学習です。長野先生はICTを活用して、効果的に資料を提示して、惑星に対する生徒の興味を高めました。
 授業の最後は発展的な内容として、水星と比較して太陽からの離れている金星の表面温度が、水星より高い理由を考えました。最初は個人で、その後はまわりの人と考えを交流しました。そして最後は自分の考えを学級全体に発表しました。中1の習った内容を使って説明する人もいました。
 かなり難しい質問ですが、多くの人が自分の考えを持つことができました。

学びを訪ねて 数学 3年1組 12月8日(火)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、三角形の相似です。前半は西本先生が授業をリードし、相似の基本的な考え方を説明しました。
 後半は小グループで活動しました。活動中、自分の考えを意欲的に発表する人、図形が苦手な生徒に何回も説明している人がいました。お互いに頭を近づけて、お互いの考えを聴き合っていました。また、一斉授業では質問ができない人も、グループ内では納得するまで質問をしていました。
 今日の授業では、後半の小グループ活動を通して、効果的に思考力・表現力を高めることができたと思います。

学びを訪ねて 理科 3年2組 12月7日(月)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、月の見え方です。人間と月との関わりから説明が始まりました。クロワッサン等、多くの言葉が月や月の形から由来していることを知ると、生徒の月への関心が一気に高まりました。
 月の形はどうして変わるのか、今日の授業の中心発問です。生徒一人ひとりが考えた後に、藤田先生が月のモデルを使ったりして、わかりやすく説明しました。
 これからは月を見るとその形、方位、時間から、地球・太陽・月の位置関係がわかり、さらに、今後どんな形になるのかも予想できると思います。

学びを訪ねて 道徳 3年 11月12日(木)5h,6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の道徳、青年海外協力隊を経験された方5名とJICAのコーディネーターの方に来ていただき、3年生の各クラスを1時間ずつ2コマで講話をしていただきました。
 5名の方は、ウガンダ、カンボジア、エクアドル、ザンビア、バングラデシュにおいて、協力隊として、それぞれの国で2年間活動されました。
 元隊員の方から話を聞き、さらには隊員の方との交流を通して、人の役に立つということや自分自身の生きがいを考える機会となりました。
 自分の夢を目指して、努力し続ける人を目指してほしいと思います。

3年合唱交流会 10月14日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3・4校時に、3学年の合唱交流会を行いました。
 さすが3年生、どのクラスも繊細なハーモニーに加え、迫力ある歌声を披露してくれました。これからの取組でもっと素晴らしい歌声になると思います。
 中学校最後の合唱です。本番では曲のイメージを自分たちの歌声で豊かに表現することを願っています。

学びを訪ねて 保健体育 3年2、3組女子 10月6日(火)3h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、3年生の女子が本当に楽しんでソフトボールのゲームをしていました。体育の授業では年間を通して多くのを競技に取り組むことになっています。さらに、広いグラウンド・体育館に生徒が散らばってしまうと、指示が通らなくなります。だからこそ、授業では的確な指示、ポイントを押さえた助言が必要です。
 松本先生は生徒を常に観察し、短く的確な指示を確実に伝えます。ソフトボールを始めて数時間。限られた時間の中で、ポイントを押さえた授業が行われ、生徒の楽しみにしているゲームの時間が確保されています。このような授業ができるは指示を聞き逃さない聴く力があるからです。

学びを訪ねて 国語 3年4組 10月5日(月)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 魯迅の「故郷」、この作品は故郷に別れを告げるために、20年ぶりに帰郷した「私」が故郷の人々との再会を通して、失望し、故郷を去っていく重苦しい内容の小説です。
 今日の授業では前半の情景描写から、多くのことを考えました。難しい内容です。今川先生は小グループを活用し、課題の解決を目指しました。いつも、小グループを活用しているため、生徒同士の意見の交流が自然でした。
 今後、登場人物の生き方や考え方を通して、人間の姿や社会の在り方についてより深く考えてほしいと思います。

学びを訪ねて 数学 3年2組 9月30日(水)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業は二次方程式の文章題に取り組みました。理解させるのに手こずる内容です。七竹先生が生徒に質問を投げかけると、お互いに近づいて、意見の交流が行われていました。さらに、数学が苦手な生徒に、丁寧に説明している生徒もいました。素晴らしい人間関係だと思います。
 一人では難解な問題でも、小グループを活用すると、意見の交流によって思考が高まります。
 今日の授業では質の高い課題が主体的な学びにつながりました。
 

学びを訪ねて 英語 3年4組 9月24日(木)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、明確な目標を意識した授業となりました。目標は「市内MAPを見ながら、乗りかえ方や所要時間を教えることができる」です。
 授業の後半、目標を達成するために行った小グループの活用が効果的でした。宗本先生の工夫された教材を使って、生徒同士が真剣にコミュニケーションしていました。小グループ内で生徒が自分の考えを堂々と発表できる授業はなかなか出会えません。このような状態の時はより高い学び合いが成立していると思います。

学びを訪ねて 理科 3年5組 9月17日(木)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業の内容はイオン、長野先生は1年の金属の性質、2年の水の電気分解など、既習内容の確認を行いながら授業を進めました。途中、効果的な質問を繰り返し、次回行う実験に対しての興味を高めました。さらに、発展的な内容として、周期表を活用し、多様な視点からイオンについて、理解を深めました。
 長野先生は、ほぼ毎時間、ICTを活用し、工夫した授業を行っています。今日の授業では、もう少し個人で考える時間、まわりの人と交流する時間を確保すれば、より学びが深まったと思います。

学びを訪ねて 美術 3年3組 9月7日(月)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の作品は点描です。線を用いず、点で表現する画法です。最終的にA4サイズに、特徴的な部分をとらえて、自分で選んだ人物、物などを描写します。12月ぐらいまで取り組む、大作です。
 大出先生は過去の作品を紹介し、最終的な目標を示しました。その後、基本的な点描に取り組みました。
 実際にやってみると、作業に困る人が出ていました。そんな時は先生が教えたり、生徒同士の教え合いがありました。集中力が必要な作業ですが、最後まで真剣に取り組みました。

学びを訪ねて 美術 3年2組 7月17日(金)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 作品のテーマは消えた黒猫、作品の中に黒猫を描きます。さすが3年生、ドラえもんの中に黒猫を描く人、人物や風景の中に気づかれないように黒猫を描く人、どの作品も工夫されています。
 より良い作品にするために、大出先生が一人ひとりに適切なアドバイスをしています。さらに、生徒同士も多くのことを交流し、作品に生かします。これからどのように作品を仕上げるのか、楽しみです。

学びを訪ねて 社会 3年4組 7月15日(水)4h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の公民の授業では、積極的に資料を活用しながら、授業の目標に迫りました。
 辻先生が資料を配ると、生徒が資料を正しく読み取り、自分なりの考えを持とうと、真剣に資料を見ていました。その後の発問では、多くの生徒が積極的に発言しました。
 次回の授業では、生徒の考えや意見を学級に紹介させ、学級全体で共有化させることになっています。これらの手立てにより、生徒同士の交流が深められ、学習内容のより理解へとつなげられると思います。

学びを訪ねて 数学 3年1組 7月9日(木)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さすが3年、西本先生の説明に全員が集中していることが、教室の空気から感じられます。
 授業の目標は式の値を求めることができるです。問題の解き方は一つではありません。西本先生の的確な指示で、全員が課題と向き合い、真剣に考えました。
 問題に解いている間、何人かの生徒が手を上げました。西本先生が生徒の状況を把握して、的確な説明を行いました。さらに、前後左右で生徒同士が教え合いをしていました。
 分からないということを出せる、学級の雰囲気が素晴らしいと思います。生徒がお互いの言葉を聴き合う授業、翠町中が目指す授業です。

学びを訪ねて 理科 3年3組 6月26日(金)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野先生は授業にICTを取り入れています。
 ICTの活用は、資料の提示の他に、実験結果を共有したり、出た意見を整理できるので、考察にも効果的です。
 今日の授業では,効果的な資料提示で,生徒の興味を高め、授業の目標に対して一人ひとりが積極的に取り組めました。
 生徒同士がお互いの意見を聴き合うことができる学級です。生徒の意見の交流があれば、より深い学びにつながったと思います。

修学旅行 6月24日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長崎は朝から曇り空です。班別自主研修中、弱い雨が降ることもありましたが、すべての班が計画通り見学を行い。全員が笑顔で帰ってきました。今日の夕食は班別自主研修の疲れを吹き飛ばすようなメニューです。大きな伊勢海老のマヨネーズあえ、豚の角煮、饅、カレー、鯛のカルパッチョ、鱒の押し寿司、チャンポン、ゴマ団子、ビワの一口ケーキです。多くのグループが完食しました。

学年合同レク(3年生) 6月24日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の学年合同レクでは、クラス対抗でドッジボールを行いました。
 女子が男子にボールをボールを当てることもあり、大変盛り上がりました。柔らかいボールを使ったこともあり、積極的にプレーをしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離退任者保護者対応
4/1 入学受付(9:00-)
4/6 学年始休業日終了 新2年8:25登校 入学式準備
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448