最新更新日:2024/03/25
本日:count up119
昨日:183
総数:722734

学びを訪ねて 美術 1年4組 1月19日(木)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の作品は一版多色木版画です。作品は花をテーマにデザインを考えました。彫ることに適したデザインを考える必要があり下絵で苦戦している人もいますが、多くの人が彫刻刀で彫っています。早い人は試し用の紙に摺る人もいます。
 今日の授業では、紙に摺ったときのことを考えて、彫る線の太さに強弱をつけることを意識して取り組みました。
 彫るという作業には集中力が特に必要です。今日の作業では、すべての生徒が最後まで真剣に取り組みました。

学びを訪ねて 1年進路学習 1月18日(水)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間目に、1年生保護者と生徒を対象に進路学習会を行いました。
 岡田学年主任より、中学生の卒業後の進路、目標設定など、進路全体に関する説明を行いました。
 すべての生徒が真剣に話を聞いており、進路に対する高い意識を感じました。今日の話を通して学んだことをこれからの生活に生かして欲しいと思います。
 多くの保護者の方に来校していただき、ありがとうございました。

学びを訪ねて 英語 1年7組 1月17日(火)3h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生では英語の授業を少人数で行っています。
 今日の授業では2クラスとも同じ単元の内容を行っていますが、ペアーワークを取り入れたり、ICTを活用して、それぞれ工夫のある授業を展開しました。
 ペアーワーク場面では、習った表現を一生懸命に使っていました。また、ICTを効果的に活用して、生徒の理解を深めることもできていました。2クラスとも、生徒が集中して取り組んでいることが伝わってきました。
 今日の授業では生徒が意欲的に授業を受けており、生徒の表情から主体的な学びに繋がっていることがわかりました。

学びを訪ねて 家庭科 2年7組 1月13日(金)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の家庭科は、CDケースづくりです。中1では花ふきんを手縫いでつくりましたが、今回はミシン、アイロンも使います。
 CDケースづくりでは多くの制作工程があり、先生から説明を受けても、取りかかると不安になります。今日の授業では生徒同士の教え合いが本当に自然でした。授業を通して、この学級の人間関係の素晴らしさを感じることができました。
 これからも生徒同士が教え合い、最後まで丁寧に作品を作ってほしいと思います。

学びを訪ねて 理科 1年4組 1月12日(木)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の実験は再結晶です。実験の前にポイントを確認し、実験を始めました。すべての生徒が実験に対して積極的に取り組んでおり、学ぶ姿勢が感じられ、本当に見ていてとても気持ちの良い授業でした。
 今日の実験の後半、水溶液から再び結晶が出てくると、生徒の目は試験管に釘付けです。このように理科の授業では、実験を通して多くのことにを確認します。今回の実験では、温度によって物質の溶け方の差があること、出てきた結晶の形の違いなど多くのことに気づきました。

学びを訪ねて 社会 1年5組 1月11日(水)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の社会、広島県が作成した「郷土ひろしまの歴史」を利用して、身近な地域の歴史を学びました。
 「郷土ひろしまの歴史」の冊子が配付されると、生徒が興味深そうに見ています。1年生では地理と歴史を交互に学習します。冊子の中には習っていない内容も含まれ、生徒にとって難しい内容も含まれています。
 1学年担当の教員で作成した問題を小グループを活用して考え、その後、檜垣先生が説明を加えました。今日の授業は、今後習う歴史の授業への興味を高めることに繋がりました。

学びを訪ねて 技術 2年2組 1月10日(火)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の技術は木材加工です。2年生の技術では高め目標を設定し、1枚の板から自分で考えた本立て、小物入れ、CDラック等の作品を制作しています。
 今日の授業は木材加工の11回目、早い人は組み立て作業を終え、研磨作業に入っています。一方、一つ一つの作業を丁寧に行い部品の切削作業を行っている人もいます。
 今日の授業ではすべての生徒が真剣に取り組んでおり、生徒の緻密さへのこだわりや忍耐強さを感じました。

学びを訪ねて 調理実習 藤川、三上学級 12月21日(水)1h、2h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の調理実習、藤川学級は関西風お好み焼きとケーキ、三上学級は豚汁、ご飯、カップパフェをつくりました。
 お好み焼きには味をつけたこんにゃくを、そして、豚汁には多くの具材を入れる等の工夫を行いました。
 今日の授業では生徒全員が協力して作ることができたので、予定よりも早く食事をすることができました。また、食事マナーも素晴らしく、全員が会話を楽しみながら食事をすることができました。

学びを訪ねて 国語 1年7組 12月19日(月)2h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の国語は竹取物語、中学校では初めて習う古典となります。冒頭後の内容を理解するを授業の目標としました。
 前半は、読むことに力を入れました。古典の授業では、音読を通して、古典特有のリズムを味わいながら、古典の世界に触れること目標としています。日々の取り組みの成果が出ており、学級の大部分の人が暗記して、大きな声で音読ができていました。
 後半は内容理解です。加藤先生がその当時の習慣を生徒に分かりやすく説明したことにより、想像力も高まり、授業の目標達成をより確かにしました。

修学旅行3日目 12月17日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行最終日、気温も上がり、晴天となりました。スペースワールドでは、好きなアトラクションを十分に体験しました。
 名残惜しいスペースワールドでしたが、全員がルールを守って、満足した表情でバスに戻ってきました。


修学旅行2日目(2) 12月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 原爆死没者への追悼とともに、広島・長崎の悲惨な体験を再び世界の人々が経験することのないよう核兵器廃絶と世界恒久平和の実現を願って平和集会を行いました。
 集会では、生徒全員で青い空はを合唱し、代表生徒が平和メッセージを堂々と読み上げました。そして、平和への思いを込めて全員が作ったピースバードを献納しました。
 2日目の活動では、生徒全員がルールを守って行動しました。

修学旅行2日目 12月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目は長崎市内の班別自主研修を行いました。
 研修では各班で事前にコースを決めたコースに従って,グラバー園,出島,孔子廟などを見学しました。
 長崎の歴史・文化など、多くの内容を学習することができました。

修学旅行1日目(2) 12月15日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行初日の午後、被爆体験者からお話を聞き、その後、長崎原爆資料館を見学し、平和の大切さを再認識することができました。
 事故による交通渋滞のため、平和集会は2日目の午後4時から行います。そのため、班別研修を30分切り上げて行います。

修学旅行1日目 12月15日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行の初日、参加予定生徒が時間内に集合することができました。新幹線は約1時間、すぐに博多に到着しました。その後、バスで移動し、有田ポーセリングパークでは絵付け体験を行いました。

学びを訪ねて 社会 3年1組 12月15日(木)1h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の社会、税務署の方にお越し頂き、租税教室を行いました。
 最初、1億円の札束がどれくらいの量になるのか、確認しました。1億円ともなると、運ぶことも大変です。
 前半は、なぜ税が必要なのか、教育に使われている税金、様々な公共サービスに使われている税金などを例に説明を受けました。
 後半は、少子高齢化、消費税などの問題を多くの資料から考えました。
 今日の授業では、これからの社会をどのようにしていくのか、税を通して考えることができました。

学びを訪ねて 言数 1年1組 12月14日(水)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の言語・数理運用科の単元では、広島をイメージしたゆるキャラを一人ひとりが考えました。ゆるキャラにはカープ、宮島、もみじまんじゅう、平和公園、カキなどを取り入れ、個性的な作品ができました。
 今日はその最終日、学級全員が書いたゆるキャラを見て回り、工夫しているところなどを確認しました。最後は、投票で選ばれた3つの作品を大型テレビに映し、その作品について作った生徒が説明しました。
 今日の授業では、全員が書いたゆるキャラをメモをしながら、真剣に見て回っていました。交流を通して、自分とは違う考え方、表現などを学ぶことができました。

学びを訪ねて 理科 2年3組 12月12日(月)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の実験、水の電気分解です。実験の前に、水を分解すると、何ができるか、水の化学式から推定し、実験を始めました。
 電流を流し始めると気体が発生し、生徒の目は発生する気体に釘付けです。よく見ていると、発生する気体の量に差があることに気づく人も出てきました。注意深く見ていると、多くのことに気づくことができます。最後は集めた気体を1年で学んだ気体の性質を利用して確かめました。
 今日の実験では、協力して意欲的に実験をする生徒の姿が印象的でした。実験を通して、既存知識の活用も図られました。

生徒会執行委員選挙立候補者立会演説会・投票 12月9日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月9日(金)の5、6時間目に生徒会執行委員選挙立候補者立会演説会、投票が行われました。翠町中学校のこれまでの伝統を受け継ぎ、新たな伝統を創るために13人の生徒が立候補してくれました。
 立候補者は朝の校門での呼びかけ、SHR時の学級訪問と一生懸命に選挙運動に取り組んでくれました。
 演説会では責任者による応援演説の後、立候補者の力強い決意発表がありました。その後の大きな拍手、そして演説を真剣に聴く生徒の皆さんに翠町中学校の大きな力を感じました。
 どの立候補者も責任者を中心に学級全体でサポートをしてくれたことに感謝すると共に、投票で受けた一票の重みを心に留め、新しい生徒会創りに全力を出し切って欲しいと思います。

学びを訪ねて 体育 1年5・6組 12月9日(金)4h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の体育はサッカーです。
 前半は、4対4を中心に小グループで試合を行いました。小グループ同士での試合では、ボールを持つ回数が増え、生徒がより積極的にプレーすることにつながっていました。
 後半は学級対抗戦です。コートが広くなるので、ボールを遠くに跳ばす技術、広い視野など、より高い技術が必要です。
 冬場の体育はサッカー、長距離が行われます。中学校時代が最も心肺機能が成長する時です。寒さに負けずに取り組んで欲しいと思います。

学びを訪ねて 数学 2年1組 12月8日(木)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の数学、「三角形の合同を利用して、角や辺が等しいことを証明しよう」です。椋田先生が生徒の考えを引き出しながら、丁寧な説明をされています。しかし、三角形の合同条件などを基にして、論理的に考察し表現することが求められるので、苦戦している生徒も見られました。
 その解決の一つとして、前後左右の席の人と、意見の交流が自然に行われていました。生徒同士の交流の中で、問題解決のきっかけができると、表情も自然に変わります。
 一人では難解な問題でも、意見の交流によって思考が高まります。コミュニケーション活動を通して、より主体的な学びを目指して欲しいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/25 生徒朝会 1年歯科指導
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448