最新更新日:2024/04/16
本日:count up550
昨日:680
総数:729972

学びを訪ねて 調理実習 藤川、三上学級 12月21日(水)1h、2h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の調理実習、藤川学級は関西風お好み焼きとケーキ、三上学級は豚汁、ご飯、カップパフェをつくりました。
 お好み焼きには味をつけたこんにゃくを、そして、豚汁には多くの具材を入れる等の工夫を行いました。
 今日の授業では生徒全員が協力して作ることができたので、予定よりも早く食事をすることができました。また、食事マナーも素晴らしく、全員が会話を楽しみながら食事をすることができました。

学びを訪ねて 国語 1年7組 12月19日(月)2h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の国語は竹取物語、中学校では初めて習う古典となります。冒頭後の内容を理解するを授業の目標としました。
 前半は、読むことに力を入れました。古典の授業では、音読を通して、古典特有のリズムを味わいながら、古典の世界に触れること目標としています。日々の取り組みの成果が出ており、学級の大部分の人が暗記して、大きな声で音読ができていました。
 後半は内容理解です。加藤先生がその当時の習慣を生徒に分かりやすく説明したことにより、想像力も高まり、授業の目標達成をより確かにしました。

修学旅行3日目 12月17日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行最終日、気温も上がり、晴天となりました。スペースワールドでは、好きなアトラクションを十分に体験しました。
 名残惜しいスペースワールドでしたが、全員がルールを守って、満足した表情でバスに戻ってきました。


修学旅行2日目(2) 12月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 原爆死没者への追悼とともに、広島・長崎の悲惨な体験を再び世界の人々が経験することのないよう核兵器廃絶と世界恒久平和の実現を願って平和集会を行いました。
 集会では、生徒全員で青い空はを合唱し、代表生徒が平和メッセージを堂々と読み上げました。そして、平和への思いを込めて全員が作ったピースバードを献納しました。
 2日目の活動では、生徒全員がルールを守って行動しました。

修学旅行2日目 12月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目は長崎市内の班別自主研修を行いました。
 研修では各班で事前にコースを決めたコースに従って,グラバー園,出島,孔子廟などを見学しました。
 長崎の歴史・文化など、多くの内容を学習することができました。

修学旅行1日目(2) 12月15日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行初日の午後、被爆体験者からお話を聞き、その後、長崎原爆資料館を見学し、平和の大切さを再認識することができました。
 事故による交通渋滞のため、平和集会は2日目の午後4時から行います。そのため、班別研修を30分切り上げて行います。

修学旅行1日目 12月15日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行の初日、参加予定生徒が時間内に集合することができました。新幹線は約1時間、すぐに博多に到着しました。その後、バスで移動し、有田ポーセリングパークでは絵付け体験を行いました。

学びを訪ねて 社会 3年1組 12月15日(木)1h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の社会、税務署の方にお越し頂き、租税教室を行いました。
 最初、1億円の札束がどれくらいの量になるのか、確認しました。1億円ともなると、運ぶことも大変です。
 前半は、なぜ税が必要なのか、教育に使われている税金、様々な公共サービスに使われている税金などを例に説明を受けました。
 後半は、少子高齢化、消費税などの問題を多くの資料から考えました。
 今日の授業では、これからの社会をどのようにしていくのか、税を通して考えることができました。

学びを訪ねて 言数 1年1組 12月14日(水)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の言語・数理運用科の単元では、広島をイメージしたゆるキャラを一人ひとりが考えました。ゆるキャラにはカープ、宮島、もみじまんじゅう、平和公園、カキなどを取り入れ、個性的な作品ができました。
 今日はその最終日、学級全員が書いたゆるキャラを見て回り、工夫しているところなどを確認しました。最後は、投票で選ばれた3つの作品を大型テレビに映し、その作品について作った生徒が説明しました。
 今日の授業では、全員が書いたゆるキャラをメモをしながら、真剣に見て回っていました。交流を通して、自分とは違う考え方、表現などを学ぶことができました。

学びを訪ねて 理科 2年3組 12月12日(月)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の実験、水の電気分解です。実験の前に、水を分解すると、何ができるか、水の化学式から推定し、実験を始めました。
 電流を流し始めると気体が発生し、生徒の目は発生する気体に釘付けです。よく見ていると、発生する気体の量に差があることに気づく人も出てきました。注意深く見ていると、多くのことに気づくことができます。最後は集めた気体を1年で学んだ気体の性質を利用して確かめました。
 今日の実験では、協力して意欲的に実験をする生徒の姿が印象的でした。実験を通して、既存知識の活用も図られました。

生徒会執行委員選挙立候補者立会演説会・投票 12月9日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月9日(金)の5、6時間目に生徒会執行委員選挙立候補者立会演説会、投票が行われました。翠町中学校のこれまでの伝統を受け継ぎ、新たな伝統を創るために13人の生徒が立候補してくれました。
 立候補者は朝の校門での呼びかけ、SHR時の学級訪問と一生懸命に選挙運動に取り組んでくれました。
 演説会では責任者による応援演説の後、立候補者の力強い決意発表がありました。その後の大きな拍手、そして演説を真剣に聴く生徒の皆さんに翠町中学校の大きな力を感じました。
 どの立候補者も責任者を中心に学級全体でサポートをしてくれたことに感謝すると共に、投票で受けた一票の重みを心に留め、新しい生徒会創りに全力を出し切って欲しいと思います。

学びを訪ねて 体育 1年5・6組 12月9日(金)4h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の体育はサッカーです。
 前半は、4対4を中心に小グループで試合を行いました。小グループ同士での試合では、ボールを持つ回数が増え、生徒がより積極的にプレーすることにつながっていました。
 後半は学級対抗戦です。コートが広くなるので、ボールを遠くに跳ばす技術、広い視野など、より高い技術が必要です。
 冬場の体育はサッカー、長距離が行われます。中学校時代が最も心肺機能が成長する時です。寒さに負けずに取り組んで欲しいと思います。

学びを訪ねて 数学 2年1組 12月8日(木)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の数学、「三角形の合同を利用して、角や辺が等しいことを証明しよう」です。椋田先生が生徒の考えを引き出しながら、丁寧な説明をされています。しかし、三角形の合同条件などを基にして、論理的に考察し表現することが求められるので、苦戦している生徒も見られました。
 その解決の一つとして、前後左右の席の人と、意見の交流が自然に行われていました。生徒同士の交流の中で、問題解決のきっかけができると、表情も自然に変わります。
 一人では難解な問題でも、意見の交流によって思考が高まります。コミュニケーション活動を通して、より主体的な学びを目指して欲しいと思います。

学びを訪ねて 社会 2年3組 12月6日(火)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の内容は九州地方です。今日の授業では、教科書やICTを活用した写真等の資料から多くの内容に取り組みました。
 前半の沖縄県の地理では、沖縄の歴史から入り、太平洋戦争で大きな被害が出たことも学びました。後半の九州地方の地理では、写真の比較等を通して、多くのことを生徒が考えました。
 今日の授業では、生徒に歴史的背景を意識させたり、過去の公害やその後の環境保全への取組までが意識して含まれており、生徒全員が意欲的に学ぶことができました。

学びを訪ねて 美術 2年6組 12月5日(月)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、10月から取り組んでいるマイプレート作りです。浮き彫りという方法で、ほぼ全員が彫り始めています。
 彫る作業を見ていると、少しずつ彫る人、思い切り彫る人、中央から彫る人、周辺から彫る人など、一人ひとりの個性が出ています。また、うまく彫れなかったり、残すべき部分を彫ってしまったりして、多くの人が苦労しています。そんな時は、野々内先生からアドバイスを受け、最後まで粘り強く取り組んでほしいと思います。
 今日の授業では、集中している生徒の姿が印象的でした。

PTA文化部講演会 1年 12月3日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中央勤労青少年ホームカウンセラーの佐々木恭子様をお招きし、「子供と穏やかに過ごすための心の調整術」とテーマで講演をしていただきました。
 ストレスの多い毎日の生活、どのようにすればストレスを小さくできるか、グループワークなどを通して、具体的に教えていただきました。
 前半はストレスの仕組みを教えていただき、自分自身が考え方を変えることで、ストレスが軽くなることを学びました。
 後半は相手の話をしっかり聞き、アイ「I」メッセージを送ることで、人間関係が良好になることを、グループワークを通して学びました。
 最後に、良いセルフトーク、気持ちの切り替え、深呼吸などを日々の生活の中で繰り返し行い、習慣化する大切さを確認しました。
 思春期の子どもを持つ親として、子どもとのコミュニケーションの取り方など、多くのことを見直す講習会となりました。

学びを訪ねて 家庭科 2年7組 12月2日(金)5h、6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業は調理実習です。メニューは炊き込みご飯、ギョウザ、そしてデザートのミカンゼリーです。
 今日の実習では、災害にでもご飯が炊けるように、炊飯器は使わずに鍋を使って作ってみました。また、ギョウザは全員が苦戦しながらも包みました。そして、デザートは広島県で多く栽培してあるミカンを使ったゼリーを作りました。
 生徒が作った炊き込みご飯を食べさせてもらいましたが、上手にできており、びっくりしました。2時間の実習中、すべてのグループが協力して、マナーよく食べていたことが印象的でした。家庭でも、料理作りに挑戦して欲しいと思います。

学びを訪ねて 技術 3年2組 12月1日(木)4h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の技術、製作しているラジオのはんだ付けです。大部分の人にとって、はんだ付けの作業は、今回のラジオ製作で初めての体験となっています。
 佐々木先生の説明を受け、生徒全員が上手にはんだ付けを行っています。しかし、部品を付け間違ったり、はんだ付けを正しくしないと、ラジオから音は出ません。
 はんだ付けが終わると、佐々木先生の最終チェックがあり、はんだ付けが正しくできたかテスターで調べます。最初は不安だった表情も、合格すると笑顔になりました。
 今日の授業では、全員が真剣に取り組む姿を見せてもらいました。

平和学習 1年 11月30日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生全員が平和公園に集まり、平和学習を行いました。
 午前は平和祈念資料館等の見学、被爆体験講話等を通して、被爆の実相を知ることができました。
 午後は平和公園内の慰霊碑を訪ね、原爆犠牲者の慰霊を行うとともに、慰霊碑を建立した方々の平和への思いを知り、その継承を誓いました。
 活動を通して、生徒一人ひとりが、ヒロシマの市民として、翠町中の生徒として、人間とって大切なもの、平和・命・幸せなど多くのことを考えるきっかけになりました。

学びを訪ねて 理科 2年5組 11月29日(火)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業では、酸化銀を加熱すると何ができるか、実験を通して確かめました。かなり難しい実験ですが、どのグループも協力して実験をやりきることができました。
 実験の後半、分解されてできた物質を確認しようと、生徒が自然に近づいて見ています。鋭い観察から、授業がどんどん膨らんできます。
 理科の授業では、自分たちの予想を実験・観察を通して確認します。難しい実験ほど、上手にできると、喜びもひとしおなはずです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/26 2年懇談 生徒会トレセン 3年選抜1推薦指導
12/27 生徒会トレセン
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448