最新更新日:2024/03/25
本日:count up162
昨日:183
総数:722777

平成28年度 講習会作品

画像1 画像1
 平成28年度の講習会作品、ブリザ−ブドフラワ−のアレンジメントを紹介します。
 講習会は10月15日(土)10時より、被服室で行う予定です。
 講習会への多数のご参加、ご協力よろしくお願い致します。



学びを訪ねて 特設道徳 1年 7月5日(火)3h、4h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の道徳は1年生全員が体育館に集まり、波田スエ子さんの講話を通して、命の大切さ、平和の大切さを学びました。
 波田スエ子さんは、平和な世界をつくりたい、もう二度と被爆者を作りたくない、地球上から核兵器をなくしたいという強い願いから、自らの被爆体験を若い世代に語り継がれる活動を続けています。
 生徒達は暑い体育館の中で、71年前に広島で起きた、忘れてはいけない事実をしっかり学ぶことができました。今日の授業を通して、これから自分たちが生きていく上で、大切なことは何かを考えるきっかけができたと思います。

学びを訪ねて 英語 1年1組 7月5日(火)1h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語では学級を半分に分け、少人数の授業を行ったり、TTの授業を行い、生徒一人ひとりに応じた、きめ細かな指導を行っています。
 今日の授業ではペアーワークを取り入れたり、ICTを活用しました。2クラスとも生徒が主体的に授業を受けており、さらに、生徒が楽しみながら授業を受けていたことが印象的でした。
 翠町中では、生徒が主体的に活動し、分かることの楽しさを実感できる授業を目指しています。そのために、毎週1回教科会を開いて、事前に授業内容を確認し、授業目標の明確化、活動のルール、授業内容の確認等の研修を行っています。

学びを訪ねて 国語 1年3組 7月1日(金)3h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、書写の1回目です。落ち着いた雰囲気の中で、加藤先生が楷書の筆使いについて、ICTを活用し、わかりやすく説明しました。その後、生徒全員が腕を動かし、正しい筆使いの習得を目指しました。
 今日の授業では生徒全員が道具を忘れることなく、真剣に取り組んでいました。次回の授業では、今日習った筆使いを活用し、課題の若木を楷書で書くことになります。次の授業が本当に楽しみです。

学びを訪ねて 国語 2年1組 6月30日(木)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の目標は短歌を理解するです。生徒達は実際の短歌とその解説を通して多くのことを学びました。
 今日の授業では明確な目標を達成するために、長尾先生が丁寧な説明をされていました。また、授業中、生徒がまわりのひとの発言を一言も聞き逃さないように集中していたことが印象的でした。
 話すこと、聞くことはコミュニケーション活動の基本です。これから、短歌のより深い内容に入っていきます。コミュニケーション活動を大切にして、より能動的な学びになることを願っています。

学びを訪ねて 理科 1年4組 6月29日(水)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から新しい単元に入りました。これから「光・音・力」について学びます。長野先生が電子教科書を活用し、新しい単元の概要について説明したり、既習内容の確認を行いました。
 授業の後半は光について学習しました。光源の例として、生徒から静電気や蛍が出たことは驚きでした。
 授業の最後、鏡に当たった光がどのように反射するか予想しました。実験は次の時間に行います。実験を通して、自分たちの予想がどうだったのか、確かめて欲しいと思います。

学びを訪ねて 数学 3年6組 6月28日(火)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、七竹先生が質問すると、生徒が集中して問題を考えています。さすが3年生です。問題の解決に向けて、近くの人と自然に教え合いができています。その後の説明も真剣に聴いていました。
 授業の途中、プリントが配られました。右下には考える力を鍛えようというコーナーがあり、思考させる問題が書いてありました。この問題には課題ができている人が挑戦することができます。このプリントは学年で取り組んでおり、多くの生徒が発展的な内容にも積極的に取り組んでいます。

学びを訪ねて 美術 藤川学級 6月27日(月)2h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の美術は気球づくりです。大部分の人は気球が完成し、色塗りをしていますが、紙で気球を作っている人もいます。気球づくりの授業は何回か見せてもらいましたが、生徒がいつも意欲的に作品を作っていました。
 今回の気球はふくらませた風船に紙を1枚ずつ貼り合わせていく必要があります。大出先生は作品づくりに多くの活動を取り入れ、生徒のやる気を引き出しています。今回の気球づくりも生徒の思い出に残ると思います。

学びを訪ねて 国語 2年2組 6月24日(金)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、1回目の短歌です。生徒達は小グループを活用し、連歌に挑戦しました。上の句を自分で、下の句は小グループの仲間がつくりました。
 後半は小グループの代表作品をグループ全員で発表しました。代表作品は身の回りのことを中心に、どの句もなるほどと思わせる名句になりました。
 多羅尾先生はICTの活用等を通して、連歌に短親しむことを今日の授業の目標としました。生徒の意欲とユニークな発想が、授業の目標達成につながりました。

学びを訪ねて 職業家庭 三上学級 6月23日(木)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の職業家庭は刺し子です。前回の授業では糸がからまる、針に糸が通らない等、苦労をした生徒がました。そのため、困ったら挙手をして、困ったことを先生に言葉で伝えることを授業の目標にしました。
 今日の授業では、困った状況を先生に伝え、先生から具体的なアドバイスを受けていました。前回の授業で大変な苦労をした生徒も、自分のペースで最後まで頑張ることができました。作品が完成するまでしばらくかかりますが、丁寧に縫い上げて欲しいと思います。

学びを訪ねて 言数 1年7組 6月22日(水)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の言語・数理運用科の単元では、良い広告カードを活かして、広告カードをつくることを目標として取り組みました。
 良いカードについての意見交換をグループ、学級全体で行いました。多くの交流を通して、自分とは違う意見があることを知ることができました。さらに、自分の考えをわかりやすく説明する具体的な方法にも気づくことができました。
 今日の授業では、自分なりの考えをまとめていたこと、そして、全員がまわりの人の意見を真剣に聞いていたことが、交流を深め、より高い学びにつながったと思います。

学びを訪ねて 英語 2年5組 6月21日(火)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、明確な目標を意識した授業となりました。前半、ペアワークを行い、お互いに声を出し合い、既習内容も確認しました。
 授業の後半、授業の目標を達成するために、小グループを活用しました。溝口先生の工夫された教材を使って、生徒同士が自然にコミュニケーションをしていたことが印象的でした。また、授業の振り返りを行う生徒から、授業への高い満足度を感じることができました。
 教科会等の研修を通して、より深い思考につながる授業を目指して欲しいと思います。


宿泊研修2日目 解団式他 6月17日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の集いを行い、2日目の活動に入りました。朝から天候も回復し、予定通りの活動を行うことができました。退所式を行い、予定通り宇品港に到着、解団式を行いました。
 宿泊研修中、生徒達は全ての活動に真剣に取り組み、活動を通して仲間との信頼感や協調性を育みました。また、カッター研修では大きな達成感を味わうこともできました。この2日間の活動は、学校では得られない貴重な体験となりました。今後の仲間づくりや学級づくりなど、学校生活の向上につながるよい機会となったようです。宿泊研修で学んだことを、今後の学校生活に活して欲しいと思います。

宿泊研修 オリエンテーリング 6月16日(木)・17日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 班で協力して、限られた時間に、ポイントを探します。ポイントがなかなか発見できない班もありましたが、全員が協力してやりきることができました。

宿泊研修 カッター訓練 6月16日(木)・17日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の研修、人気の行事はカッター訓練です。1日目は小雨が降り、2日目は気温が上がる等、厳しい状況の中で、全員が一生懸命取り組みました。その結果、すべての船が目的地まで行くことができました。

宿泊研修1日目 出発式他 6月16日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 参加予定生徒が全員遅刻することなく、宇品港に集合しました。その後、予定通り、宇品港を出発しました。到着後、入所式を行い、午後の活動を行いました。
 研修中の食事はバイキング形式です。全員がマナーよく、食事をすることができました。
 午後の活動の後は夕べの集い、学年集会、学級会を行いました。

学びを訪ねて 理科 2年5組 6月15日(水)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から磁界についての学習です。目に見えない磁界を理解するためには実験とその考察が必要です。
 小グループを活用して磁界の実験を行いました。小学校の既存学習の確認に加え、新たに磁界を理解するための実験を行うため、どのグループも苦戦しています。何回も実験を繰り返すと、今回の実験で目指している磁界を考えるきっかけとなる鉄粉の模様に気づくグループが出てきした。気づいた瞬間、生徒の表情が変わります。
 理科では小グループを活用した実験・観察、その考察の交流を通して、より主体的な学びを目指しています。

宿泊研修結団式 1年 6月15日(水)2h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日からの宿泊研修に向けて、結団式を行いました。各学級の決意発表を行い、明日からの研修の最終確認を行いました。

学びを訪ねて 社会 3年2組 6月13日(月)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、日本の韓国における植民地支配についてです。
 今日の授業では、資料の写真や身の回りの土地問題を通して、日本の韓国支配についてより深く考えました。一枚の写真からも多くのことに気づきます。さらに、その後の交流を通して、より学びが深まります。
 今日の授業では、川野先生が多様な活動を通して、授業の目標達成を目指しました。自分の考えをまとめ、まわりの人の意見を聴くと、より多くのことが学べます。最高学年として、より高い学びを目指して欲しいと思います。

授業参観 学級懇談会 進路説明会 6月9日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生は授業参観と学級懇談会、3年生は進路説明会を行いました。
 授業参観では、意欲的に取りむ生徒の姿を見ることができました。また、学級懇談会では体育祭や学級の様子等の話を行いました。
 進路説明会では、オープンスクールから最終進路決定までと幅広い内容を生徒と保護者で確認しました。
 ご多用の中、来校いただきありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/12 3年慰霊塔周辺ボランティア清掃
7/13 生徒朝会
7/15 2学年レク 教室ワックスがけ PTA地区懇談会
7/18 海の日
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448