最新更新日:2024/03/25
本日:count up16
昨日:170
総数:722801

学びを訪ねて 音楽 1年4組 3月2日(水)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業の中心は、日本の伝統音楽、琴の演奏です。2人一組になり琴を実際に演奏しました。今日はその3回目、練習を行い、全員で桜を演奏することができました。
 1年生の音楽は年間45回しかありません、導入はアルトリコーダー、最後は合唱と多くの内容に取り組みました。
 今日の授業では、生徒全員が協力して真剣に取り組んでいたことが印象的でした。

学びを訪ねて 数学 1年3組 2月26日(金)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業から、資料の散らばりと代表値という新しい単元です。授業の始めに定規を使った簡単な実験を行い、全員結果を黒板に貼りました。一つ数値数値を選び、その数値は高いのか低いのかを全員で考えました。
 平均値を求めて、選んだ数値について考えるという意見や、全員が行った記録を並び替えて、考えたが方が良い等、多くの意見が出ました。
 今回の授業、導入として実験を行ったことで、この単元に対しての興味が高まりました。この単元を通して、結果を適切な方法を選んで数学的に処理し、考えることができるようになってほしいと思います。

学びを訪ねて 美術 2年2組 2月19日(金)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の前半は1点透視図法です。この図法を習得することで、作品の遠近感が上手になる人もいるそうです。野々内先生が工夫された教材を使って、わかりやすく説明を行いました。大部分の人が決められた時間内に書くことができました。
 後半は今取り組んでいる木彫り作品の色つけです。美術は週一回しか授業がありません。集中して作品を作っている姿が多く見られました。この集中力を来週から始まるテスト勉強に活かしてほしいと思います。

学びを訪ねて 保健体育 3年2・3組 2月10日(水)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の体育はソフトボールです。準備運動の後はキャッチボール、そしてゲームを行いました。
 野球やソフトボールの経験者を振り分けて、チームの力がほぼ均等になるようにしています。ゲームでは、経験者の人が具体的な指示を出すなど、リードする場面が見られました。
 晴天の中、全員が楽しくゲームをすることができました。残り少ない学校生活が有意義なものになることを願っています。

学びを訪ねて 学活 1年 2月3日(水)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1年生の学活は、新入生を迎えるための準備です。
 一つは教室装飾、翠町中に来て良かったと思える教室装飾を分担して作りました。もう一つは新入生への手紙、新入生にエールを送る内容で、生徒一人ひとりが考えて、書く内容を決めました。最後は清書、全員が心のこもった丁寧な字で手紙を書くことができました。
 すべての生徒が新入生を迎える準備を真剣に取り組んでいたことが印象的でした。

学びを訪ねて 技術 2年3組 2月1日(月)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、生徒全員が木材加工に真剣に取り組んでいます。作る作品はコーナーラック、本立て、2段ラック等の8種類から選ぶことが基本ですが、さらに、自分で設計して作品を作る人もいます。
 1年生で行った木材加工の反省が活かされており、どの作品も上手に作られています。難しい作業になると、お互いに助け合ったり、教えあったりする姿がとても自然です。作業に集中しているので、時間が早く感じられます。
 1年では使用していない道具や機械を使うので、怪我をしないように、思い出に残る作品を作ってほしいと思います。

学びを訪ねて 数学 2年6組 1月26日(火)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の数学は研究授業です。翠町中以外からも多くの先生が来られ、いつもと違う雰囲気です。最初はペアーで暗算ドリルを行いました。決められた時間の中で暗算に取り組みました。最近は計算のスピードに加え、正確さでもその成果が出つつあります。
 授業の中心は平行四辺形に関する証明問題です。今日はその2回目、かなり難しい内容です。まず、馬場先生が生徒の意見を引き出しながら前時の復習を行いました。後半からは個人で思考する場面、ペアーでお互いに考えを伝え合う場面などを設定し、授業の目標達成を目指しました。前向きな生徒の取組が印象的でした。

学びを訪ねて 理科 1年7組 1月21日(木)4h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の理科、広島ガスの方に来ていただき、出前授業を行いました。内容は物質の三態を中心に、低温における現象を学びました。
 低温で物体が壊れやすくなること、化学変化が遅くなること、液体酸素が強力な磁石に引き寄せられること等、多くの実験を通して、生徒自身が確認しました。最後は、超伝導現象の実験を行い、生徒達は目の前で起きる不思議な現象を興味深く見ていました。
 広島ガスの方には、多くの準備をしていただき、通常の授業ではできない実験を生徒に体験させていただきました。本当に感謝申し上げます。

学びを訪ねて 歯科保健指導 1年 1月20日(水)5h・6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広島大学歯学部の学生53名に来ていただき、1年生対象に歯科保健指導を行いました。
 前半は歯に関することや正しい歯の磨き方について学びました。後半は実際に「歯垢染色剤」を使って、正しいブラッシングの方法を学びました。
 クイズなどを取り入れた工夫された授業が行われ、生徒たちは積極的に取り組むことができました。この授業をきっかけに、大切な歯の健康を保つ習慣を身につけてほしいと思います。

学びを訪ねて 社会 2年1組 1月18日(月)4h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の社会、学習単元は中央地方の気候、長野・新潟・北海道・秋田の中で新潟が最も積雪が多い理由を中心発問として取り上げ、考えました。
 学級の大部分の人が新潟の積雪が多いことは知っていましたが、その理由を既習内容を使って説明しようとするとなかなかできません。個人で考えた後、小グループで自分の考えを交流し、最後は学級で意見を出し合いました。
 川野先生がICTの活用、小グループでの話し合い等を通して、授業の目標達成を目指しましたが、残念ながら話している人の言葉を聞き逃している人がいました。 学級の全員がもっと聴くことを意識すれば、学びがもっと深まったと思います。

PTA文化部講習会 1月14日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の講習会では、京都教育大学名誉教授で、メンタルクリニック ラッコリンの院長、中村道彦様をお迎えしました。
 中村様には、不登校の背景にあるもの、そして、不登校の対処法などに加え、思春期の子育て、そして、親子のより良い関係づくりについて、講演していただきました。
 親として、子どもの未熟さが成熟していく過程を後押しすることや、親子の会話を活発にし、子どもの生き方を尊重する中で共に生活を楽しむこと等、思春期の子どもにいる親として、心がけておく必要があることをわかりやすく説明していただきました。
 思春期の子どもを持つ親として、子どもとの関わり方を見直す講習会となりました。

学びを訪ねて SHR 2年4組 1月14日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はSHR公開で、多くの先生が2年4組に集まっています。
 予定の2分前から生徒の力でSHRが始まりました。授業の反省を教科係が、清掃の評価を班長が、そして、着ベルの報告を代議員が行いました。
 その各班の発表では、2年4組の独自の取組で、各班からよく頑張った人やボランティアをした人を一人ずつ発表しました。そして、名前等を書いた花びらを教室横の台紙に貼っていきました。4月からの取り組んでいるので、満開の桜になっています。
 最後は山本先生からの話でSHRを終了しました。短い時間ですが、工夫して生徒の活動が取り入れてありました。

学びを訪ねて 理科 3年1組 1月13日(水)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の前半、エコボールを通して、閉鎖空間で生物が生き続ける環境について考えました。小魚1匹でも、閉鎖空間で育てることは容易ではありません。長野先生の指示で、小魚1匹入ったエコボールに必要な生物をワークシートに記入しました。多くの人が光合成を行う植物を書いていました。さらに、小さなエビなどを書いていた人もいました。
 さすが3年生、長野先生の指示ですぐに課題に取り組んだり、まわりの人と交流する姿が見られました。
 この後、生態系を学ぶことで、エコボールの中に植物以外にどんなものが必要か、わかると思います。

学びを訪ねて 進路学習会 1年 1月12日(火)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 進路学習会では、自分の夢を実現するためにはどのような中学校生活を送る必要があるのか、考えました。まだ、具体的な目標が決まっていない人もいると思いますが、この学習会をきっかけに自分の進路について考えてほしいと思います。
 後半は具体的な受験のしくみについても学習しました。最終進路が決定するまで後2年です。この2年が充実した学校生活になることを願っています。

広島グッドチャレンジ賞受賞 1月8日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、大河公民館等の地域行事、慰霊祭等の平和に関する行事に積極的に参加しております。今年度、生徒会を中心に行ったボランティア活動が評価され、広島グッドチャレンジ賞に翠町中学校が選ばれました。
 表彰式には生徒会の代表が出席し、広島市教育委員会の尾形完治教育長から取組への評価の言葉をいただき、表彰状を受け取りました。
 全校生徒のやる気と一生懸命な活動が評価され、今後の活動の励みとなりました。困っている人たちや地域のために対価を求めず、純粋な気持ちで貢献する。その気持ちをこれからも大切にして欲しいと思います。

学びを訪ねて 理科 1年2組 1月8日(金)4h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、物質の沸点の差を利用して、混合物からエタノールを取り出す蒸留実験です。この実験、スタンド、ガスバーナー等、使う実験器具が非常にたくさんあります。さらに、実験の手順で守るべきポイントも多く、本当に難しい実験です。
 まず、最初は近藤先生が実験の説明を行いました。その説明を聴く態度から生徒の意欲が感じられました。そして、実験開始。すべてのグループが協力して、難しい実験を失敗せず、やりきることができました。
 実験中、グループ内で協力し合う姿が本当に自然でした。

学びを訪ねて 道徳 2年 1月7日(木)5h、6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の道徳、前半は班対抗で6枚の新聞紙を使ってタワーをつくり、高さを競いました。最初は個人で設計し、その後、班内で意見交流し、班員が協力してタワーを作成しました。高いタワーは2m以上にもなりました。
 後半は、学級が残り3ヶ月でより素晴らしいものになるための秘訣を班内できるだけたくさん出し合いました。
 それぞれの活動の最後は学級全体での交流、そして、振り返りを行いました。2つの活動を通して、仲間意識を高めるだけではなく、コミュニケーション能力を高めことにもつながりました。

学びを訪ねて 言数 2年4組 12月21日(月)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の言語・数理運用科の授業では、コンビニの24時間営業について考えました。今日はその最後の授業です。自分の考えを4コママンガの台詞で表現しました。
 マンガでは相手を納得させる具体的な根拠を2つ以上示し、さらに、マンガとして会話が成立していることを目指しました。
 個人で考えた作品を小グループで交流し、その代表作品を2人で学級全体に発表しました。どの作品もマンガを通して、具体的な根拠をわかりやすく説明していました。お互いの発表をもう少し集中して聞けば、より学びが深まったと思います。意見の交流ではお互いに聞き合うことが大切です。

学びを訪ねて 言数 2年1組 12月17日(木)3h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の言語・数理運用科の授業では、生徒もよく利用する市内電車の運賃に関する問題を考えました。高校生になり、市内電車を使って1年間通学する場合、定期券、パスピーの利用、現金等をどのように組み合わせると、最も1年間の交通費が安くなるか、個人で考えた後、まわりの人と交流しました。
 今日の授業では、まわりの人との交流で、自分の考えをわかりやすく説明している人がいました。まわりの人も一言も聞き漏らすまいと、真剣に聞いていたことが印象的でした。まわりの人との交流が思考力、判断力、表現力の向上につながると思います。

学びを訪ねて 英語 1年3組 12月16日(水)3h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生では英語の授業を少人数で行っています。今日の授業でも、溝口先生と藤岡先生がコミュニケーション能力の向上を目指し、生徒一人ひとりに応じたきめ細かな指導を行いました。
 英語の授業では、先生からの指示をできるだけ英語を使って行います。今日の授業では、プリントを受け取る時の先生と生徒の会話も自然に英語を使ってできていました。授業では、生徒は何を求めているのかを注意して聞き、答えることを繰り返し学習します。英語を本格的に始めたのは4月ですが、授業中に生徒が自然に英語で会話する場面が増えています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 選抜2
3/10 卒業式予行 生徒会・PTA記念品贈呈式・同窓会入会式
3/11 卒業式準備
3/12 卒業証書授与式
3/13 新入生物品販売
3/14 1・2年教室ワックス 選抜2発表
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448