![]() |
最新更新日:2019/12/11 |
本日: 昨日:117 総数:154894 |
1/29 1・2年の授業参観でした その1
本日午後は、本年度最後の授業参観(1・2学年のみ)でした。
お忙しい中、多くの保護者の皆様にご来校いただき ありがとうございました。 生徒の様子はいかがだったでしょうか。 保護者の皆様、これからもよろしくお願いいたします。 写真上・中:1−C・D 保体(寒い中、体育館、グラウンドでの参観していただき。ありがとうございました。) 写真下:2−D 技術 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「朝のあいさつ運動」が行なわれています。
1月18日(金)朝。生徒会総務のメンバーと保護者の方で、朝のあいさつ運動か行なわれました。しばれる朝の寒さの中、背中を丸めて登校し、やっと学校にたどり着いた仲間たちに「おはようございます。」の温かなあいさつを受けて、明るく顔をほころばせる生徒が沢山見られました。朝の「おはようございます。」のあいさつは、魔法の言葉のようでした。生徒会総務のメンバーと保護者の方へ感謝。
![]() ![]() ![]() ![]() 「絆学習」が行なわれました。1/17
1月17日(木)放課後、「絆学習」が行なわれました。
3年生はテスト週間ということで、先生方にたずねながら試験勉強に頑張っていました。中には「先生、頑張りよるところを写真にとって」と、ねだる生徒も、、。 また今回は、書道の道具を持参して、習字の指導を希望する生徒も数名ありました。四苦八苦する中で、やっと上手く書けたときには思わずピース。「写真とって!」ということで、出来上がった作品が三枚目の写真です。笑顔、笑顔の学習会でした。 次回の予定は、1/31(木)16:00〜 図書室にてということになっています。多くの参加を待っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「MSV」が行われました。1月17日木曜日
1月17日木曜日。生徒会の新総務が主催する「MSV」が行われました。早朝からの寒風を突いて、多くの生徒が草抜き等の学校美化に励みました。暖かな教室から一歩外に出て、草をむしる勇気。それぞれが嬉々として取り組む姿に、「一隅を照らす」美しい生き方を感じました。新総務の生徒たちも、先輩たちの後ろ姿を追って、一生懸命に責任を果たそうと取り組んでいる姿に、朝から心がほっこりしました。先輩たちが残してくれたものは大きいなと感じています。みんな、ありがとう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「絆学習」が行なわれました。1/10
1月10日(木)放課後、今年最初の「絆学習」が行なわれました。
「先生、ここはどうしたらいいのですか?」と、早速質問が飛び交っていました。 勉強は、「強いて勉める。」と書きます。「頑張れ、頑張れ」と自分の心を励まして、積極的に参加していきましょう。「あせらず」に、「自分のペース」で、「こつこつ」頑張っていきましょう。 今月の残りの予定は、次の通りです。(後期より、毎回木曜日の実施となっています。) ・1/17(木)16:00〜 図書室にて ・1/31(木)16:00〜 図書室にて ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会が行われました。1月7日月曜日
1月7日月曜日学校朝会が行われました。
最初に、年末の「清掃キャンペーン」の結果発表と表彰が行われました。(写真上) 続いて新旧生徒会総務の「交代式」が行われました。(写真中・下) 旧生徒会長のあいさつの中に「縁の下の力持ち」「仲間の力」という言葉がありました。生徒会総務の「一隅を照らす」地道な生き方から、私たちはそれぞれの立場で「希望の灯台としての自分」に挑戦いくことの大切さを学びました。さらに「仲間に支えられてこれまでがん張ることができた」と仲間への信頼が語られる中で、「陰で働く人が大切にされる」世の中にしていかなければいけないことも感じました。 学校長からは、これらのことを踏まえて、亥年は「未来の自分に向けて、しっかりと力を蓄える年」としての話がありました。新しいスタートには「勢い」が大切です。新しい年の「節目」を「自分を変えていけるチャンス」としてとらえ、新しい年を、新しい自分、新しい心で、新しい挑戦をしていきましょう。みんな頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立大州中学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-4 TEL:082-281-1574 |