![]() |
最新更新日:2021/02/26 |
本日: 昨日:92 総数:224542 |
「ピースフラワープロジェクト花育」に参加しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひろしまフラワーフェスティバル「ピースフラワープロジェクト花育」に本校特別支援学級A組の生徒が参加・協力しました。その集荷が本日行われました。 自分たちの汗が、数え切れない多くの人々の喜びにつながる。この度の生徒の尊い汗は、とても大きな社会貢献だと感じています。これまで丹精こめて育ててきた花を「いってらっしゃい」との心を添えて、ひとつひとつ手渡す姿は、少し誇らしげに見えました。心がとても温かくなりました。 今年フラワーフェスティバルに出かけられることがありましたら、花を見て、生徒たちのことを思い出していただけると、とてもうれしいです。 今後5月3日〜5日の開催中は会場内に展示され、終了後の5月6日〜8日には花の配布が行われます。その後も多くの人々の心を和ませてくれることでしょう。「心よ、届いてね。」 新入生を迎える会を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこには、先輩の歌声が照らす後輩たちの未来がありました。 「歌声(音楽)には、国境がない。」と言われます。いろいろな心の垣根を越えて、真心を届けることができるのが歌声です。まるで魔法のようです。私が教師を志す思いを強くしたのも、大学時代に近隣の小学校で聴いた子供たちの歌声への「感動」でした。「感動」は、人間の心を変える力を持っています。あの時の歌声が今の私につながっています。きっと新入生も、先輩の歌声に、この日心をふるわせて、何かを感じてくれたものと確信しています。先輩たちの真心に、心から感謝します。ありがとう。 授業参観・懇談会をおこないました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の陽気を思わせる暑い日にもかかわらず、多くの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。帰宅された後の体調は、いかがでしたでしょうか。お疲れになったこととお察しします。一日の予定を取り、学校に足を運ぶことも簡単な時代ではありません。幼き頃の私の母も、自営業の店のやりくりをつけて、めったに着ないタンスの奥の着物を着て参観日に来てくれたことがあります。後ろに立つ母からぷ〜んと、タンスのショウノウ(防虫剤)のにおいがしたのが懐かしい思い出です。「おかあちゃん、本当にありがとう。」当時は言葉にできませんでしたが、自分に関心を持ってもらえるだけで、とてもうれしかったことを覚えています。親の思いはわかってるつもりなのですが、具体的な形になって、やっと受け取ることができた昔の自分を、今とても申し訳なく思います。 今もう一度、「あの時のおかあちゃん、ありがとう。」 「部発足」が行われました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市商高校の「マナー講座」を受講しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学年は、中学校生活のオリエンテーションとして、3学年は、これから始まる職場体験の事前学習・電話の応対を中心に学習しました。身についたことは、生きるための財産になります。私は小さいころから常々親から言われたことがあります。「自分がされていやなことは、人にはしてはいけないよ。」ということです。私たちは、時として自分本位になりがちです。「人は、どうしたら悲しむのか。」「人は、どうしたら喜ぶのか。」相手の立場で「考えて行動する」ことが、マナーの第一歩だと感じています。いくつになっても修行中。磨くことを怠けるとすぐにサビてしまうのが私の心です。生徒の姿に触れて、私も一緒に「自分磨き」にがんばっていきたいと決意しました。 大州中のある日、ある時 4月・2
4月16日(月)の登校風景です。ツツジの花が、今とても美しく咲いて、生徒たちを出迎えてくれています。
「どうか、今日一日、わが子が無事でありますように。」と、お家の方は、いつも君たちの安全を心から祈っておられます。「君の無事、何にも勝る親孝行」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大州中のある日、ある時 4月・1
4月12日(木曜日)、1年生の校内めぐりの様子です。生徒たちにとって学校は、もうひとつの我が家。早く慣れてほしいものです。がんばって!
![]() ![]() ![]() ![]() 前期生徒会役員認証式が行われました。![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスの代議員、生活委員、厚生委員、図書委員が、全校生徒の前に立ち、一人ひとり紹介され、校長先生より認証されました。名前が呼ばれるたびに、一人ひとりが「はい」と精一杯の返事。朝の体育館内に、すがすがしくこだましました。そして、静かにそれを見守る仲間の姿。「勇気の仲間」「決意の仲間」を静かに見守り支える雰囲気を、これからもずっと大州中の宝物に。校長先生から温かな激励の言葉がありました。 生徒会オリエンテーションが行われました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、生徒会総務のメンバーが「発言×行動=有限実行」のスローガンを紹介。続いて生徒会歌、生徒会組織や部活動の紹介が行われました。右も左もわからなかった新入生にとって、この日の上級生の温かな振る舞いは、一筋の道しるべとなったようです。先輩の「汗」と「まごころ」に感謝。 身体計測が行われました。![]() ![]() 中学校三年間は、長い人生の中で、何をやっても一番伸びる「成長の時」です。 身体測定をしていると、君たちのこれからの無限の可能性を感じました。「のびのび伸びよ、若芽たち。」未来は明るい。 学年ごとに最初の道徳が行われました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○障害を持っていても、人として人間らしく生きたいという願いは何ら変わりなく、ひとりひとりかけがえのない存在であるという理解を深める。 ○障害を持っている人と、今は持っていない(誰でも障害を持つかもしれない)人が、「共に生きる」とはどういうことか考える。 ○障害に対する知識を広げ、障害に対する正しい理解を促す。 ○特別支援学級のことを知り、一緒に生活していく上で必要な配慮について知る。 使用した教材は、1学年は、ほとんど目が見えない中学一年生の男子生徒の姿を描いたNHK番組「みんなでいっしょに奏でよう」。2学年は、先天性の難聴で、話すことにも障害のある益田東高校野球部のエースと仲間たちの絆を描いたNHK番組「僕たちの」サイン 難聴のエースと仲間たちの最後」。3学年は、パラリンピックドキュメンタリーを通して学びました。自分の可能性を伸ばしていくことの大切さと、仲間の力を学びました。 全校集会指導がありました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校生徒が体育館に集まって、大州中学校の生活について確認しました。前半は、一日の生活・掃除の仕方・登下校時のマナーなど安全確保について、生徒会から(生徒会で作成した映像を元に)説明がありました。生徒の手で行いました。とても立派でわかりやすいものでした。後半は、緊急避難時も含めての、集合隊形についての確認がありました。 よく言われることですが、「集合する力」が、その「集団の力」です。「ひとりで」から、「みんなで」の学びに挑戦していきましょう。みんなが集まれば、その次に前に立つ仲間がいます。その仲間をみんなで支えていける集団でありつづけましょう。そして「人から学ぶ。」ということを大切に、過ごしていきましょう。前に立つ仲間を支えるみんなの姿は、とても立派でした。 入学式の日の一日 その4 (2、3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うれしそうに真新しい教科書を手にする生徒たちを見て、ふと思い出すことがありました。私が好きな絵本に、「ちいさなクレヨン」というお話があります。小さくなった黄色いクレヨンちゃんは、捨てられてしまいました。でもクレヨンちゃんは「ぼく、まだ役に立つよ」といって旅に出ます。すすけた靴やおもちゃ、茶色い石をきれいに塗ってあげてみんなを元気にしてあげます。でも、そのかわりに自分はどんどんちびて豆つぶのようになってしまいます。それでも「夜空に消えかかっているお星さまを、きれいにぬって元気にしてあげたい。」と思うのです。最後は、その星に飛んでいってしまいました。教科書は、ものを言いません。でも私は、捨てられたクレヨンちゃんの声が聞こえる自分になりたいと思っています。みんなにもそう感じてくれるとうれしいです。ものにも命があるような気がするのです。「ものを大切に。」そして教科書を大切に。 入学式の日の一日 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式の日の一日 その2
教室に帰って、新入生は「学級開き」となりました。
一期一会と申します。「出会いと仲間を大切に。」それぞれの生徒にとって、新しい出会いが、新しい自分を開いていけるすばらしい機会となりますように。心から祈っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式の日の一日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 待ちに待った入学式。たくさんの願いと感謝の表情が、あちこちに咲きほこる一日となりました。保護者として「ここまで育ってくれてありがとう。」の喜びの思い。生徒は「ここまで育ててくれてありがとうございました。」の感謝の思い。思えばこの世の中に、勝手に生まれてきて、勝手に育ってきた人はいません。「ありがとうございました。」と、お家の人への感謝を忘れないことが、三年間を充実したものにしていく道だと感じます。「親孝行」を合言葉にして、大成長の三年間にしていきましょう。 始業式の日の一日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桜の花も、長い冬を耐えて、この春、見事な花を咲かせました。なんとなく4月。ではなく、「若竹」のごとく「節目」を作ることで、人間は強く成長ていくことができます。4月は何もかも新しい、、、。「これまではこれまで。」「さあ、これからだ。」と、新しいこの時を、「新しい心で」「新しい自分で」挑戦していきましょう。私たちは過去に向かって生きているのではありません。明日はいつも新しい。君たちには無限の可能性があります。「何でもこい」と、勇気と希望でさあ飛び出そう。 平成30年度 年間行事予定
こちらをご覧ください。
新入生の受付をしました。
平成30年度がスタートしました。
4月2日(月)に、新1年生160名の入学受付を行いました。 その後、出身小学校クラス別になり、国語と算数の確認テストを行いました。 入学式は、4月10日(火)午前9時開式です。 新入生の皆さんのクラスは、8時10分にグラウンドで掲示発表をします。 持参物は、基準服・補助バック(学校指定)・上履き(学校指定)・筆記用具となります。 写真(上)入学受付の様子です。 写真(下)新入生確認テストの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立大州中学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-4 TEL:082-281-1574 |