![]() |
最新更新日:2021/04/14 |
本日: 昨日:203 総数:231910 |
平成31年度 大州中学校 いじめの基本方針平成31年度 校長挨拶![]() ![]() 広島市立大州中学校長 大下 惠子 大州中学校長として五回目の春を迎えました。平成31年度、大州中学校は、新入生136名を迎え、全校生徒数が441名となりました。人事異動により、桑原主幹教諭を始めとして14名の先生が大州中学校を去られ、新たに11名の先生方を迎えています。教職員一同、今まで以上に力を合わせて、校訓である「希望 敬愛 信念」を心に刻み、「主体的に行動し、さわやかな挨拶と笑顔の溢れる大州中学校」を創って参りたいと思います。 大州中学校は、広島市教育委員会の「インクルーシブ教育システム構築実践指定校」の三年次を迎えました。今年度も、「さまざまな特性を互いに認め合い、教え合うことを通してみんなで伸びていき、それぞれの個性を生かしてよりよく学校生活を送ることができる学校」となるシステム整備について、研究を深めて参ります。 また、学校教育目標である「夢や希望の実現に向けて、つながることを大切にしながら、主体的に行動できる生徒の育成」に向けて、 今年度の学校経営重点目標を、 1 「わかりやすい板書」と「対話的な学び」のある授業づくりの推進 2 生徒が主体となる行事・生徒会活動等の推進と清掃活動の充実 3 「異なること」を認め合い、共に伸びようとする集団の育成 とします。 また、「力を合わせてみんなで伸びていく」ために、 1 「人の話を最後まできちんと聞く」 2 「自分を大切にして、それと同じくらい周りの人を大切にする」 3 「分からないことを恥ずかしがらず、バカにせず、教え合うこと で、みんなでできるようになる」 4 「あいさつと掃除を大切にする」 の四つに重点的に取り組んで参ります。 引き続き、地域や保護者の皆様の御理解・御協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申しあげます。 4月25日(木) 3年生マナー講座 その2
(写真上)「気をつけ」と「礼」を学ぶ
(写真中)実際に意識した「気をつけ」 (写真下)マナーの意味をメモ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日(木) 3年生マナー講座 その1
6時間目に広島市立広島商業高校から山口秀美先生をお招きして、マナー講座を行いました。マナーの意味や「気をつけ」の姿勢、礼の仕方や電話対応などを学びました。この講座を生かして、5月にある職場体験を充実させてほしいです。
(写真上)質問に積極的に答える (写真中)質問に答える(その2) (写真下)先生の話を真剣に聞いています ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日(木)眼科検診を行いました
今日は5時間目に眼科検診がありました。昨年度に引き続き、全員体育館で行いました。生徒たちは静かに並べたため、スムーズに検診が終わりました。
(写真上)戸田先生による検診 (写真中)吉田先生による検診 (写真下)検診待ち ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「部発足」を行いました。
4月19日(木)放課後、本年度の「部発足」を行いました。
新入部員を迎え、お互いの自己紹介や活動予定等について確認していました。 一年生にとっては、また新しいスタートを迎えました。楽しいことばかりではないかもしれませんが、ひとつの目標に向かって、同級生や先輩とで力を合わせて乗り越えて行って欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月行事計画を配信しています。
5月の行事予定を配信してします。こちらをご覧ください。
本日の様子(その2)
(写真上)3年生の発表
(写真中)3年生の合唱 (写真下)生徒会総務から大州中の先輩が作った「ねがい」について、説明をしました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日(水)本日の様子
今日は6時間目に新入生を迎える会がありました。2、3年生から1年生に大州中の伝統である「歌唱」を伝える日です。まずは2年生が「ビリーブ」を歌い、元気の良さを伝え、3年生が「大切なもの」を歌い、先輩方から受け継いだ歌の良さを伝えました。きっと1年生に大州中の「歌唱」という伝統が伝わったと思います。
(写真上)1年生の入場 (写真中)1年生入場完了 (写真下)2年生による合唱 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日(火)本日の様子
1年生も入学して2週間が過ぎ、どの授業も少しずつ慣れてきたように思います。
英語の授業では、アルファベットの小文字をやっていました。 3年生は少人数の数学。少人数だと聞きやすいのか、静かに勉強していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日(月) 本日の様子
今日は朝から天気も良く、むしろ暑いくらいになった週の始めですが、みんな元気いっぱいでした。
今日から、3年生の英語の授業は、少人数で行うことになりました。少人数で授業を行うことで、今まで質問することができなかった生徒も質問していたり、楽しんで授業を受けたりと様々な様子が見られました。 2年生の理科の授業では、電気(放電)について勉強していました。電気の力で、紙に穴をあける実験でした。みんなかなり緊張した顔で、ドキドキしながら取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成31年度 年間行事予定を配信しました。4月19日(金) 本日の様子
本日、朝会で委員会の役員認証式行いました。各学級の前期委員が全校生徒の前でやる気を込めて「がんばります」と大きな返事をしました。
その後、生徒指導主事の岩瀬先生から話がありました。ここでも静かに話を聞くことが出来ていました。 来週4月24日(水)に部活動の発足会があります。水曜日は部活休養日のため、部発足後は下校になります。 (写真上)役員認証式の様子 (写真中)生徒指導主事から一言 (写真下)2Bの数学の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・懇談会(御案内)
明日、平成31年4月19日(金)、第1回の授業参観・懇談会を行います。
14:00〜14:50:授業参観です。 ※参観授業は、下の表のとおりです。 15:00〜15:50:学級懇談会となります。 ※2・3学年は、PTAのクラス委員の選出を行います。 ※1学年は、学年懇談会(野外活動説明会)を行います。 お願い *自家用車での御来校は御遠慮ください。 自転車・バイクの駐輪場は準備しております。 *PTAの名札を御持参ください。 *上履きを御持参ください。 ![]() ![]() 家庭科部が、身体測定用のケープを作ってくれました。
家庭科部が、昨年度から制作に取り組んでいた、身体測定時に使用する「ケープ」を完成させて、保健室に寄贈してくれました。
20着分を制作してくれました。 3月に卒業した生徒も、制作を進めてくれていたとのことです。 家庭科部のみなさん、ありがとうございました。 来週の身体測定時から使わせてもらいますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/18(木) 全国学力・学習状況調査を実施しました。
本日、4月18日(木)、3年生は「全国学力・学習状況調査」を実施しました。
午前中に、国語・数学・英語・生活全般の質問。午後から、今年度始めての実施となった、パソコンを使用しての、英語のリーディングの試験を行いました。 3年生の皆さん、お疲れさまでした。 結果は、夏休み明けにお伝えできると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日(木)靴箱が変わりました
先週、1年生が2年生の靴を間違えて履いて帰ってしまいました。そこでインクルーシブ担当教員から「分かりやすくするために」学年カラーのビニールテープを張りたいと提案がありました。
するとどうでしょう。見た目もかなり良く、分かりやすくななりました。生徒たちからも「分かりやすい」との声を聞くことができました ![]() ![]() ![]() ![]() 「大州中だより」を配信しています。
「大州中だより」の第1号を配信いたします。こちらをご覧ください。
4月行事計画を配信しています。
4月の行事予定を配信してします。こちらをご覧ください。
4月16日(火) 授業の様子です
3年生が24日にある「新入生を迎える会」のために歌の練習をしました。始めは声が小さかったですが、だんだんと大きな声が出るようになりました。
1年生は初めての道徳の授業をしました。どの生徒もしっかり考えることができました。 (写真上)3年生の合唱練習 (写真中)1Cの様子 (写真下)1Dの様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立大州中学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-4 TEL:082-281-1574 |