朝のあいさつ運動 3年1組
霧に包まれたスタートでした。生徒会執行部が呼びかけたあいさつ運動もあと3クラスとなりました。気持ちの良いあいさつをして、1日を始めたいものです。
【学校生活】 2016-12-19 09:24 up!
新しい取組です。 その3
作品展示に、地域の方がお越しくださいました。その後、各学年の授業も見ていただきました。皆様ありがとうございました。
【地域の活動】 2016-12-16 16:43 up!
校内授業研究 技術科 その2
わからないことがあれば、すぐに周囲に確認します。学びあいの形は、できているようです。
【学校生活】 2016-12-16 16:36 up!
校内授業研究 技術科 その1
本校では、各教員が最低1回は、校内外に向けて授業を公開しています。本日は3年生の技術でした。ラジオの基盤をはんだ付けする内容です。説明後に実習を行います。
【学校生活】 2016-12-16 16:32 up!
朝のあいさつ運動 2年2組
今日は、PTA活動のあいさつ運動のため、正門には2-2の保護者の皆様も並んでくださいました。積雪の恐れありと昨晩は天気予報で言われていましたが、雪はありませんでした。積雪は、登校日でない日にお願いしたいものです。
【学校生活】 2016-12-16 10:59 up!
新しい取組です。 その2
公民館で活動されている皆さんの移設作品展示の2日目です。生徒が放課後、部活動の前に見学に来ています。編物や草木染めの作品には、「これって誰が作ったん?」など質問してきます。個人でこんな作品が作れることに驚きがあるようです。気に入った作品もあって、「かわいい」「ほしい」など言葉にしていました。また絵手紙では、絵と言葉から、どんな思いで書かれたのか、作者の思いを感じ取ろうとする生徒もいました。生徒の見方は、想像していた以上に「深さ」がありました。
【地域の活動】 2016-12-15 18:08 up!
授業風景 今日は1年生の紹介です。 その4
最後は4組です。国語科の授業です。「結論をよく読もう」ということを学習しました。質問に対し、自分の考えをしっかりまとめて答えていました。ちなみに、黒板上部に見える額の「勇往邁進」は、学級で一番良かった生徒の書写の作品です。
【学校生活】 2016-12-15 17:52 up!
授業風景 今日は1年生の紹介です。 その3
続いて3組です。道徳の授業です。「友人と努力して何かをした経験はありますか」がテーマです。日頃何気なくやっていることが、とても大切なことであったり、自分の成長に必要なことだったりすることも含めて、授業が展開されていきます。
【学校生活】 2016-12-15 17:45 up!
授業風景 今日は1年生の紹介です。 その2
次に、2組の社会科です。アフリカの気候についてICTを使って授業が展開されています。積極的に手が上がっています。
【学校生活】 2016-12-15 17:37 up!
授業風景 今日は1年生の紹介です。
1年生4クラスの授業風景です。まずは1組、技術の時間でコンピュータを使って、動く絵の作成です。
【学校生活】 2016-12-15 17:33 up!
朝のあいさつ運動 2年3組
寒い朝でした。生徒が来ない時間帯は、寒さを余計に感じましたね。でも、しっかりあいさつをしてくれました。皆さんありがとう。
【学校生活】 2016-12-15 16:51 up!
朝のあいさつ運動 2年1組
昨日の朝のあいさつ運動は、雨模様の中で行われました。さわやかなあいさつをありがとう。
【学校生活】 2016-12-15 16:49 up!
朝のあいさつ運動 1年4組
今朝のあいさつ運動は、1年4組でした。今回は、正門の外に並んでくれました。大きな声でさわやかなあいさつでした。
【学校生活】 2016-12-13 09:58 up!
朝のあいさつ運動 1年3組
今日のあいさつ運動は1年3組でした。朝から気持ちの良いあいさつを頑張ってくれました。皆さんありがとう!それにしても今朝は、寒かったですね!
【学校生活】 2016-12-12 17:59 up!
新しい取組です
公民館で展示発表されていた作品を、本校校内に移して下記の期間、時間帯で公開致します。出品は、馬木公民館「手編みA」「草木染め」、福田公民館「絵手紙」の3つのグループです。保護者の皆様、地域の皆様、ぜひお越しください。
展示期間 平成28年12月13日(火)〜19日(月)
※但し、14日(水)と17日(土)と18日(日)は公開しません。
公開時間 展示日の13:10〜13:25と16:10〜16:40
※13:30からは5校時目の授業が始まります。
お時間があれば見学の後に授業をご覧ください。
【地域の活動】 2016-12-12 17:10 up!
生徒大活躍です
本日の学校朝会は、いいことでいっぱいでした。ひとつ目は、先日お知らせしました作文や発表など校外で表彰された生徒を全校生徒の前で改めて表彰したことです。二つ目は、先日小学校付近で、ランドセルの荷物をひっくり返してしまった児童がいました。そのとき通りかかった本校の3名の生徒が、児童の荷物をまとめて助けてあげたということを名前を挙げて全校生徒に報告できたことです。そして三つ目は、先週金曜日に山陽自動車道高架下で、お年寄りのご婦人が、出血して倒れているのを通りかかった本校生徒2名が、救助に当たられた人と一緒にけがの手当や、救急車が到着するまでずっと付き添っていたということを名前を挙げて全校生徒の前で報告できたことです。生徒の素晴らしさを紹介できるのは教員として最高の喜びです。
【学校生活】 2016-12-12 14:58 up!
福田いきいきサロンのボランティア その2
福田いきいきサロンでは、生徒と地域の皆さんが一緒にダンスや折り紙づくりをおこないました。あちこちから楽しそうな声が聞こえたり、笑顔いっぱいの表情だったり、少し緊張していた生徒も次第に打ち解けていきました。写真左は地域の方と一緒に踊っている様子、右はクリスマスツリーなどを折り紙でつくっている様子です。参加した生徒は、事前に踊りをマスターしたり、折り紙の折り方が説明できるように練習したりしてくれました。ボランティアに参加した生徒の皆さん、そしてこのような機会をつくってくださった関係者の皆様に感謝します。
【ボランティア活動】 2016-12-12 14:39 up!
福田いきいきサロンのボランティア その1
昨日11日(日)午後、温品、福木地域包括センターのご依頼を受け、特別養護老人ホームふくだの里を会場にして、「第4回福田いきいきサロン」が行われました。本校からは15名のボランティアが参加しました。視聴覚部の制作した「ふつうのはなし」(全国大会出場作品)を見ていただいたり、「朗読」を聴いていただいたりしました。地域包括センターの職員の方からは、火事や健康についてのお話がありました。写真左は、本校視聴覚部の朗読の様子、右は地域包括センターの職員の方のお話の様子です。
【ボランティア活動】 2016-12-12 13:07 up!
野球部合同練習会 その2
続いて、写真左は高橋野球塾の選手が、50M走のタイムを計測しているところです。ストップウォッチでの計測ではなく、センサーによってスタートとゴールの瞬間が測れる機械を使いました。手動よる誤差が全くない記録がとれました。写真右は幟町中の生徒が、股関節の力を利用して重さ3kgのメディシンボールを後方に投げる距離を測っている様子です。10M投げられると、いい選手のスタートラインに並ぶという話でしたが、10Mに届いたのは、参加した全選手の中で1名でした。皆さん、股関節の力を鍛える努力をしましょう!
【部活動】 2016-12-12 12:52 up!
野球部合同練習会 その1
昨日11日(日)に、元メジャーリーガートレーナーの 高島 誠 様を本校にお招きして、福木中、戸坂中、幟町中、そして香川県高松市から高橋野球塾の選手が集まり、冬場のトレーニングについての合同練習会がありました。選手の人数が少ない本校にとっては、本格的な理論を学ぶと共に「競う」という意識が感じられ、有意義なものでした。写真左は、本校選手がバットスイングの速さを計測している様子です。写真右は、戸坂中学校の選手が3連続の両足跳びの距離を測っている様子です。
【部活動】 2016-12-12 12:41 up!