最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:150
総数:517333
春日野小学校ホームページへようこそ

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 6年生を送る会がありました。6年生は、各学年からのお祝いメッセージと、にこにこ班のみんなから心のこもったプレゼントをもらいました。そのプレゼントには、「春日野美術館や春っ子まつりで優しくしてくれたからうれしかったよ。」「班のみんなを引っ張ってくれてありがとう。」など、6年生への感謝の気持ちが書かれていました。プレゼントをもらった6年生は嬉しそうな笑顔を浮かべ、「1年間役割を果たすことができ、ほっとした。」と、責任のある立場のへの難しさを感じるとともに達成感を味わっていました。6年生はお返しに、一枚一枚時間をかけて丁寧に作ったしおりをプレゼントしました。1〜6年生で心温まる素敵ば時間を過ごすことができました。6年生はこの経験を胸に、これからも様々なことに挑戦し、大きく成長していってくれることと思います。

2月27日図画工作科「1まいの板から」(6年)

画像1
画像2
画像3
 6年生は6年間最後の図画工作科の作品づくりの集大成として、使う目的や用途を考えて、1まいの板から自分の作りたいものを形にしていく学習をしています。
 1枚の板を電動糸のこぎりで切って、釘やボンドで組み立てて作品にしていきます。
 電動糸のこぎりを安全に使用することはもちろん、一人でもくもくと作品に向き合ったり、友達と助け合ったりしながら活動をしています。
 世界に一つのすてきな作品を持ち帰る日をどうぞ楽しみに待っていてください!

2月21日ALTによる授業(6年)

画像1
画像2
画像3
 卒業まであと少しとなった6年生。
 中学校生活に希望をもって毎日を過ごしています。
 祇園中学校からGolden先生に来ていただいて、英語で授業をしていただきました。
 フィリピン出身のGolden先生からたくさんフィリピンのことを教えていただきました。
 中学校での英語の学習がより楽しみになってきたことと思います。

1月25日薬物乱用防止教室(6年)

画像1
画像2
 学校薬剤師の吉田先生に来ていただき、なぜ未成年に飲酒やたばこが禁止されているのかを説明していただきました。また、薬物の害やその恐ろしさ、また万が一、誘われた時にはどのように対処したらよいのかといったことを教えていただきました。
 児童からの質問にもわかりやすく答えていただきました。ありがとうございました。
 ご家庭でも機会があれば話題にしてみてください。

社会を明るくする運動

続けて入賞した6年生です。
画像1画像2画像3

12月16日家庭科「三色野菜いため」(6年)

画像1
 6年生の家庭科では、「いためる調理」について学習しました。5年生で学習した「ゆでる調理」との違いを考え、いためる調理のよさを知りました。
 そして、実際に三色野菜いためを自分一人で作って食べました。いため方や味付けの仕方を考えながら調理実習を行うことができました。
 さらに、朝食の大切さについても学習し、調理実習で身につけた力を生かして、「自分の朝食をつくってみよう!」と朝食の献立を考えました。
 さっそく家族のために調理して食べてもらったと嬉しそうに話す子どもたちの様子をたのもしく思っています!励ましやご協力ありがとうございます。

12月16日春っ子まつり(6年)

画像1
 1・2時間目に「春っ子まつり」がありました。にこにこ班でゲームやクイズを行い、得点を競い合います。
 6年生はリーダーとして、班のメンバーの安全に気を配りながら校内を回り、ゲームや問題に取り組まなくてはなりません。さらに、先日の春日野美術館の反省も生かしながら、班のみんなが笑顔になるように、楽しめるようにと一人一人がはりきって臨みました。
 得点用紙を提出して教室に戻ってきた6年生の子どもたちの笑顔からは、疲労感とともにやり切った満足感が感じられました。
 緊張の連続の1週間でしたが、全力でやり遂げた6年生たちです。

12月15日こころの劇場(6年)

画像1
 劇団四季の「人間になりたがった猫」を観劇しました。教室での動画視聴でしたが、子どもたち一人ひとりの心に残る素敵な時間となりました。
 「助け合うことの大切さがわかりました。」「苦手な人をみんなで協力しながら助けていて、みんなの思いやりがたくさんあるなと感じました。」「裏方のことを知って、一つの作品にはたくさんの苦労や願いがつまっているのだとわかり、作品がもっと深いものに思えました。」「次は生で見たいです!」などの感想を書いていました。

12月13日春日野美術館(6年)

画像1
画像2
 12月13日火曜日に春日野美術館がありました。にこにこ班でメンバーの作品を見て回りました。自分の作品の見どころを紹介して、班のみんなから感想を言ってもらいます。
 6年生はリーダーとして、鑑賞のルールを守ることに加えて、班のみんなに気を配りながら活動することができました。
 今回の活動を生かして、次の「春っこまつり」もリーダーとしてがんばります!

11月25日ドッジボール大会(6年)

画像1
画像2
画像3
 卒業まであと4か月。
 「下級生に安全に春日野美術館を見てもらいたい。」「班のメンバーの作品をしっかりと見て回ろう。」「みんなに楽しい時間を過ごしてもらうためには・・・。」とリーダーとしての責任を感じながら迎えた春日野美術館が延期となりました。
 今の気持ちを大事にしてほしい。6年生として団結力を高めよう。
ということで、学年全員でドッジボール大会を行いました。どのチームも声を掛け合って、いい汗を流しました。

11月16日 1年生からのお手紙

画像1
画像2
 6年生の教室に1年生が来てくれました。
 これまで給食や掃除のお手伝いをしたことのお礼の手紙を書いて届けてくれました。
 かわいい1年生からのお手紙に、6年生はとてもうれしそうでした。
 自分のにこにこ班のペアからのお手紙を探して何度も読んでいました。
 1年生とのかかわりの中で6年生も大きく成長させてもらっていると感謝しています。 あと4か月となったけれど、これからもよろしくね!

11月16日芸術鑑賞会

画像1
画像2
画像3
 今年の芸術鑑賞会は、淡路人形座による「淡路人形浄瑠璃」を鑑賞しました。
 6年生は9月27日にワークショップで、人形浄瑠璃について事前学習をしたり共演に向けて練習をしたりして本番に臨みました。
 「えびす舞」の演目では、代表児童がえびす様にお酒を注ぐ人形の人形遣い役として出演したり、クラスごとに願い事を語る太夫役として参加したりしました。
 日本の伝統芸能の本物に触れて感動したことはもちろん、共演できたことに感激している様子でした。

11月4日 芸術鑑賞会に向けて(6年)

画像1画像2
 6年生は、11月16日の芸術鑑賞会に向けて、人形浄瑠璃の人形遣いに挑戦しています。1体の人形を3人が担当し、頭と右手・足・左手の3つの役に分かれ操ります。
お互いの様子を見ながら、息をぴったり合わせて人形を動かすのはとても難しく、まだまだ練習が必要です。他にもクラスごとに太夫に挑戦するなど、人形浄瑠璃を通して様々なことを学ぶ6年生。本番に向けて学年一体となって頑張ります。

10月19日修学旅行に行ってきます!(6年)

画像1
 6年生は明日から1泊2日で山口方面へ修学旅行へ行きます。

 昨日は、にこにこ班の1年生から心のこもった『てるてるおまもり』が届きました。
かわいい1年生からのおくりものに、とってもうれしそうな6年生たちでした。

 「感謝」〜人を大切にする〜をテーマに、ひとりひとりが自分の立てた目標を達成し、成長して帰ってきたいと思います。
画像2

「人形浄瑠璃ワークショップ」6年

画像1
画像2
画像3
11月の芸術鑑賞会では、淡路人形座の方にお越しいただき、
人形浄瑠璃を鑑賞する予定です。
今日はその前に、6年生が人形浄瑠璃のワークショップを体験しました。
人形浄瑠璃の歴史や役割についての説明を聞いたり、実際に人形を動かす様子を見たりしました。
セリフを言ったり、人形を触ったりもしました。
それぞれ役割があるので、当日まで練習をしていこうと思います。

総合 「平和について考えよう」 5・6年

画像1
画像2
画像3
9月21日2時間目の総合的な学習の時間に、5・6年生で「平和について考えよう」の学習で、6年生が5年生に「語り部の会」をしました。6年生は半年かけて、被爆体験伝承講話を聞いたり、平和資料館に見学に行ったりして、これまでの広島についてや平和について調べてきました。そして、聞いたことや調べたことをもとに、自分の平和への思いを5年生に伝えるためにまとめてきました。
実際に語り部をしてみると「とても緊張したけど、一生懸命聞いてくれてうれしかった。」「自分の言葉で平和への思いを話せてよかった。」と思ったそうです。5年生からは「戦争や平和について深く考えるきっかけになった。」「来年、自分たちが語り部になるために、6年生の思いを繋いでいきたい。」という感想を聞きました。5年生にはこの思いを引き継いでいってほしいです。

6月9日 被爆体験講話 (6年)

画像1
画像2
 6年生は、総合的な学習の時間に、平和について考えています。
 今日は、被爆体験証言者の方に来ていただき、実際に体験されたことをお話していただきました。子どもたちは、初めて聞くことも多く一人一人が学びしっかりと考えることができました。
 先日の原爆資料館見学・碑めぐりで学んだことも合わせて、学んだことや考えたことをこれからまとめて、5年生に「語り部の会」で伝えていきます。

6月9日 学年集会(6年)

画像1
 来週から始まる水泳の授業に向けて、学年全員で意識統一をしました。
安全に有意義な学習となるようにがんばっていきます!
 また、学年チャレンジ第2弾についても話しました。チャレンジを通して、子どもたちが6年生としての自覚をもって成長してくれることを願っています。

6月3日6日 租税教室 (6年)

画像1
画像2
画像3
6月3日(金)6日(月)に6年生は法人会の方に来ていたただき租税教室を行いました。税にたくさん種類があることや、外国の税についても教えてもらい、子どもたちは身近に感じられたようでした。

プール清掃

画像1
画像2
画像3
 今年度は3年ぶりに水泳の学習が行われます。
 まもなく始まる水泳学習に向けて、今日は6年生がプール清掃をしました。プールの中はもちろんプールサイドやシャワーなどすみずみまで掃除を行いました。
 「暑いと思うけれど、春日野小学校のみんなのために6年生としてしっかり働きたいと思います。」と日記に書いていたように、一生懸命頑張りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営構想

学校だより

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

PTAベルマーク活動

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616