最新更新日:2024/05/30
本日:count up51
昨日:130
総数:517230
春日野小学校ホームページへようこそ

11月17日 総合的な学習の時間「ともに生きよう」(3年)

画像1
総合的な学習の時間に盲導犬ユーザーの方に来ていただき,お話を聞きました。
盲導犬のお仕事やみんなに気を付けてほしいことなどを教えていただきました。

11月14日 自転車教室(3年)

画像1
 楽しみにしていた自転車教室がありました。広島市道路交通局の方から、スクリーンで写真を見せてもらいながら、話を聞きました。ヘルメットを着けて、体の大きさに合った自転車に乗ることや、道路ではどんなことに気をつけて自転車に乗ったらいいのかなど話をされました。
 自転車教室が終わって教室で、自転車運転免許テストを受けました。合格したら、子供達は嬉しそうに、自転車運転免許証を受け取っていました。
 今回の自転車教室の話を思い出して、これから安全に気をつけて自転車に乗ってほしいです。

祇園パセリ(総合的な学習の時間) 3年生

画像1画像2
 11月2日(火)
 
 3年生は、総合的な学習の時間「春日野小学校の給食をみつめよう」で、祇園パセリを育てています。9月9日(金)にパセリーヌさんに来ていただき、学年園に種まきをした祇園パセリは、10センチメートルほどに成長しています。10月18日には、パセリーヌさんが間引き作業に来られ、2回目の間引きや追肥の仕方を教えてくださいました。
 今日は、祇園町農事研究会パセリ部会の方に来ていただき、祇園パセリの特徴や歴史、育て方、パセリーヌさんたちの願い、祇園パセリをブランド化して、みんなに知ってもらう活動などについて、話を聞きました。とれたての祇園パセリも持ってきてくださいました。
 今日の学習を、今後の総合のまとめに生かしていきたいと思います。

10月31日 ピースライト(3年)

画像1
画像2
画像3
11月末に開かれる春日野美術館に向けてピースライトの作成を始めました。子ども達は、平和からイメージされる色や形やもようを、紙粘土で生き生きと表しています。光の見え方を考えながら、粘土の厚みを工夫する姿もたくさん見られました。完成した作品は、春日野美術館に展示されますので、ぜひご覧ください。保護者の皆様、ペットボトルの準備のご協力、ありがとうございました。

春日野小学校に消防車と救急車がやってきました!!

画像1
画像2
画像3
27日の3・4時間目に社会科の「火事からくらしを守る」の学習で、安佐南消防署の祇園出張所の方に来ていただきました。消防隊の方が4名と救急隊の方が3名、来てくださいました。救急車の方は、春日野小学校に来る直前に出動要請がかかってしまったのですが、救急対応が終わって、3年生のために駆け付けてくださいました。
消防車や救急車にのせてあるたくさんの道具を見せていただきました。サイレンの音の違いも、実際に聞かせていただきました。子どもたちは「知らなかった。すごーい!工夫がたくさんあるんだ。」と目をキラキラさせていました。
体育館の中では、消防士さんのふだんのお仕事や、火事になった時のお仕事について教えていただきました。普段のお仕事では、早く安全に気をつけて火事を消したり、人を助けたりするために器具の点検や訓練をしているそうです。また火事の時に現場に来ていく防火服とマスクの重さは10kgもあり、それに10kgのボンベを背負って、走っていくそうです。子どもたちは実際にボンベを背負わせていただきました。「とっても重い。これでは、走れない…」と消防士さんの仕事に驚いていました。
 普段のお仕事や出動もある中で、とても長い時間たくさんのことを教えていただき、貴重な経験をさせていただきました。安佐南消防署 祇園出張所のみなさん、本当にありがとうございました。
 今日、学んだたくさんのことを、これからの学習に生かしていきます。

10月6日3年3組校内研修会

画像1
画像2
10月6日(木)に3年3組で校内研修会がありました。国語科の「すがたをかえる大豆」の学習で「なぜ、国分さんは『中』のれいをこのじゅんじょでせつ明しているのか」ということを考えました。文章をしっかり読み返して、班や全体で話し合いながら、順序について考えることができました。今後は自分達で「食べ物へんしんブック」を書いていきます。完成が楽しみです。

8月6日 平和を祈る集い(3年)

久しぶりに子ども達の元気な姿が教室で見られました。

教室で、校長先生のお話、「平和祈念式典」の視聴、歌「折り鶴」のあと、6年生の平和の作文発表を聞きました。
そして、子ども達で平和について考えていきました。
子ども達は、「身近な小さな争いは起こさないようにしたい。」「自分の言いたいことばかり言うのではなく、相手の言い分も聞くように気をつけたい。」「思いやりの気持ちをもって過ごしていきたい。」など、これから自分たちにできることについて一生懸命考えました。

そのあと、白い折り紙に一人ひとりが「平和」をイメージした模様や絵を描いて、平和の祈りをこめて鶴を折りました。
画像1

7月5日〜7日 校外学習(3年)

画像1
 3年生は社会科「わたしたちのくらしとはん売の仕事」の学習で,お店ではたらく人がどのような仕事をどのように工夫して行っているのかを調べています。
 校外学習ではスーパーマーケットに行き,店長さんからバックヤードの様子について説明をしていただきました。

6月30日 総合的な学習の時間

 3年生は、「総合的な学習の時間」で、春日野小学校の給食について考えています。栄養教諭から給食のひみつの話を聞いたことから、マナーに気をつけて給食を食べて、残食を減らしたいという思いをもちました。また、給食に使われている食材がどこから来ているのかを調べ、食材にも興味をもって学んでいます。自分たちが学んだことを学校全体に発信したいという思いももちました。今日の総合では、タマネギの皮むきを体験しました。安全に気をつけて、今日の給食のクリームスープに入るタマネギをていねいにむいたので、むいてみた感想と作ってくれた人に感謝して残さず食べることも給食放送で伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

6月29日 6月の学習の様子

 3年生の6月の学習の様子です。音楽科では、リコーダーの持ち方やタンギングを学習しました。教育実習生が3年生に授業をしてくれました。理科では、ほかけ車やゴム車で実験をして、結果をまとめました。どの学習も意欲的に学び力を伸ばしています。
画像1
画像2
画像3

初めての水泳学習(3年)

画像1
画像2
今年度から待ちに待った水泳学習が始まりました。初めての小学校のプールに子ども達は声が出せない中でも興奮している様子でした。冷たいシャワーも静かに浴びて、初めてのプールへ入りました。今回は、少しずつ潜る練習をしたり、動物になりきったりして、楽しく水に慣れることができました。

5月31日 新体力テスト「ソフトボール投げ」(3年)

画像1
体育科の授業でソフトボール投げをしました。
これまで練習をしてきたことを思い出してしっかりと腕を振ってボールを投げました。
みんなとてもがんばっていました。

初めての毛筆

画像1
画像2
今週は、3年生になって初めての毛筆の授業がありました。
道具の名前や道具の置き方について話を聞いて、一つひとつ確かめながら道具の準備をしていきました。
そして、始筆・終筆に気をつけ、横画を練習しました。
授業後も、スポイドで墨液をすわせたり、筆を筆巻きに巻いたりと、慣れない手つきで片付けていました。

4月12日 初めての音楽

画像1
画像2
今日は、3年生になって初めての音楽がありました。
3年生からは、音楽室に移動して学習します。まず、音楽の先生に自己紹介をしました。音楽でがんばりたいことや好きなことを一人ずつ発表しました。とても上手に発表することができました。
そして、3年生から新しく使うリコーダーの音色を聞きました。とてもきれいな音色に、子どもたちは聞き入ってました。子どもたちは「早くリコーダーを吹いてみたい」と言っていました。これからの音楽の学習が楽しみです。

4月15日 外国語活動

画像1
画像2
4月15日(金)

 3年生は、初めての外国語活動がありました。英語でのあいさつの仕方を学習しました。いろいろな国のあいさつを知ることができました。とても楽しく活動できました。

4月7日 国語辞典,リコーダー,習字道具の紹介

 3年生の保護者の皆様,一年間よろしくお願いいたします。
 さて,3年生の学習で使う用具の紹介です。第一理科室前に13日(水)まで展示しております。
 購入を希望される方は,4月14日(木)までに,代金をおつりのないように封筒に入れて提出してください。また,提出の際は,テープ等でしっかりと封をしてください。生活ノートへの記入のご協力をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営構想

学校だより

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

PTAベルマーク活動

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616