最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:150
総数:517336
春日野小学校ホームページへようこそ

2月22日 今日も素敵な1日になりますように

 今回は今年度最後の広報委員会の活動です。是非最後まで読んでいただけるとうれしいです!
 今回は「入学と卒業―新1年生へのメッセージ」についてです。この学校にはすごくたくさんの良さがあります。まず,校舎の形や窓の形,中庭があること,天窓があることなど,わたしたちの学校はたくさんのみりょくがあると思います。
 新1年生のみなさん,これから春日野小学校の良さをたくさん見つけていってください。また,6年生のみなさん,卒業まであともう少しです!最後までみんなをまとめるリーダーとして最後の1日までがんばりましょう!
 最後に新1年生がくる大切な節目の日が,桜の咲く素敵な1日になることを願っています。

広報委員会(6年)
画像1
画像2
画像3

12月1日 3Rを意識したピースライト

画像1
画像2
 「資源を大切に」という目標で5年生はピースライトを作りました。限りある資源を大切にする3Rの意識は、この先重要になってきます。実際にピースライトを作った5年生の声を聞いてみました。
「平和をイメージして作りました。」
「世界中の人が幸せになれますようにという思いをこめました。」
といった人を想う声が多くみられました。想いのこもった作品はよりいいものになるんだなと思いました。プラスチック容器や紙コップなどのゴミとなるはずだったものを生まれ変わらせるすてきな5年生の作品でした。




12月8日 クスノキにつどう精霊たち

 私たちは6年生にピースライト「クスノキにつどう精霊たち」についてインタビューをしました。まず,どんな思いで作ったのかをきくと,世界の人々が笑顔になるように作ったと教えてくれました。実際にライトを点けてみて,いい感じにできたと実感できたそうです。友達の作品を見て,
「自分の作品にはない工夫が見つかって友達の作品もすごいなぁ。」
と思ったそうです。どうして,そのライトの色にしたのかをきくと,
「あたたかいイメージにしたかったから。」
と答えてくれました。次にどんな工夫をして作ったのかをきくと,
「ピースライトの後ろ側からも光が見えるように作った。」
と教えてくれました。
 私たちも来年は6年生です。6年生がたくさん工夫をしてすてきな作品を作ったように私たちもたくさんの工夫を作品にこめられるようにがんばっていきたいと思います。そのために友達の作品のいいところをたくさん見つけて,自分の作品に生かせるようにしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

3年生一人一人のにじ

画像1
画像2
画像3
 3年生のピースライトは,ペットボトルに紙ねんどをつけて作っています。3年生がそれぞれの平和の思いを色や形にこめたそうです。3年生が思う平和とは,明るい色でにじ色だそうです。これからも平和が続いてほしいと願っているそうです。

明るく灯るピースライト(1年生)

画像1
明るく灯るピースライト(1年生)

一年生のピースライトを紹介します。
一年生は図画工作科の授業で「ちょきちょきかざり」という折り紙を切って作った切り紙をしました。何度も何度の作っていくうちに上手になったそうです。その一生懸命作った作品を貼り付けています。
色や形,切り方などは自由で,自分が「平和だな」と思った色や形にしたそうです。また,ベースの色を白にしたことで作品をより目立たせることができています。
一年生は,このような折り紙の作品をつくるのは初めてで,つくるとき楽しそうに笑顔で取り組んでいたようです。そして,自分たちが作った作品に明かりが灯ると「明るい未来になりますように」などのうれしそうな声が上がっていたそうです。
参観日にはこの言葉通りの春日野小学校の明るい未来を灯す一年生のピースライトが灯っていました。

学校の感染対策(広報委員会5年)

画像1
 広島県の「新型コロナ感染拡大防止集中対策」は終わりましたが,わたしたちは学校で引き続き行われている感染対策が気になったので調査しました。

1.健康観察カード
 毎朝,検温を行い,そして,自分の体調を記入し,学校へ提出します。また,熱がある場合は早退となります。(登校後)

2.3密の回避
 上の写真は手洗い場の様子です。テープを貼って少しでも距離を離して3密を防いでいます。また,給食時の黙食や教室の換気などの対策もしっかり行っています。 

3.マスクの着用
 普段はマスクを着用しています。しかし,体育や登下校時,熱中症の危険がある場合に限り,他者との会話の控えるほか,間隔を十分の確保した上で,マスクを外すことができます。

 今回,わたしたちは調査してみて,しっかりと感染対策が行われていることが分かり,安心しました。けれど,だからといってわたしたちも気を緩めず,これからも学校の対策をしっかりと守りながら,楽しい学校生活を送っていきたいです。

広報委員会5年

10月1日 学校の感染症対策(広報委員会)

 学校の感染症対策について紹介します。緊急事態宣言が続く中、学校ではどのような対策をしているのか気になったので調べてみました。
 これまでもみんなマスクをつけたり、教室に入る前はしっかりと手を洗ったりするなど、いろんな対策を行ってきました。
 さらに、夏休み明けから手洗い場やトイレの床にテープが貼ってあります。トイレでは、中に入る人数が多くなって密にならないようにしているそうです。手洗い場では、並ぶみんなの間隔を空けることができるようにするための取り組みだそうです。給食前には手を洗う人数が少し多くなってしまいがちですが、みんなテープの位置を守りながら並んでいるので密にならずにすんでいます。
 そして、音楽室では前後を1mずつ間隔を空けられるように、つくえをずらしたり増しています。
 これからの学校の感染症対策をみんなで守っていきたいです。

5年 広報委員会
画像1
画像2
画像3

7月13日 (6年)

画像1画像2
 交流委員会を紹介します。
 
 交流委員会はどのような活動をしているか知っていますか?
 この度インタビューするまではどのような活動をしているのか知りませんでした。インタビューしていく中で「春日野小学校が楽しい学校」なのは,交流委員会ががんばってくれているからであるとわかりました。
 「にこにこタイム」では,いつもみんなが楽しく活動していますよね。その活動の企画を立てたり,実施に向けての準備をしたりするのは交流委員会です。
 「みんながどんなことをしたら楽しめるだろう」を考えていろいろな活動を考えているそうです。
 この度インタビューをして,交流委員会の方たちにも学校を支えてもらっていることを知りました。ありがとうございます。

7月9日 (6年)

 美化委員会について紹介します。
 
 「美化委員会はどんな活動をしているか知っていますか?」
 美化委員会は正門前の掃除や,大掃除週間の企画から,反省会のチェック表の集計までしています。
 正門前に落ちている花びらを掃除したり,花壇の草抜きをしたり学校の美化に努めてくれています。この活動は登校後すぐに行っているそうです。
 美化委員会の委員長と副委員長にインタビューをすると「いつでもきれいな学校にする」ことが美化委員会の目標だそうです。
 見えないところで学校を守る大切な仕事をしてくれていることが分かりました。 
画像1画像2画像3

7月9日 (6年)

 運営委員会について紹介します。

 運営委員会はこの学校をよりよくするために様々は行事の計画を立て,運営しています。
 主な活動は代表委員会。代表委員を集めて,学校行事について話し合ったり,それぞれの委員会の計画を話し合ったりしています。また,6年生を送る会など,大きな行事の企画をしたり,司会進行をしたりしています。
 運営委員会がいてくれるから,学校の行事はできるのだと感じました。
 委員長にインタビューすると「みんなが自分の意見を持って話し合いが進むので楽しい」と言っていました。運営委員会のみんなが向上心を持って学校をよりよくしようとしてくれているんですね。

7月9日 (6年)

 広報委員会が「給食委員会」の人にインタビューしました。
 給食委員会についてお知らせします。

 毎日給食の情報を届けてくれるのが「給食委員会」です。他にも給食の「マナーを守ろう週間」などいろいろなイベントも企画しています。
 給食時間中の放送では「今日の給食」や「給食のマナー」「昨日の給食の残食」などを放送しています。
 給食委員長に「どんな思いで給食委員会の活動をしていますか?」と聞いてみると「給食をおいしく,楽しく食べてほしい。」「食についてみんなに知ってほしい」という思いで活動してるそうです。
ある日の献立

6月28日 春日野小学校の「あいさつ」(5年)

 私たちは「春日野小のあいさつ」がとてもいいと思いました。理由は、みんながあいさつしているのを見て「元気にあいさつをしているのがいいな。」と思ったからです。そして、あいさつをすることによって、相手も自分も気持ちよくなるからです。だから、あいさつ当番もとてもいいことだし、大事だと改めて思いました。これから春日野小学校が気持ちのよいあいさつがあふれる学校になったらいいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

6月22日 あいさつキャンペーン(5年)

 春日野小学校では全校児童があいさつを自分からできるようにと、あいさつキャンペーンに取り組んでいます。下の写真は5年生のあいさつの様子です。あいさつは相手も自分もいい気持ちになるので、みんながすてきな挨拶ができるようにどのクラスもがんばっています。
 あいさつは学校の中だけでなく地域の中でもたくさん使うものだと思います。地域のみなさんにしっかり自分の顔を覚えてもらえるように気持ちの良いあいさつをすることはとても大事なことです。
 他のクラスもすてきなあいさつができるように、がんばるのでおうえんよろしくお願いします。

画像1
画像2

6月21日 1年生の授業(5年)

画像1
 入学してしばらくたった1年生の授業の様子を紹介します。担任の先生方と1年生のみなさんにインタビューをしました。
 先生方からは「授業の中でもり上がって楽しいです。」「これからみんなできずなを深めたいです。」という声がありました。
 そして、1年生のみなさんからは「楽しい。」「もっとやりたい。」など、いろいろな声がありました。
 私たちも1年生のころの授業のことを思い出してほっこりしました。これからもがんばる1年生をみんなでおうえんしています。

6月10日 すてきな2年生(5年)

 1まい目の写真は体育発表会が長引いてしまったけれど、ダンスを100%でおどるために、今でもがんばっている2年生の様子です。
 2まい目の写真は休憩時間にクラスのみんなが楽しくけん玉で遊んでいる様子です。みんながけんかせずに仲良く遊んでいるので雰囲気がとってもいいなと思いました。
 3まい目の写真のクラスでも体育発表会のダンス練習をしていました。このクラスでは緑色の旗を持っていましたが、クラスごとにちがう旗を持っているそうです。全部のクラスの旗がそろうと、きっととってもきれいなんだろうなと思いました。

画像1
画像2
画像3

6月3日 防犯活動のことを知ろう(5年)

 学校にはどんなセキュリティーがあるのでしょうか。教頭先生にインタビューしました。
 学校に来た人は関係者なのか不審者なのか分からないので、玄関で名前を書いてもらっています。保護者は名札を付けていますが、学校には防犯カメラがありません。その代わりに玄関にインターホンがあります。
 さらに、授業中、門は閉めています。みんなが帰った後はアルソックのセキュリティーを作動させています。団地でもパトロールをしています。ときどき警察も来ています。
 先生が気を付けていることはあいさつで、子どもに対しても、お客さんに対しても、相手の顔もきちんと見るようにしています。みんなも気を付けてほしいです。学校では保護者にも安心してもらえるようにたくさんの活動をしていました。

画像1
画像2
画像3

成長した6年生と新1年生

画像1
 6年生の給食当番が1年生の教室へ給食配膳の手伝いに行っているところです。6年生も1年生も静かに準備をしています。6年生がてきぱきと準備しているところを1年生は真剣に見て学んでいます。
 1年生が給食を食べているときに、先生が
「おいしいですか〜?」
と聞くと、1年生は、
「おいしい!!」
と答えていました。これからの1年生の成長が楽しみです。
画像2

5月10日 学校のいいところ、校舎の特徴

 私たちは広報委員会で「学校のいいところ」、「校舎の特徴」について先生にインタビューをしました。まずは、教頭先生からは、
「中庭、スタンド、デッキ、天窓、体育館が広いところが学校のいいところ」だと教えていただきました。校長先生は、
「中庭など、丸をイメージしたものが多くて他の学校とは違う魅力がある。」とおっしゃっていて、私たちは窓や中庭が丸いのは普通のことだと思っていましたが、そういったところも学校のいいところなんだと気づくことができました。
 また、今年この春日野小学校に来ていただいた先生にもお話をうかがいました。校舎がとてもきれいで、晴れているときの開放廊下が気持ちいいともおっしゃっていました。私たちは六年間この学校にいますが、気づかなかったことや意外なことがたくさんありました。みなさんにも春日野小学校の良さが伝わればいいなと思います。

画像1
画像2

5月7日 12周年のくすのき 6年

 春日野小学校は築12年を迎えて、この小学校とともに成長してきたくすのきがシンボルツリーです。私たちの学校は、新しくきれいな校舎で、児童が1100人以上いる学校です。さらに、春っ子まつりという春日野小学校だけの行事があって、内容は全学年の児童がグループになり、いろんなゲームでポイントを獲得しながら1位を目指すという行事です。グループのチームワークとコンビネーションが必要になります。開校からずっと続いている行事で、楽しく、みんなが成長できる行事です。そんな私たちの学校をずっと見守ってきたくすのきは春日野小学校にとって大切な存在です。くすのきがこれから育っていくのを温かい目で見守っていきたいです。
画像1

5月7日 中庭のくぅちゃん 6年

 くぅちゃんについて説明します。くぅちゃんは春日野のシンボルツリーです。この中庭は春日野小学校の子どもたちが大休憩や昼休憩に楽しく使って遊んでいます。くぅちゃんは12才で、くぅちゃんのお手入れは業務の先生や栽培委員がしています。私たちはこれからも春日野小学校のくぅちゃんを守っていきたいです。くぅちゃんにいつまでもこの春日野小学校を見守っていてほしいです。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

PTAベルマーク活動

G suite For Education

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616