最新更新日:2024/05/30
本日:count up30
昨日:130
総数:517209
春日野小学校ホームページへようこそ

雪のくすのき

今日は、雪が降り、くすのきにも積もりました。雪を載せたくすのきも、なかなか素敵です。昨日は反対にとても良いお天気でした。二年生は外で、国語科の学習で説明した「あそび」を、実際に体験していました。みんなとても楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

学習の様子

画像1
画像2
画像3
社会科の授業では、分からない言葉を辞書を使って調べながら教科書を読んでいます。理解を深めると共に、分かる言葉の数を増やしています。
算数の授業でです。前に出て自分の考えを発表しています。生き生きと伝えています。みんなも集中して聞いています。
音楽では、現在、コロナウイルス感染予防のため楽器の使用に制限がかかっています。打楽器中心で、学習しています。ペットボトルで作ったマラカスを演奏している児童もいます。とても楽しそうです。
どの学習でも、頑張っています。

学習の様子

画像1
画像2
1年生は、デジタル教科書で数直線を学び、数の大小や順序を数直線上で表しました。今後の学習につながるとても大事な場面です。
3年生は、業務の先生に、学校の消防設備についての説明を受けています。安全を守るためにどのような設備が学校にあるのかを学びました。

児童のがんばりが届きました

画像1
画像2
青少年読書感想文広島県コンクール入賞、広島県科学賞努力賞が届きました。
一人一人、興味をもったことにチャレンジし、頑張っています。

図工の授業

4年生は、鑑賞の授業をしています。絵を見て、感じたことを伝え合いながら、同じ絵を見ても、暗いと感じたり明るいと感じたりするなど、人によって感じ方が違い、感じたことには理由があることを学んでいます。
5年生は彫刻刀を使った版画の学習をしています。
画像1
画像2
画像3

1月19日 パセリーヌランチ

今日の給食は楽しみにしていたパセリーヌランチでした。メニューは、祇園パセリのかき揚げ、豚肉のパセリーヌ炒め、春っ子汁、麦ごはん、みかんの寒天です。祇園パセリの生産者さんの思いが詰まったDVDを観ながら、おいしさをかみしめながらいただきました。今日は、中国新聞の方が、パセリーヌランチの様子を取材しに来られました。祇園パセリを育てた3年生が、インタビューを受けていました。
画像1
画像2

書初め

画像1
低学年は硬筆で、3年生以上は毛筆で書初めをしています。今年初めて筆をもった3年生ですが、姿勢に気を付け、丁寧に筆を運び、しっかりとした字を書くことができています。

今日も元気よく

温かい日差しがふりそそぐ昼休憩となりました。
グラウンドではたくさんの子どもたちが、出ていましたが、
ドッジボール、縄跳び、おにごっこなど、それぞれ、上手に遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

身体測定

冬休み明けの身体測定が始まっています。寒さ、コロナ感染予防、測定結果の保護に気を付けながら行っています。子どもたちは、測定の様子が気になりながらも、ルールを守って、静かに待つことができています。
画像1

学習を積み重ねています。

3年生は、理科で、身の回りにあるいろいろな物質が電気を通すかどうかを調べ、発表しています。また、図工科では、釘を打つ学習をし、木を組み合わせて作品を作りました。作った後は、鑑賞会です。友達の作品を見て感じることをワークシートに書いて届けます。
画像1
画像2
画像3

学習を積み重ねています。

コロナ感染予防のため、なかなか対話場面をつくることが難しくなりましたが、一人一人が実験したり考えたりしながら、学習を積み重ねています。
6年生は、理科で、手回し発電機を作り、回転数と電気の力の関係を調べています。
5年生は、家庭科で、収入と支出の関係について学んでいます。
4年生は、社会科で、写真等の資料からセツブンソウの自生が守られている状況を考えました。みんな真剣に学習に向かっています。
画像1
画像2
画像3

1月8日(金) 校内ウォッチング

 天気予報通り、今日は雪が積もりました。久しぶりに積もったので子どもたちは大喜び。大休憩には、たくさんの児童が外に出て、運動場やくすのき広場で雪あそびをしていました。
画像1
画像2
画像3

元気に外遊び

画像1
画像2
画像3
気持ちのよいお日様の元、体を動かし友達と楽しく遊んでいます。笑顔を元気な声があふれています。

元気に登校しています。

画像1
画像2
冬休みが終わり、多くの荷物を持って元気に登校してきました。あいさつ運動も初日から始めてくれています。スムーズに新年がスタートできています。

新しい年のスタート 1月5日

画像1
各教室で、テレビ放送による学校朝会を行いました。校長先生から、「こうしたろう」や「お雑煮」「駅伝」などの話があり、自分が興味を持ったことにどんどんチャレンジして、自ら伸びていきましょう、という話がありました。
子どもたちは、それぞれ目標を持ってスタートしていると思います。3月31日の自分はどんな力をつけておきたいか、というイメージを持ちながら、今後も頑張ってほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

G suite For Education

インフルエンザについて

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616