最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:150
総数:517336
春日野小学校ホームページへようこそ

6月1日から、全学年で授業を行います

6月1日から、全学年通常登校となります。
6月1日(月)〜5日(金)は、4校時授業を行い、給食なしで全学年12:20に下校します。
6月8日(月)からは給食があり、午後授業をして学年別に下校します。
学校再開については、次のプリントをご覧ください。

6月1日からの学校再開について

毎朝の検温やマスクの着用など、今後もご協力をお願いすることになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

待っています

画像1
画像2
画像3
児童が登校していない教室は、寂しい感じです。しっかり準備をして待っています。

最初の学習

画像1
画像2
まずは、コロナ感染予防のために気を付けることを、学びました。特に、手洗いを丁寧にするよう動画を見て学習しました。

教育相談

困ったことや心配なことを抱えていないか、ひとりひとり短い時間ですが、教育相談を行っています。
画像1

自主登校が始まっています

一日、全校児童の約3分の1、300人から400人の児童が、分散登校をしています。
あまり密になる様子は見られませんでした。
旗当番も早速していただき感謝しています。おかげさまで安全に登校できています。

画像1
画像2
画像3

5月29日までの分散登校日のお知らせです

5月29日までの臨時休校中の分散自主登校日について、プリントを掲載しましたのでご覧ください。

5月29日までの分散登校日のお知らせ

来週より分散自主登校日が始まります

広島市教育委員会より、臨時休業中の分散自主登校日について通知がありましたのでお知らせします。

臨時休業中の分散自主登校日について(1〜3年)

臨時休業中の分散自主登校日について(4〜6年)

「新しい生活様式」の実践例


ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
先週、木曜日、金曜日には、学校に足を運んでいただきありがとうございました。ほんの少しでしたが、保護者の方、お一人お一人とお話ができ、お子様が元気に過ごしておられることが窺え、ホッといたしました。中には、「元気すぎるくらいです」とのお声もありました。学校再開が待ち遠しいです。

家庭学習でご活用ください

5月7日(木)

本日は、課題交換にお越しいただき、ありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。

さて、家庭学習に活用できるサイトを2件、紹介します。



「みんなの学習クラブ」
 https://gctablet.gakuweb.jp/

教科書に対応した学習プリントが約10000枚以上(小1〜中3)あります。プリントには、解説動画がついているものもあります。6月10日まで無償で利用できます。

 ユーザーIDとパスワードは、メールでお伝えします。


「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」

 http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...

 広島市教育センターのページです。主に既習内容の復習に活用できる学年別学習プリントやフラッシュカード型の教材、家庭学習で活用できるWebサイトのリンク集が掲載されています。

やってみよう!体力UP!

思うように運動ができなくて困っている子供たちもいることと思います。
公益財団法人日本レクリエーション協会より、おうちの中でもできる運動あそびが紹介されています。
https://www.recreation.or.jp/kodomo/play/play_l...

ぜひご参考にしていただき,お子様と一緒に活動してみてください。

公益財団法人日本レクリエーション協会「子供の体力向上ホームページ」
http://www.recreation.or.jp/kodomo/ より 転載

5月7日、8日は、課題の受け渡し日です

児童のみなさん、宿題はできましたか。5月7日、8日に新しい宿題をおうちの人に渡しますので、今やっている宿題は、きちんとやりきっておきましょう。
5月7日から、このホームページに毎日、各学年の先生からのメッセージや学習のヒントなどをアップしていきますので、見てくださいね。

保護者の皆様へ
課題の受け渡し場所を「学校だより」<swa:ContentLink type="doc" item="57615">5月</swa:ContentLink>に掲載しておりますのでご覧ください。ご足労をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

安全にすごす

児童のみなさん、元気に、安全(あんぜん)にすごしていますか。休みの日はつづきますが、「臨時休業中(りんじきゅうぎょうちゅう)の生活」をよく読んで、ルールを守(まも)って安全にすごしてください。
臨時休業中の生活
とくに、
1 運動(うんどう)などは、交通(こうつう)ルールを守ってします。道路(どうろ)ではしません。
2 午後(ごご)6時には、家(いえ)に帰ります。
3 公園など外(そと)に出るときは、マスクをつけ、人との間(あいだ)をあけます。公園ですごす時間(じかん)は、30分から1時間がめやすです。
家ですごすことがおおく、イライラしたりストレスがたまっていたりしていると思います。でも、自分の命(いのち)を守る、まわりの人の命を守ることを一番に考(かんが)えて行動(こうどう)することが大切です。みんなの力で、このたいへんな時期(じき)をのりこえましょう。

配布準備2

画像1
画像2
画像3
お道具箱からクーピーなどを出し、配布袋に入れています。学習に使ってください。

配布準備

画像1
画像2
画像3
子供たちの学習が進むよう、配布物の準備をしています。ひとりひとり持ち帰る物が違う学年もあります。荷物の多い学年もあります。7日からは、ホームページで一日一日学習内容やヒントを提示していきます。どうぞ参考にしてください。

新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!

 日本赤十字社のホームページに「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!〜負のスパイラルを断ち切るために〜」という、新型コロナウイルスについて学ぶことのできる教材があります。
 感染予防と感染拡大防止に役立てていただければと思います。よろしくお願いいたします。

日本赤十字社HP
http://www.jrc.or.jp/activity/youth/news/200416...
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

G suite For Education

インフルエンザについて

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616