最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:150
総数:517333
春日野小学校ホームページへようこそ

中国視察団訪問

11月18日(金)

 本日中国視察団が14時から児童の様子や学校施設を見に来られました。
 各教室に入って授業観察をされました。回っていると「ニーハオ」と挨拶をするクラスもありました。日本の教育について興味をもち熱心に質問されました。
 中国の校長先生から「きれいな学校ですね。子どもたちもよく勉強していますね。」と声をかけてもらいました。
 お帰りの時は、「サイチェン(さようなら)」でした。
画像1
画像2
画像3

デッキで歌おう

11月18日(金)

 今年度初めての取組「デッキで歌おう」を行いました。いつもは体育館で歌っているのですが、円形になっている校舎を利用してシンボルの「くすの木」に向かって歌いました。920名の声がとてもよく響き、心地よい気分になりました。
画像1
画像2

音楽科の授業

画像1画像2
11月16日(水)

 本日も、暖かな日となりました。
 今日は、2時間目の6年生の音楽科の授業を見に行きました。
 フランクという作曲家がつくった「バイオリンとピアノのためのソナタ」第4楽章について「フランクはなぜカノン形式にしたのか考えよう」という授業でした。
 カノン形式とカノン形式でない2曲をバイオリンとピアノの生演奏で聴き分けるということをしていました。楽器の奏でる生の音を子どもたちはしっかり聴いていました。本物の音色は、すてきでした。

学校朝会

11月15日(火)

 今日は、昨日とはうってかわってのよい天気となりました。
 朝一番に学校朝会が体育館でありましたが、外で遊んでいた児童も朝会に間に合うように遊びをやめていたのには感心しました。
 
 朝会では、教頭先生が漫画「ワンピース」の作者尾田栄一郎さんのお話をしました。尾田さんは、努力を積み重ねていたのですが認められずたいへん苦労されたそうです。もう漫画家はあきらめようと思ったときに認めてくださる人との出会いがあったということです。
 教頭先生は、「努力を続けた後に成功が待っています。努力がないのに成功はありません。」ということ「人との出会いが人生を変えることもある」ということを伝えようとしていました。
 
 生活部の先生から今月の目標「廊下は安全に歩こう」で、廊下で遊ばないことや寝ころばないことなどのお話がありました。
 今月の歌「ありがとうの花」が退場曲でかかると口ずさむ児童もいました。金曜日にはデッキに出て歌います。
画像1
画像2

第2回のびのびタイム「ようこそ春日野小学校へお迎え人形」

11月14日(月)

 第2回目ののびのびタイムがありました。題材名は「ようこそ春日野小学校へお迎え人形」です。
 これは、紙コップにそれぞれが顔をかいて、12月3日土曜参観の日に来られるお客様をお迎えする人形をつくるというものです。一人一人がつくったものをデッキの欄干にはめ込みます。920個の顔がならびます。どんなお迎え人形がならぶか楽しみに見に来てください。

 回っていたら「見て見て」と出来た作品を嬉しそうに見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

祇園西公民館祭り

11月12日(土)

 12日土曜に祇園西公民館祭りが、行われました。春日野小学校からは、全校で取り組んだのびのびタイムの「線をいかして」の作品を展示させてもらいました。
 祇園中学校のブラスバンド部の演奏やうどんやフランクフルトなど食べ物の販売、展示コーナーなど様々な催しがありにぎわっていました。
画像1

外遊びキャンペーン(低学年)

 寒い季節にも外で元気に遊ぼうと、体育委員会の主催で外遊びキャンペーンがありました。今日は、昼休憩に低学年対象で鬼遊びをしました。チャイムが鳴ると、たくさんの子どもたちが運動場に集まりました。体育委員の説明の後、いよいよスタートです。逃げる子も鬼になった子も、元気いっぱいに走り回っていました。
画像1
画像2

3年・4年合同音楽会練習風景

11月10日(木)

 3階音楽室の前を通ったら、すてきな演奏が聴こえてきました。第一音楽室からは4年生、第二音楽室からは3年生の曲が流れてきました。引き締まった張りのある演奏です。
 どちらも明日5時間目にある合同音楽会の練習をしていました。
 4年生は「ソーラン節」の合奏、3年生は「メドレー曲」合奏です。みんなで心を合わせて最初から最後までやり切る、その一生懸命な姿を違いに見合いたたえ合う会になればよいと思います。音楽で気持ちがつながったらよいと思います。
 上が3年生、下が4年生の練習風景です。
画像1
画像2

表彰式

11月10日(木)

 6年生が出品した「税に関する絵はがきコンクール」の表彰に、広島北法人会、祇園町商工会の方が来られました。本校児童が、祇園支部長賞に選ばれ来年度のカレンダーに載せていただきました。

画像1画像2

朝読書 PTA図書部読み聞かせ

11月10日(木)

 5年生が、野外活動から帰ってきました。疲れているだろうなと思いますが、きちんと委員会活動で、朝の挨拶当番にも来ていました。「当たり前のことを当たり前に」とか「平常心」とか言われますが、実行できているなと感心しています。

 さて、今朝は木曜日で朝読書で始まります。
 PTA図書部で各クラスに読み聞かせに入っていただいています。お母さん、お父さんの声で読み聞かせをしてもらえるというすてきな企画だと思っています。子どもたちも、静かに聞いています。続いていけばよいと願っています。
画像1
画像2
画像3

やっています。ゴムとび

11月7日(月)

 先週、本校体育館にゴムとびの遊び方を教えに岡崎さんが講師として来てくださいました。今週から各クラスに一本ずつゴムが配布されています。さっそく遊んでいる児童がおりました。
画像1
画像2

懇談会の様子

画像1画像2
11月4日(金)

 4年生以上の懇談会の時もお伝えしましたが、できるだけ学校は保護者の方々とつながりたい気持ちをもっています。子どもたちの学校での様子をお伝えし、また子どもたちのご家庭での様子を聞き学校と家庭が一体となって教育を進めていく必要を感じています。
 学校へ行こう週間は、本日で終わりますが、学校はいつでも開いておりますので、また子ども達の様子を見に来てください。
 また12月には、第一回のPTA教育講演会を開き子育てについて共に考えていきたいと思っております。子育ては、難しく時間もかかります。悩みも多いことと思います。どうか多数のご参加をお願いいたします。

参観・懇談会(1年、2年、3年)

11月4日(金)

 午後から1年〜3年生の参観・懇談がありました。
 1年生は、全クラス図画工作科で、つなげて切るというはさみを使う授業でした。(1枚目)
 2年生は、全クラスかけ算に関する授業でしたが、内容はクラスで違っていました。しっかり九九を覚えてもらいたいです。(2枚目)
 3年生は、クラスによって教科が違っていました。音楽科、図画工作科、社会科、国語科などいろいろありました。3枚目の写真は、カッターを使う図画工作科の授業です。
 みんな、張り切って学習していました。
画像1
画像2
画像3

学校へ行こう週間4日目

11月4日(金)

 本日は、晴天で午後から暖かくなりそうです。
 学校へ行こう週間の4日目となりました。今日は、午後から1年生〜3年生の参観・懇談会となっています。

 午前中、校内を回ってみました。第一理科室では、5,6年生が集まり、来週の野外活動について6年生から心構えやアドバイスを5年生にするという会がもたれていました。自分たちの体験を語っているので説得力がありました。
 2枚目は、2年生です。音読劇をやっていました。覚えてせりふを言っているのには、感心しました。子ども達の頭は、柔らかいのですね。
 3枚目は、4年生です。音楽室で「ソーラン節」の演奏練習をしていました。難しい節を様々な楽器で表現していました。
画像1
画像2
画像3

春っ子タイム

11月4日(金)

 今朝の春っ子タイムでは、なわとびクラブのお手本をみせてもらいました。さすがなわとびクラブです。テンポよくリズミカルに跳んでいました。
画像1

ゴムとび体験

画像1画像2
 昼休憩に体育館で「ゴムとび体験」を行いました。本校保護者の岡崎様をお招きし、ゴムとびを教えていただきました。昔はあちらこちらでゴムとびをして遊んでいた子どもがいましたが、今の春日野小学校の子どもたちのほとんどは経験がありません。それでも、ゴムが配られるととても楽しそうに教えられた技を練習していました。中には、自分で技を考えて跳ぶ児童もいました。高学年の児童が低学年の児童に教えてあげながら一緒に跳ぶ姿も見られました。ゴムとびを通して体を動かす楽しさをしっかりと感じることができました。

春っ子まつり

11月2日(水)

 外のコーナーも紹介します。
 1枚目は、ストラックアウト(ドッジボール)
 2枚目は、くつとばし
 3枚目は、ぼうくぐり
 リーダーの高学年は、みんなに声をかけながら上手にまわっています。
画像1
画像2
画像3

春っ子まつり

11月2日(水)

 今日は、第7回春っ子まつりが行われました。
 これは、にこにこグループで、クイズを解いたり、コーナーのゲームをしたりします。今年のめあては、「たてわり班のみんなで協力したり、相手を思やったりしながら楽しく活動する」です。
 特に「迷子をださないようにしよう!」ということに力を入れていこうと交流委員会で話し合いをしたということです。上手にまわれたかな。
1枚目は、フッシングコーナー(魚釣り)
2枚目は、空き缶積みコーナー
3枚目は、大声の部屋で、みんなが声を出しているところです。
画像1
画像2
画像3

懇談会の様子

画像1画像2
11月1日(火)

 本年度は、学校へ行こう週間に参観・懇談会を設けています。学校としては、保護者の方や家庭とつながりたい、連携をとりたいという思いです。そのためには、コミュニケーションをとるということが第一歩であると考えています。
 金曜日は、1年〜3年生の参観・懇談会です。是非参加していただき保護者同士、保護者と教師でしっかり話をしていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

参観・懇談会(4年〜6年生、ひまわり学級)

11月1日(火)

 これは、ひまわり学級のリトミックの授業の開始場面です。
 オルガンの音に合わせて表現運動をします。いつものびのびとやっています。(1枚目)
 のびのびタイムの作品も見てくださっていました。子ども達の発想の豊かさには、感心してしまいます。(2枚目)

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
11/22 子ども安全の日見守り朝会
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616