最新更新日:2024/05/30
本日:count up51
昨日:130
総数:517230
春日野小学校ホームページへようこそ

4月28日 参観授業(6年)

画像1
今日は,6年生になって初めての授業参観でした。
道徳では「しまった!」という教材をもとに,
係や委員会活動がなぜあるのかを考え,自分の役割を自覚して頑張りたいことを発表し聞き合いました。
最高学年になって,委員会活動やにこにこ班のリーダーとしてやる気に満ち溢れている6年生です。今年1年の活躍に期待しています!!

授業参観2

友だちや先生の話をしっかりと聞いている姿、ノートに自分の考えを書いている姿、勇気を出して意見を発表している姿…。参観では、それぞれにがんばっている姿をたくさん見つけることができました。
ご都合で残念ながらご参観できなかった方もいらっしゃるかと思いますが、今日、ぜひ、お子様のお話を聞いていみてください。きっとその中でたくさんの「がんばったよ」が出てくると思いますので、しっかりとほめていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

授業参観1

画像1
画像2
画像3
本日は、授業をご参観くださり、ありがとうございました。
保護者の方に見ていただいている緊張感の中で、
それぞれの目標に沿って集中して学習に取り組んでいました。

4月27日(水)タブレットを使った学習始めています(5年)

画像1
 ようやくタブレットの準備が整い、少しずつ各教科での利用をスタートさせています。子どもたちにとって学びが深まるように、効果的な方法を探りながら取り組んでいこうと思います。
 明日は参観日です。デッキからの参観にはなりますが、子どもたちの普段の様子を見ていただければと思っています。お待ちしております。

避難訓練

感染状況を鑑み、全校での避難訓練を学級ごとの訓練に変更いたしました。先生の話を静かに聞き、緊張した面持ちで廊下に整列し、グラウンドまで「お・は・し・も」に気を付けながら避難しています。訓練で身に付けた行動の仕方が、緊急時に生かされます。繰り返し練習していきたいと思います。
画像1

掃除を頑張っています。

画像1
掃除の仕方を全校で学習しました。その中で、床や廊下の吹き方を統一しました。ワイパーぶきといって板の目にそってふいていきます。これまで、ついつい競争のようになってしまっていた廊下掃除も、目の前の汚れに向き合いながら拭く掃除に変わっています。掃除を一生懸命することで「気づく心」が育っていきます。桟の汚れにも目を向けています。
画像2

遊具の使い方を学んだよ

画像1画像2画像3
 体育の授業で,遊具での遊び方を学びました。待ちに待った遊具遊びでは,順番を守り,安全に遊ぶことができました。
 今週から,大休憩や昼休憩も外遊びに行きます。安全に気を付けて遊びながら体をしっかり動かしてましょう。

文化学園大学との交流

画像1
画像2
昨年度、文化学園大学から平和への願いをこめた折り鶴つくりの協力依頼がありました。
5年生の運営委員会が全校に投げかけ、たくさんの折り鶴を送ることができました。
昨年度頑張った運営委員会のメンバーにお礼を伝えてくださいました。「平和への思いをかたちにする」取組にかかわることができました。

5年生 4月21日(木) 芝桜を描いています

画像1画像2画像3
 図工で芝桜を描いています。私たちが4年生の時に植えた芝桜です。先週、咲き誇っている芝桜をみんなで見に行きました。実に見事で、斜面を彩っていました。みんなでじっくりと楽しんできました。その芝桜をコンテを使い、画用紙に描き表しています。(植えるときにお世話になった地域の方々、保護者の方々、業務の先生方、あらためてありがとうございました。)

力いっぱい頑張ります。

6年生は全国学力学習状況調査がありました。今年は、国語・算数・理科の3教科です。真剣に問題に向き合っています。外では、3年生が50メートル走を行っていました。もてる力を精一杯出し、走り抜きました。学習も運動も力いっぱい頑張っています。
画像1
画像2
画像3

ちょきちょきへびさん

画像1画像2
 図工の授業では,クーピーを使ってへびの色塗りをし,ちぎれないように慎重にはさみを使って切りました。
 できたへびを友達に紹介したり,手に巻き付けて遊んだりと,見ても楽しい遊んでも楽しい素敵な作品が出来上がりました。

4月18日 第3弾  (5年)

画像1画像2画像3
第3弾です。

4月18日 第2弾  (5年)

画像1画像2
第2弾です。

4月18日 学習が本格的にスタートしました (5年)

画像1画像2
 先週から、本格的に学習がスタートしました。5年生は教科担任制を導入しており、担任の先生やいろいろな先生たちと学習しています。新しい教科も始まり、子どもたちはやる気いっぱいです。
 今週は家庭訪問があります。どうぞよろしくお願いします。

しっかり黙食ができています!

給食時間、学校の中がとても静かです。一年生も、黙食がしっかりできています。給食時間のルールを提示してある学級もありました。今日のメニューは、ビーフカレーライス。「入学進級祝い」ということで、牛肉がたっぷり入っていました。一年生も上手に、まんべんなくカレーをご飯にかけていました。
画像1
画像2
画像3

4月14日 給食おいしいな

画像1
 1年生は,13日(水)から給食が始まりました。6年生が配膳準備をしてくれている間や給食中は静かに食べていますが,給食を食べ終わると「明日は何がでるかな。」「美味しかったなあ。」という声が多く聞こえてきました。

4月12日 初めての音楽

画像1
画像2
今日は、3年生になって初めての音楽がありました。
3年生からは、音楽室に移動して学習します。まず、音楽の先生に自己紹介をしました。音楽でがんばりたいことや好きなことを一人ずつ発表しました。とても上手に発表することができました。
そして、3年生から新しく使うリコーダーの音色を聞きました。とてもきれいな音色に、子どもたちは聞き入ってました。子どもたちは「早くリコーダーを吹いてみたい」と言っていました。これからの音楽の学習が楽しみです。

4月15日 外国語活動

画像1
画像2
4月15日(金)

 3年生は、初めての外国語活動がありました。英語でのあいさつの仕方を学習しました。いろいろな国のあいさつを知ることができました。とても楽しく活動できました。

1年生の一日

1年生でも、給食が始まりました。
1日、しっかりと学習しています。
また、来週も元気に学校へ来てくださいね。
画像1
画像2
画像3

4月15日(金) 5年生 「高学年になりました。」

画像1
 5年生となり、高学年としての日々が始まりました。220名、7クラスでのスタートです。「下の学年の手本となりたい」「すごい5年生と言われたい」「楽しくしっかりとがんばりたい」子どもたちの表情は、緊張しながらもやる気に満ちあふれていました。一年間、一緒にがんばっていきましょう。5年生、ファイトです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営構想

学校だより

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

PTAベルマーク活動

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616