最新更新日:2024/05/30
本日:count up55
昨日:130
総数:517234
春日野小学校ホームページへようこそ

今年も頑張りました!

雪の降る中、児童は今日も元気に登校してきてくれました。
学校朝会では、まずは、校長先生が、1年を振り返り、「伝え合う力をつけてきたこと」、国語科を中心に培ってきた、「書いて伝え合う力」について、お話されました。次に生徒指導の先生から、冬休みの生活について気を付けること3点(インターネットの使い方、公園の遊び方、道路のきまり)を話していただきました。最後に、交通安全作文コンクール金賞を受賞した2年生が、横断歩道で気を付けることを書いた作文を発表してくれました。
明日から冬休みです。
児童のみなさんには、今年1年を振り返り、新しい年に向けてちかいを新たにすることのできる有意義なお休みにしてくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3

社会を明るくする運動

続けて入賞した6年生です。
画像1画像2画像3

社会を明るくする運動

画像1画像2画像3
六年生は社会を明るくする運動について作文を書きました、
ニュースを見て、毎日のように犯罪がおきている社会の背景について考えました。
お互いがよりそい、大切にすること、積極的にあいさつをしたり地域の活動に参加したりして、人と人とのつながりをつくることなど、安心で安全な社会となるために自分ができることを作文に書きました。写真は入賞したおともだちです。

今日の給食(12月22日)

画像1
画像2
画像3
《12月22日の給食》
 減量ごはん、冬至うどん、かき揚げ、牛乳

【冬至うどん】
 今日12月22日は冬至です。冬至うどんには「ん」のつく食べ物がたくさん入っています。冬至に「ん」のつく食べ物を食べると、運気が上がるといわれています。
 
 3枚目の写真は、うどんを切っている所です。給食のうどんは、大きな板状で届きます。この板状のうどんが、今日は6枚届きました。

きれいにさくかな

画像1画像2
 生活科の学習では,チューリップや水仙の球根とチロリアンデージーの苗の違いを見つけながら,植えることができました。
 きれいに咲く日が楽しみです。

本日は、通常登校です。

本日は、通常登校です。安全に気を付けて学校に来てください。

今日の給食(12月20日)

画像1
画像2
画像3
《12月20日の給食》
 ごはん、豚肉のパセリーヌ炒め、祇園パセリのかき揚げ、春っこ汁、みかん寒天、牛乳

【パセリーヌランチ】
 今日は、私たちの住んでいる、祇園地区の野菜「祇園パセリ」を、豚肉のパセリーヌ炒めと祇園パセリのかき揚げに使っています。かき揚げは、給食室で1つ1つ握りながら油の中に入れていきます。
 
 3枚目の写真は、3年生が育てたパセリです。今日の給食に使いました。とても立派でおいしいパセリを、育ててくれました。

小学校理科教育における特別講師による授業

広島大学名誉教授の先生にお越しいただき、6年生に理科の特別授業をしていただきました。単元は、「月と太陽」です。
模型を使った実験や、実際に春日野小学校で今見えている月の形と位置の確認などによって、児童は、月の形や位置と太陽の位置の関係をじっくりと考えていました。
宇宙から太陽と月の関係を確認することはできないため、「月と太陽」は、とても難しい単元ですが、数日後に見えるであろう月の位置と形について、児童は自分なりの予想をすることができていました。
月を観察するだけで宇宙を感じることのできるというのは素敵なことだと思います。
月は昼間でも観察することができます。ぜひご家族でも空を見上げてみてください。
画像1
画像2

12月16日家庭科「三色野菜いため」(6年)

画像1
 6年生の家庭科では、「いためる調理」について学習しました。5年生で学習した「ゆでる調理」との違いを考え、いためる調理のよさを知りました。
 そして、実際に三色野菜いためを自分一人で作って食べました。いため方や味付けの仕方を考えながら調理実習を行うことができました。
 さらに、朝食の大切さについても学習し、調理実習で身につけた力を生かして、「自分の朝食をつくってみよう!」と朝食の献立を考えました。
 さっそく家族のために調理して食べてもらったと嬉しそうに話す子どもたちの様子をたのもしく思っています!励ましやご協力ありがとうございます。

12月16日春っ子まつり(6年)

画像1
 1・2時間目に「春っ子まつり」がありました。にこにこ班でゲームやクイズを行い、得点を競い合います。
 6年生はリーダーとして、班のメンバーの安全に気を配りながら校内を回り、ゲームや問題に取り組まなくてはなりません。さらに、先日の春日野美術館の反省も生かしながら、班のみんなが笑顔になるように、楽しめるようにと一人一人がはりきって臨みました。
 得点用紙を提出して教室に戻ってきた6年生の子どもたちの笑顔からは、疲労感とともにやり切った満足感が感じられました。
 緊張の連続の1週間でしたが、全力でやり遂げた6年生たちです。

12月16日 春っ子まつり

画像1
画像2
画像3
 今日は,子ども同士の縦のつながりをつくり,協力したり思いやったリすることを目的に,「春っ子祭り」が開催されました。交流委員会による開会式で始まり,6年生のリーダーを中心に,6〜7人でゲームやクイズを楽しみました。
じゃんけん,サイコロ投げ,ペットボトルボーリング,空き缶つみ,大繩とび,ピンポンアタック,ぼうくぐり,しりとりリレー,豆つかみ,くつとばし,ストラックアウト,音あて,食育ゲームがありました。


12月15日こころの劇場(6年)

画像1
 劇団四季の「人間になりたがった猫」を観劇しました。教室での動画視聴でしたが、子どもたち一人ひとりの心に残る素敵な時間となりました。
 「助け合うことの大切さがわかりました。」「苦手な人をみんなで協力しながら助けていて、みんなの思いやりがたくさんあるなと感じました。」「裏方のことを知って、一つの作品にはたくさんの苦労や願いがつまっているのだとわかり、作品がもっと深いものに思えました。」「次は生で見たいです!」などの感想を書いていました。

12月13日春日野美術館(6年)

画像1
画像2
 12月13日火曜日に春日野美術館がありました。にこにこ班でメンバーの作品を見て回りました。自分の作品の見どころを紹介して、班のみんなから感想を言ってもらいます。
 6年生はリーダーとして、鑑賞のルールを守ることに加えて、班のみんなに気を配りながら活動することができました。
 今回の活動を生かして、次の「春っこまつり」もリーダーとしてがんばります!

12月13日 春日野びじゅつかん(2年生)

画像1画像2画像3
 楽しみにしていた春日野美術館!
 2年生は、「おめでとうケーキ」をにこにこ班のみんなに紹介しました。
 「かわいいね。」「色がきれいだね。」「これは何をイメージしたの?」
 たくさんの一言プレゼントや感想をもらって、2年生の笑顔も輝いてました。

5年 ものづくりの最新技術を学びました

画像1画像2
バンダイさんのプラモデル授業「ガンプラアカデミア」を活用して、社会科の学習を行いました。子ども達一人ひとりがプラモデルを作りながら、開発した人たちや工場の人たちがどのような工夫をしているか考えました。また動画を見ながら工場の工夫やSDGsの取り組みを知りました。これから子ども達は、工業についてより深く学んでいきます。バンダイさんありがとうございました。

12月9日 公開研究会(講演会)

画像1画像2
 授業が終わった後、体育館にて安田女子大学教授の田中宏幸様の講演会を行いました。「考えたくなる伝えたくなる」国語科の授業づくりのために大切にしなければならないことについて教えていただきました。教えていただいたことを今後の授業実践に生かしていきます。

12月9日 公開研究会(4〜6年)

画像1
画像2
画像3
 高学年になると、自分の考えをタブレットに書き込んで交流したり、交流して深まった自分の考えをタブレット上でまとめたりするなど、情報端末を生かして学習する姿も多く見られました。

12月9日 公開研究会(1〜3年生)

画像1
画像2
画像3
 本日は本校にて公開研究会を行いました。「考えを伝え合うことのよさを実感し深く学ぼうとする子どもたち」に育てていくために考えてきた国語科の授業をたくさんの先生方に見に来ていただきました。どの学年の子どもたちも考えを伝え合うことで自分の考えを広げてくために頑張っていました。

タグラグビー

画像1画像2
朝夕すっかり寒くなりましたが、子どもたちは元気にグラウンドを走りまわっています。3年生は体育の授業でタグラグビーをしています。ラグビーと同じ楕円形のボールをもって走り味方にパス。越に付けたタグを取られたら前進止めます。とても楽しそうです。

11月25日ドッジボール大会(6年)

画像1
画像2
画像3
 卒業まであと4か月。
 「下級生に安全に春日野美術館を見てもらいたい。」「班のメンバーの作品をしっかりと見て回ろう。」「みんなに楽しい時間を過ごしてもらうためには・・・。」とリーダーとしての責任を感じながら迎えた春日野美術館が延期となりました。
 今の気持ちを大事にしてほしい。6年生として団結力を高めよう。
ということで、学年全員でドッジボール大会を行いました。どのチームも声を掛け合って、いい汗を流しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営構想

学校だより

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

PTAベルマーク活動

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616