最新更新日:2024/05/30
本日:count up30
昨日:130
総数:517209
春日野小学校ホームページへようこそ

お楽しみ会で活躍しています。

画像1
画像2
画像3
あちらこちらでお楽しみ会が行われています。お楽しみ会は、児童が企画運営し、教師は見守ったり参加メンバーの一人になったりします。みんなが楽しめるように、クイズを出したり、ゲームの仕方を説明したりしています。みんな笑顔いっぱいです。

3月20日 卒業証書授与式

画像1
画像2
画像3
令和4年度 第13回卒業証書授与式が行われました。証書授与、呼びかけ、そして卒業生が作詞作曲した合唱。どの場面もとても気持ちが込められていて、素晴らしい卒業式でした。6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

3月20日 6年生を送る会

卒業式の前に、全児童で「6年生を送る会」をしました。6年生がくすのき広場に集まり、在校生がデッキからお祝いの言葉や歌「ビリーブ」を贈りました。全員で、心を込めた歌声がくすのき広場に響きました。最後に6年生が、在校生の拍手の中、校内を回りました。とても心温まるひとときでした。6年生の皆さん、ありがとうございました。そして、ご卒業おめでとうございます。
画像1
画像2

卒業式に向けて

画像1
画像2
画像3
5年生が卒業式に向けて準備をしてくれました。
一人ひとり、責任をもって、自分の役割を責任をもって果たしました。また、みんなで雑巾を手に汚れをふきました。
一人ひとりの力が、みんなの力が、気持ちの良い卒業式につながっています。6年生に感謝の気持ちをこめて、準備を頑張りました。

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 6年生を送る会がありました。6年生は、各学年からのお祝いメッセージと、にこにこ班のみんなから心のこもったプレゼントをもらいました。そのプレゼントには、「春日野美術館や春っ子まつりで優しくしてくれたからうれしかったよ。」「班のみんなを引っ張ってくれてありがとう。」など、6年生への感謝の気持ちが書かれていました。プレゼントをもらった6年生は嬉しそうな笑顔を浮かべ、「1年間役割を果たすことができ、ほっとした。」と、責任のある立場のへの難しさを感じるとともに達成感を味わっていました。6年生はお返しに、一枚一枚時間をかけて丁寧に作ったしおりをプレゼントしました。1〜6年生で心温まる素敵ば時間を過ごすことができました。6年生はこの経験を胸に、これからも様々なことに挑戦し、大きく成長していってくれることと思います。

中国地区書初め大会

画像1
中国地区書初め大会で入賞しました。チャレンジすることは、可能性を広げること・・・。これからも頑張ってください!
画像2

練習を積み重ねました。

画像1
3年生と4年生は、それぞれの合奏に取り組み、学校の先生方を招待する小さな音楽会を開きました。発表に向けて、練習を積み重ねてきました。

児童画コンクール

画像1画像2
全国児童画コンクールにチャレンジし入賞しました。
これからも、好きなことを見つけ、どんどんチャレンジして欲しいと思います。

ぎおんひろば

小学生の時、頑張って身に付けたことは大人になっても、自分の中に残っていることが多いです。これからもぜひ継続して頑張ってほしいと思います。
画像1画像2画像3

ぎおんひろば

チャレンジしたからこその表彰です。
画像1画像2画像3

ぎおんひろば

冬休みに頑張った賞状が届きました。
画像1画像2画像3

今日の給食(3月9日)

画像1
画像2
画像3
《3月9日の給食》
 パン、赤魚のレモン揚げ、粉ふきいも、クリームスープ、牛乳

【クリームスープ】
 クリームスープに必須の牛乳、春日野の給食では1回に約50リットル使います。写真のように1つ1つ開けて出します。

 3枚目の写真は、1年生の教室での一コマです。この学級はいつも「今日も残食ゼーローだったよ!」と声をかけてくれます。食べ終わった後の表情がとても良い顔でした。

今日の給食(3月8日)

画像1
画像2
画像3
《3月8日の給食》
 彩り満点広島丼、お好み焼き風ポテト炒め、牛乳

【6年生が考えたメニュー】
 6年生は家庭科「こんだてを工夫して」の学習の中で、地場産物を使った献立を考えました。今日はその献立が、実際に給食として登場しました。

 3枚目の写真は、1年生の教室での一コマです。「6年生が給食を考えるってすごい!」「自分のペアの人が考えた献立なんだよ!」と、とても嬉しそうに話してくれました。残食も少なかったです。

6年生を送る会

画像1画像2画像3
 6年生を送る会がありました。各学年から、それぞれが6年生への「ありがとう」の気持ちがたくさんつまったビデオメッセージが贈られました。もうすぐ卒業を迎える6年生からは、息の合った圧巻の合奏が届けられ、「やっぱり6年生はすごいなあ。」といった下級生からの声が聞こえてきました。
 最後にはプレゼントを交換し合い、大切な宝物がまた一つ増えました。

今日の給食(3月3日)

画像1
画像2
画像3
《3月3日の給食》
 ごはん、さわらの天ぷら、わけぎのぬた、豆腐汁、ひなあられ、牛乳

【行事食「ひなまつり」】
 3月3日はひなまつりです。給食ではひしもちと同じ、桃・白・緑のひなあられを取り入れています。また、わけぎのぬたも、ひなまつりによく食べられます。2枚目の写真はわけぎとかまぼこに、白みそ・さとう・酢・からしで作った「ぬた」を入れている所です。

 3枚目の写真は、個別支援学級の教室での一コマです。食べなれない、わけぎのぬたに、ちょっと心配そうでしたが、一口食べるとおいしかったようで、全部食べてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営構想

学校だより

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

PTAベルマーク活動

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616