最新更新日:2024/05/17
本日:count up54
昨日:81
総数:515861
春日野小学校ホームページへようこそ

12月1日 3Rを意識したピースライト

画像1
画像2
 「資源を大切に」という目標で5年生はピースライトを作りました。限りある資源を大切にする3Rの意識は、この先重要になってきます。実際にピースライトを作った5年生の声を聞いてみました。
「平和をイメージして作りました。」
「世界中の人が幸せになれますようにという思いをこめました。」
といった人を想う声が多くみられました。想いのこもった作品はよりいいものになるんだなと思いました。プラスチック容器や紙コップなどのゴミとなるはずだったものを生まれ変わらせるすてきな5年生の作品でした。




12月8日 クスノキにつどう精霊たち

 私たちは6年生にピースライト「クスノキにつどう精霊たち」についてインタビューをしました。まず,どんな思いで作ったのかをきくと,世界の人々が笑顔になるように作ったと教えてくれました。実際にライトを点けてみて,いい感じにできたと実感できたそうです。友達の作品を見て,
「自分の作品にはない工夫が見つかって友達の作品もすごいなぁ。」
と思ったそうです。どうして,そのライトの色にしたのかをきくと,
「あたたかいイメージにしたかったから。」
と答えてくれました。次にどんな工夫をして作ったのかをきくと,
「ピースライトの後ろ側からも光が見えるように作った。」
と教えてくれました。
 私たちも来年は6年生です。6年生がたくさん工夫をしてすてきな作品を作ったように私たちもたくさんの工夫を作品にこめられるようにがんばっていきたいと思います。そのために友達の作品のいいところをたくさん見つけて,自分の作品に生かせるようにしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

小中連携教育研究会4

最後は、6年生外国語科「Let's think about our food.」、個別支援学級自立活動「これまでをふりかえって」です。緊張しながらも、生き生きと活動していました。
どの授業も夏の研修で学んだ、全ての児童が学習できるように一次的支援・二次的支援・三次的支援を工夫しています。
授業後の協議会では、参加者の皆様からたくさんのご意見、また、講師の皆様からは、貴重なご指導・ご助言をいただきました。
今後の小中連携と日々の授業に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。
画像1
画像2

小中連携教育研究会3

6年生国語科「大切にしたい言葉」、算数科「データの調べ方」です。国語科では、1番伝えたいことを分かりやすく伝えるためにはどうしたらいいかを考えています。算数科では、データの整理し、その特徴から気づいたことを伝え合いました。
画像1
画像2

小中連携教育研究会2

次は、4年体育科「とび箱運動」、5年生国語科「読み手が納得する意見文を書こう」、5年生音楽科「豊かな表現を求めて」です。どの授業でも、しっかり考えています。音楽は木琴を使って自分なりにアクセント、速さ、強弱をテーマに合わせて工夫し演奏していました。
画像1
画像2
画像3

小中連携教育研究会開催

先週の木曜日、小中連携教育研究会が行いました。
「確かな学力を培い、豊かな人間性を育む指導方法の創造」というテ研究主題のもと祇園中学校区で連携しながら研究を進めています。
 研究会に向けて、連携の研究主題に本校の研究主題「考えを伝え合うことのよさを実感し深く学ぼうとする子どもの育成」を合わせ「考えたくなる・伝えたくなる授業づくり」に取り組んできた10本を中学校区の先生方に見ていただきました。
1年生国語科「ともだちのこと、しらせよう」、2年生国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」、3年生算数科「分数を使った大きさの表し方を調べよう」です。たくさんの先生方に見ていただき、緊張しながらも頑張っています。
画像1
画像2
画像3

春日野ジュニアバレーボールクラブ 活躍!

春日野ジュニアバレーボールクラブがバレーボールの大会で活躍しています。
先日、男子、女子共に上位入賞したことを報告しに来てくれました。活動する中では、辛いこと、面倒だと感じることもあるかと思いますが、目標をもって頑張っています。笑顔で活気あふれた態度を、とても頼もしく感じました。これからも応援しています。
子どもたちには、ジュニアバレーボールクラブのみんなのように、学校内外で「できること・やってみたいこと」にどんどんチャレンジして欲しいと思っています。
画像1
画像2

11月29日 心の参観日(5年)

 特別養護老人ホーム春日野園の職員の方々に来ていただき,「心の参観日」を行いました。老人ホームや介護の仕事,介護に携わる方の想いを分かりやすく丁寧に教えてくださいました。また,認知症はどういった病気なのか,そのように接したらいいのかを劇を通して伝えてくださり,高齢者の方への接し方を真剣に考えることができました。
 子どもたちは総合的な学習の時間にインターネットや本で福祉について調べ学習を行ってきました。高齢者の方々と日々関わっている方のお話を聞くことで,これまでの学習が結びつき,考えが深まったようでした。
 春日野園の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生一人一人のにじ

画像1
画像2
画像3
 3年生のピースライトは,ペットボトルに紙ねんどをつけて作っています。3年生がそれぞれの平和の思いを色や形にこめたそうです。3年生が思う平和とは,明るい色でにじ色だそうです。これからも平和が続いてほしいと願っているそうです。

社会を明るくする運動 作文コンテスト

画像1
画像2
今回は、地域に目を向けて、具体的な提案を考え作文に書きました。このチャレンジは、地域から社会へ視野を広げ、自分ができることを考えるきっかけになったと思います。

社会を明るくする運動

6年生は、「社会を明るくする運動」の作文コンテストにチャレンジしました。たくさんの児童が入賞し表彰されました。国語科の学習で、具体的な事実や考えをもとに提案する文章を書くという学習をしました。その学習を活かし、地域で交通事故が起きないように学校で、道路を渡るときに気を付けたいことを放送で呼びかけたり公園にポイ捨てをしないようポスターを作ったりすることを提案しました。
画像1
画像2
画像3

11月26日春っ子祭り(6年)

画像1
画像2
画像3
 11月26日金曜日,春っ子祭りがありました。縦割り班で校舎内を回り,いろんなゲームに挑戦しました。
 6年生は,縦割り班のリーダーとして,「班のみんなで協力したり,相手を思いやったりしながら楽しく活動する」ということをめあてとし,活動しました。
 途中で人数確認をしたり,低学年がしたい遊びを聞いたり,と班のメンバーのことを思いやった行動をたくさん見ることができ,笑顔いっぱいの時間を過ごすことができました。

11月25日 生活科の様子(1年生)

画像1
画像2
画像3
 1・2枚目は,上靴洗いをしているところです。「ゴシゴシするのがたいへん!」と,普段お家の人にしてもらっている子どもは,大変さに気付いている様子でした。また,「ピカピカになってうれしいな」と頑張ったことへの達成感を感じている子どもたちでした。
 3枚目は,10月末に2年生に招待してもらったおもちゃまつりです。おもちゃの作り方を教えてもらったり2年生の作ったおもちゃで遊ばせてもらったりしました。いろいろなおもちゃで遊んで楽しそうな様子でした。

11月25日 きせつとなかよしあき その2(1年生)

画像1
画像2
画像3
 その2は,秋のものをつかって遊んだ様子です。
 1・2枚目は,まつぼっくりやどんぐりを使ったけん玉とどんぐりごまを作っています。出来上がったおもちゃを使って,休憩時間にも遊んでいる子どもたちでした。
 3枚目は,リースづくりです。夏に大切に育てたアサガオのつるに秋をたくさん並べることができました。「秋をイメージした」「かわいくできた」と,嬉しそうに話をしていました。

11月25日 きせつとなかよしあき その1(1年生)

画像1
画像2
画像3
 10月,11月と秋を感じる学習を行いました。
 1枚目は,秋の草花の観察の様子です。珍しい草花を見て,触って,秋を感じました。
 2枚目は,まつぼっくりの実験の様子です。普段は,かさの開いているものを見ることが多いですが,水に浸けると,かさが閉じることに気付くことができました。
 3枚目は,中央公園での秋見つけです。たくさんのどんぐりやはっぱを集めることができました。また,どんぐりは木によって形が変わることに気付いている子どももいました。

明るく灯るピースライト(1年生)

画像1
明るく灯るピースライト(1年生)

一年生のピースライトを紹介します。
一年生は図画工作科の授業で「ちょきちょきかざり」という折り紙を切って作った切り紙をしました。何度も何度の作っていくうちに上手になったそうです。その一生懸命作った作品を貼り付けています。
色や形,切り方などは自由で,自分が「平和だな」と思った色や形にしたそうです。また,ベースの色を白にしたことで作品をより目立たせることができています。
一年生は,このような折り紙の作品をつくるのは初めてで,つくるとき楽しそうに笑顔で取り組んでいたようです。そして,自分たちが作った作品に明かりが灯ると「明るい未来になりますように」などのうれしそうな声が上がっていたそうです。
参観日にはこの言葉通りの春日野小学校の明るい未来を灯す一年生のピースライトが灯っていました。

11月24日 調理実習(6年生)

画像1画像2画像3
 家庭科「できることを増やしてクッキング」で三色野菜いための調理実習をしました。火の通りにくさや味のしみこみやすさ、食べやすさによって野菜の切り方や炒める順序が違うこと、また、フライパンの扱い方などを学習しました。
 コロナ感染予防のため、仕事を分担して行うのではなく、自分の料理は自分一人で最初から仕上げまで作ります。また、食器は持参したタッパーを使います。
 丁寧に野菜を切る子、手際よく進めていく子、友だちと手順を確認しながら進めていく子と様々でしたが、みんな真剣に取り組んでいました。野菜の苦手な子も自分のつくった野菜炒めをおいしくいただきました。

 炒める料理のよさも学習したので、ぜひご家庭でもチャレンジする機会を作ってやってください。また、冬休みには、炒める調理を基本としてフライパンを使った調理にチャレンジする課題を出すことを考えています。刃物や火を扱う課題となりますので、ご協力をお願いします。

11月18日 住んでいる地域を知ろう

11月18日に総合的な学習の時間「住んでいる地域を知ろう」の学習で、2年生に向けて春日野の歴史や名前の由来など今まで調べてきたことを発表しました。
2年生にも分かりやすい発表にしたいと、クイズを取り入れたり、紙芝居にまとめたりと各グループで工夫しました。4年生は、この学習を通して、さらに自分たちの町を好きになり、大切にしたいという思いを強くしています。
画像1画像2

11月18日 盲導犬とユーザーさんとの学習(3年生)

 3年生は、総合「ともに生きよう」で、目の不自由な人の暮らしについて学習しています。
 今回は、ユーザーの方と盲導犬ファイン君に体育館に来ていただきました。椅子と机の幅を考えて「ゴー」の命令に従うことや、「ステップ」の命令で階段を探し、ユーザーさんがOKを出すまでは登らないことなど、ファイン君の賢い姿に歓声があがりました。盲導犬は人間が大好きなので、勤務中に周囲から声をかけられるとそちらに注意がいってしまうそうです。勤務中の盲導犬は「優しい無視」をしてね、と教えていただきました。
 子ども達の印象に残ったのは「盲導犬がいてもできないことがある」という話だったようです。「犬は信号の色を見分けることができないから、信号が青になりましたよと声をかけてもらえたら助かるんだよ」というお話に驚き、納得した様子でした。
 目の不自由な方との関わりの中だけでなく、相手の様子を思いやって暮らしていける三年生でいたいですね。
 ユーザーさん、ファイン君、ありがとうございました!!
画像1
画像2

11月19日 マット運動 (2年生)

画像1
画像2
画像3
11月19日(金)

 2年生の体育科で「マット運動」をしています。手で腰を支えて足を高く上げたり、体を伸ばして転がったりしました。コツを掴んで前転がりや後ろ転がりが上手にできるように練習していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

PTAベルマーク活動

G suite For Education

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616