最新更新日:2024/05/30
本日:count up80
昨日:129
総数:517129
春日野小学校ホームページへようこそ

学習を積み重ねています。

コロナ感染予防のため、なかなか対話場面をつくることが難しくなりましたが、一人一人が実験したり考えたりしながら、学習を積み重ねています。
6年生は、理科で、手回し発電機を作り、回転数と電気の力の関係を調べています。
5年生は、家庭科で、収入と支出の関係について学んでいます。
4年生は、社会科で、写真等の資料からセツブンソウの自生が守られている状況を考えました。みんな真剣に学習に向かっています。
画像1
画像2
画像3

1月8日(金) 校内ウォッチング

 天気予報通り、今日は雪が積もりました。久しぶりに積もったので子どもたちは大喜び。大休憩には、たくさんの児童が外に出て、運動場やくすのき広場で雪あそびをしていました。
画像1
画像2
画像3

元気に外遊び

画像1
画像2
画像3
気持ちのよいお日様の元、体を動かし友達と楽しく遊んでいます。笑顔を元気な声があふれています。

元気に登校しています。

画像1
画像2
冬休みが終わり、多くの荷物を持って元気に登校してきました。あいさつ運動も初日から始めてくれています。スムーズに新年がスタートできています。

新しい年のスタート 1月5日

画像1
各教室で、テレビ放送による学校朝会を行いました。校長先生から、「こうしたろう」や「お雑煮」「駅伝」などの話があり、自分が興味を持ったことにどんどんチャレンジして、自ら伸びていきましょう、という話がありました。
子どもたちは、それぞれ目標を持ってスタートしていると思います。3月31日の自分はどんな力をつけておきたいか、というイメージを持ちながら、今後も頑張ってほしいです。

12月25日 学校朝会

はじめに、各教室で校長先生の話を聞きました。「掃除」に関わる話でした。奈良の大仏のすす払いのこと、春日野小学校の「掃除週間」のこと、多くの児童がそれぞれの場所で、すみずみまで一生懸命に掃除をしていることなどの話でした。この掃除の力を、冬休みに、ぜひおうちで発揮してほしいと思います。
次に、「冬休みの生活」についての話がありました。家から出るときは必ずマスクをつけるなど感染予防に努めながら、ルールを守って元気に過ごしてほしいです。
画像1

児童のがんばりが届きました

画像1
「身近な土木を描いてみよう」図画コンクールでカレンダーの絵に二名選ばれました。
「大きなダム」と「音戸大橋」です。
どちらもダイナミックな構図で、見る人を引き付けます。
冬休みも、興味をもったことに、チャレンジして欲しいと思います。
画像2

手洗いをしっかり

画像1
画像2
学校では、気づかないうちにいろいろな物に触っています。完璧に予防することは不可能ですが、手洗いをきちんと行うことで、自分の身を守ることができます。手洗い場を増設していただいたので、手洗いを行いやすくなっています。

ボール運動

画像1
画像2
画像3
体育の授業では、ボール運動が始まっています。授業前後の手洗い、途中で、顔周りを触らない できるだけ密にならない等気を付けながら、運動をしています。
五年生はバスケットボール、四年生はポートボールです。

書初めの練習

画像1
画像2
今年も、残すところ学校生活は来週のみとなりました。
1年生は、「かきぞめ」の練習をしました。姿勢を正して、真剣に紙に向かっています。子どもたちの成長をしみじみ感じます。

読み手に分かりやすく伝えるために

 3年生は、国語科の学習「すがたをかえる大豆」で、読み手に分かりやすく伝えるための技を学習しました。特に、例の書き方に着目し読みとったことをいかして、一人一人、自分が伝えたい食品の例の伝え方を考えました。
 研究授業では、自分の考えを、2〜3人のグループで伝え合い、意見をもらいました。この学習を通して、子どもたちは「それいいね。分かりやすい。」と言われ、自信をもったり「この順番が分かりやすいのでは」とアドバイスをもらうことで、よりよく構成を変えたりし、伝え合うことのよさを感じることができました。
 その後、本年度最後の協議会を行い、講師の先生方からご講話をいただきました。教師の学びをより良い授業づくりにつなげます。
画像1
画像2
画像3

12月14日 校外学習 (6年生)

 6年生は、新型コロナ感染症予防対策を行ったうえで、平和記念資料館と平和記念公園へ校外学習に行きました。事前予約をしていたので、被爆体験伝承講話を聞いたり、資料館を見学したりすることができました。
 被爆体験伝承講話では、伝承者の方が被爆体験をした方から受け継いだ話や平和への思いを聞くことができました。平和記念公園では、慰霊碑や原爆ドームを見て歩きました。平和記念資料館では、原爆の被害を資料や写真から学ぶことができました。
 これから、総合的な学習の時間に、一人一人がテーマを決めてさらに詳しく平和について調べ、5年生へ伝える活動をします。

児童の頑張りが届きました

画像1
宮島写生大会における銀賞の賞状が届きました。一人一人が、様々なことにチャレンジしています。嬉しいことです。

12月8日 造形遊び (3年生)

画像1
画像2
画像3
12月8日(火)

 3年生は、図画工作科の学習「フラフープで大変身!」で造形遊びを行っています。体育発表会の表現運動で使った組み立て式のフラフープを活用して、組み合わせ方をくふうし、運動場を変身させる活動をしました。遊具の特徴を活かしてつなげたり、ならべたり、つるしたりするなどのくふうすることができました。

12月8日 折り鶴プロジェクトに協力しました

広島文化学園大学のプロジェクト「折り鶴プロジェクト2020」に、春日野小学校の児童達が協力しました。コロナに負けない、コロナでも頑張る、の願いを込めた折り鶴をツリーにし、イオンモール祇園などで展示する企画だそうです。鶴は、大学生や近隣の小学生たちが折ります。春日野小学校の児童は、休憩時間を使って約2000羽を折りました。どんなツリーになるのか楽しみです。
画像1

児童のがんばりが届きました

画像1
画像2
広島市教育委員会の第21回「青少年からのメッセージ」募集が春にありました。今年のテーマは、「今、友だちに伝えたいこと」でした。
本校児童もいろいろ考えて応募しました。その中で、イラスト部門金賞の賞状が届きました。素敵な作品です。
これからも「考えること・自分の考えや思いを発信すること」に、チャレンジして欲しいと思います。

児童の頑張りが届きました

画像1
画像2
画像3
ふれあい活動推進協議会「ふれあい標語」入選のお知らせが届きました。
「あいさつで みんなのこころ つながるね」
「気をつけよう 使う言葉 だれにでも」
「ゲームより 大事にしよう 家庭の話」

心に届く標語です。「あいさつ」「言葉」「家族での話」大切にしていきたいですね。

児童の頑張りが届きました

画像1
画像2
安佐動物公園動物画コンクールで、銀賞、銅賞の成績をおさめ、賞状が届きました。

12月3日(木) 校内ウォッチング

2校時の校内の様子です。

4年生の理科、水を温まり方の学習です。示温インクを入れたビーカーの色の変化を見ながら温まり方を確かめていました。(1枚目)

6年生の理科では、月の見え方の変化の学習をしていました。ちょうど今週の月曜日ごろ、きれいな満月が見えていましたね。(2枚目)

今日は、祇園中学校区の校長会が本校で開かれ、中学校区の校長先生方が来られました。子どもたちの様子を見ていただいたり、情報交換をしたりしました。(3枚目)
画像1
画像2
画像3

12月2日(水) 学校協力者会議

11月30日(土)に、学校協力者会議を行いました。

学校協力者の方々にご来校いただき、参観日や春日野美術館の様子をご覧いただきました。

その後、音楽室で、これまでの学校の取り組みや児童の様子をスライドを使いながら説明しました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

G suite For Education

インフルエンザについて

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616