最新更新日:2024/03/25
本日:count up11
昨日:81
総数:339143
校訓『創造・努力・感謝』

東野小独自献立 「地場産物沢山ランチ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 <2月8日の給食>
 だれでもおいしい!牛丼! 牛乳 栄養まんてんきんぴら、
 じゃがいもの青のり風味揚げ

 6年生は、言語数理運用科で「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」という単元で給食の献立を考えます。この日の給食は、6年3組の児童が考えた献立を給食で実現しました。
 牛肉、じゃがいも、れんこん、ごぼう、ねぎは広島の地場産物を使いました。広島県産の和牛は普段の給食では高価なため使いませんが、今回は少しだけ入れることでより美味しくなるようにしました。
 じゃがいもの青のり風味揚げは、薄くスライスしたじゃがいもを素揚げし、熱いうちに塩と青のり粉をまぶしました。子どもたちにはとても好評だったようです。
 地場産物を沢山使った、栄養たっぷりの給食になりました。

郷土食 「鹿児島県」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 <2月7日の給食>
 ごはん、牛乳、ぶりのみぞれあえ、さつま汁

 この日の給食は、鹿児島県の郷土食でした。鹿児島県ではさつまいもや桜島大根が有名で、ぶりの養殖は日本一です。給食では、冬が旬の大根とゆずを使ったぶりのみぞれあえと、郷土料理のさつま汁を取り入れました。
 ぶりのみぞれあえは、角切りのぶりにしょうが・酒・塩で下味をし、でん粉を付けて油で揚げます。そこに、大根おろし・酢・さとう・塩・ゆず果汁を合わせたみぞれあんをからめて作ります。ぶりが給食で登場するのは珍しいですが、子どもたちはしっかり食べていました。

行事食 「節分」

画像1 画像1 画像2 画像2
 <2月1日の給食>
 麦ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、温野菜、かきたま汁、煎り大豆

 2月3日は、節分です。この日の給食はいわしと煎り大豆を取り入れました。
 節分には、豆まきをします。「鬼は外」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福がくるように祈ります。また、ひいらぎの枝にいわしの頭をさして戸口にかざして鬼を追い払います。
 左の写真は、卵を入れる前に水溶きでんぷんを入れているところです。この後に卵を入れると、全体に均一に広がってきれいに仕上がります。
 いわしのかば焼きは、でんぷんを付けて油で揚げたいわしに、しょうゆ・さとう・みりんで作ったたれと胡麻をかけて作ります。ごはんが進む味付けで、子どもたちも食べやすかったようです。
 

独自献立 「昭和のひろしま給食」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 <1月24日の給食>
 ソフト麺ミートソースかけ、牛乳、フレンチポテト、中筋ほうれんそうサラダ

 この日は、昭和40〜50年代に広島市の給食で登場していたソフト麺を使った献立でした。いつものスパゲッティとは違う袋に入ったソフト麺を、子どもたちは物珍しそうにしながら食べていました。ミートソースは昔と同じ味つけで、彩りも同じようにグリーンピースを入れています。
 サラダには中筋地区でとれた新鮮なほうれん草を使いました。色が濃く肉厚な葉で、甘みがあるのが特徴です。
 また、給食の歴史や農家の方からのメッセージをテレビ放送で流しました。食べ物の大切さを感じ、育ててくださった方にあらためて感謝をしながらの給食時間となりました。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月24日の児童朝会では、給食委員会が劇とクイズの発表をしました。
 風邪に負けない元気な体を作るために、どのような食べ方をしたらよいかを委員会の児童が全体に問いかけながら話を進めました。その中で、「栄養たくさんとるんジャー」という赤・黄・緑のキャラクターになった児童が栄養の赤・黄・緑の食べ物をバランス良く食べることの大切さを伝えました。
 給食時間には「栄養たくさんとるんジャー」の3人が1年生の教室に行き、緑の野菜もしっかり食べるように声をかけました。野菜が苦手な児童も、サラダを残さないように食べている様子がみられました。

なかよし会(1年生)

 今日(1月24日)は,待ちに待った幼稚園,保育園の年長さんとの交流会です。「なかよし会」では,学校のことをたくさん知ってもらうために,クイズをしたり,登校してからのランドセルの片付け方や掃除の仕方,黒板の拭き方,エプロンの着方などについて手本を見せながら説明しました。「なかよし会」終了後,「幼稚園,保育園さんがうなずきながら聞いてくれてうれしかった。」「いっぱい質問してくれた。」「うまく伝わった。」など満足そうに話していました。「なかよし会」の準備をする中で,相手を意識してどのように話したらよいかとか,相手が知りたいことはなんだろうかとグループで話し合い,考えることができました。4月からは,2年生。進級の準備は,着々と進んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

食育出前授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本司厨士協会から食育の授業に来ていただきました。市内のホテルの総料理長、専門調理士6名の方がプロの技と食の心を教えてくださいました。
 野菜の切り方の違い、世界の塩の違いと用途などを実際に見て、味わって学びました。オムレツづくりや包丁さばきなどのプロの技を目の当たりにして感動を覚えました。簡単なテーブルマナーと「いただきます」「ごちそうさま」の意味を学び、感謝の気持ちを表すことを教えていただきました。フルーツカービングの技を使ってメロンに文字や花の模様を彫刻して持ってきてくださいました。
 プロの技に目も舌も心も動かされた一日でした。

サンフレッチェふれあい活動(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月16日(月),サンフレッチェ広島ホームタウンふれあい活動として,6年生は,サンフレッチェ広島の選手やコーチの方と実際にボールゲームや試合をしながらふれあい活動を行いました。また,給食も一緒に食べることができました。初めてプロの選手とふれあう子が多く,目を輝かせながら楽しく活動することができ,とても貴重な体験をすることができました。

避難訓練(地震)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月19日、避難訓練を行いました。大休憩中に地震が起きた後、火災が発生したという想定でした。多くの児童は運動場で遊んでいましたが、中央に集まり、静かに指示を待ちました。火災が起きたという放送の後は「お・は・し・も」を守って迅速に避難場所に移動しました。指導に来てくださった安佐南消防署の方からも100点満点だと褒めていただきました。
 その後ではしご車での救助の方法を見せていただきました。代表の先生や6年生児童を乗せたはしごが30mの高さまで上がりました。消防署の方にはしご車や救助についてのお話もしていただきました。
 

行事食 「正月」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 <1月17日の給食>
 松葉ごはん、牛乳、雑煮、剣えびのから揚げ、栗きんとん

 この日の給食は、正月の行事食でした。
 お正月といえば「おせち料理」があり、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。
 松葉ごはんに入っている昆布→「よろこぶ」
 えび→「腰がまがるまで長生きできるように」
 栗きんとん→「宝物」
 これらには「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。
 また、雑煮には金時人参を使っているため、色がより鮮やかに仕上がりました。

学校朝会

画像1 画像1
 冬休みが終わり、平成29年の授業が始まりました。
 1月10日の学校朝会では、8名の転入生を迎え、全校児童が元気に集まりました。
 校長先生のお話では、干支のお話をされました。今年は酉年、みんなが元気に羽ばたくことができるように願っています。

感動体験「生け花体験活動」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は,1月11日(水)に日本の伝統文化である生け花体験活動を行いました。
地域に住む方を講師に招き,生け花について教わり,一人一人がイメージを広げながら花を生けました。生け花体験を初めて行う児童も多く,とても貴重な体験学習になりました。

給食開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 <1月10日の給食>
 麦ごはん、牛乳、さばの竜田揚げ、切干しだいこんの炒め煮、けんちん汁

 新年になり、10日から給食も再開しました。冬休みの間しばらく食べていなかった給食を、子どもたちも楽しみにしていたようです。
 昨年から給食の残食も大幅に減り、ごはんや和食のおかずもしっかり食べられるようになってきました。今年も安全でおいしい給食を作り、子どもたちの健康と成長を見守っていきたいと思います。

文化の祭典「ことばの部」(4年生)

画像1 画像1
 12月17日、アステールプラザにて文化の祭典「ことばの部」が開かれました。
 読書感想文、詩の朗読、落語の発表などの他、「文集ひろしま」に応募した作文の中から各学年で最優秀賞に選ばれた作文の発表もありました。本校から4年生児童の作文が選ばれ、堂々と発表しました。

三校交流会(ひまわり学級)

画像1 画像1
 12月14日に三校(東原中・中筋小・東野小)の特別支援学級が集まって交流会を行いました。

 各校から,出し物を紹介し合ったり,ゲームをしたり,プレゼント交換をしたりしました。東野小は,10周年を記念して「東野音頭」を披露しました。

だいこん・にんじん料理(ひまわり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月に,種から植えたただいこん・にんじんが大きく育ち,収穫できました。

 12月19日に,ひまわり全員で料理を作りました。おでんとだいこんサラダを作り,おいしくいただきました。1枚目の写真は,食材の買い出しに行ったときのものです。

行事食 「冬至」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 <12月22日の給食>
 パン、みかんジャム、牛乳、かぼちゃシチュー、ハムと野菜のソテー、食育ミックス

 今年最後の給食は、冬至の行事食でした。
 冬至とは、1年のうちで夜が最も長く昼が短い日のことです。日本では昔からかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入る習慣が昔からあります。学校朝会では、校長先生が冬至の日に「ん」の付く7つの食べ物を食べると幸せになれるという話をされました。
 給食では、「なんきん(かぼちゃ)」をシチューに入れました。子どもたちは、「なんきんが入ってる!なんきんってかぼちゃのことだよね。」と興味を示しながら食べていました。
 来年も、安全でおいしい給食作りに努めたいと思います。

文化の祭典「音楽の部」(合唱団)

画像1 画像1
 12月10・11日に第10回文化の祭典(小学校の部)音楽の部が広島市文化交流会館で行われました。広島市内の小学校78校の児童が2日間にわたり、音楽の発表を通じて交流しました。
 東野小学校からは合唱団が参加し、10周年を記念して「未来へのキーワード」と「Power of Unity」を演奏しました。運動会や音楽発表会で全校児童で歌った2曲ですが、合唱団が発表した演奏はまた違う雰囲気に仕上がっていました。東野小学校オリジナルの2曲を他校の友達や観客の皆さんに感動的に披露することができました。

校外学習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、12月12日と13日に、社会科「事件・事故からいのちを守る」の学習で、警察の働きについて調べるために、広島県警本部へ見学に行きました。
 通信指令室と交通管制センターを見学させてもらい、緊急時や渋滞時などにどのような体制が整えられているのか理解を深めることができました。
 子どもたちは、担当の方の話を聞くだけでなく、積極的に質問をすることができ、意欲的に調べようとする姿が印象的でした。
 

校外学習 現代美術館・造幣局 (6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月14日(水),6年生は校外学習で現代美術館と造幣局に行きました。
 現代美術館では,展示されている作品の解説を聞きながら鑑賞しました。作者の意図を聞くと,「なるほど」と分かったり,絵に隠された秘密を見付けたりして,鑑賞を楽しむことができました。
 また,造幣局では,貨幣の製造過程を見学しました。原材料を溶かし,貨幣となる金属の棒が次第に伸びていく様子など,日本に3カ所しかない造幣局の内の一つを見ることができ,貴重な経験となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行 事
2/20 ひまわり参観懇談
2/21 感謝の集い朝会 わくわく
2/23 朝読 クラブ
2/24 なわとび ベルマーク回収
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801