最新更新日:2024/04/25
本日:count up49
昨日:66
総数:102217
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

3年生総合「湯来町のよさを伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の3校時,3年生の教室で子どもたちが総合的な学習の時間の発表会をしていました。テーマは「湯来町のよさを伝えよう」です。これまでに子どもたちは,グループごとに何について調べるか決め,インターネットやパンフレットなどを使って調べ,壁新聞にまとめてきました。この時間は,その壁新聞を使っての発表会です。
 感心したのは,どのグループもしっかりと役割分担ができており,内容もとても分かりやすかったことです。良い姿勢で,しっかりと声が出ていたところも素敵でした。発表を聞いた友達からも,多くの感想が出されました。
 湯来町のよさをますます知ることができましたね。

総合 地域安全マップ作りフィールドワーク

調査 調査
教室でのまとめ 教室でのまとめ
 冷たい風がふく中、地域の危険なところや安全のためのものを調査する地域安全マップ作りフィールドワークを実施しました。
 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
 いつも過ごしている地域を調査し、たくさん写真を撮ることができました。
 これからは、調べたことをまとめて、発表の準備を進めていきます。
 たくさん歩きました。がんばりましたね。

稲刈り体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はじめは,まだ慣れていないせいか,なかなか田んぼの中の稲の数が減りませんでしたが,しばらく経つと,子どもたちも要領を得たのか,どんどん作業が進んでいきました。およそ1時間の稲刈り体験でしたが,子どもたちは,本当に楽しそうに活動していました。
 普段の子どもたちの生活の中では,なかなかできないこのような貴重な体験をさせていただき,お世話いただいた,高野様・新井様に改めて感謝申し上げます。また,お忙しい中,子どもたちの活動をご支援くださったPTA・保護者の皆様,本日は誠に有難うございました。

稲刈り体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2・3校時,4・5年生の子どもたちが,稲刈り体験をしました。6月初旬に田植えをしてから約半年,稲は大きく育ち,穂先にはたくさんの米が実っていました。天候にも恵まれ,絶好の稲刈り体験の時間となりました。
 はじめに,高野様から稲刈りの仕方を教えていただきました。鎌の使い方,刈った後の稲の束ね方,干し方などです。その後,子どもたちは,2人組になって,田んぼの中に入り,稲刈りに取り掛かりました。

5年生 野外活動に向けての3小交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2〜4校時,湯来南小の5年生と,湯来西小・湯来東小の5・6年生による3小交流が行われました。先週のリモートに続き,今回は2小の仲間がこの湯来南小に来て,対面で直接交流することができました。
 2校時は,体育館で自己紹介をしたり,楽しいゲームをしたりして,人間関係を深めました。3校時は,多目的室で,野外活動のオリエンテーションがありました。しおりやスライドを見ながら,野外活動の目的,2日間の活動,施設の使い方などについて確かめていきました。4校時は,グループの絆をより深めるためのゲームに楽しく取り組みました。
 その後は,一緒に給食を食べました。黙食ではありましたが,いつもと違った楽しい様子が伝わってきました。
 2週間後は,いよいよ野外活動に出発します。楽しみですね。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週に引き続き,10月12日(火)に,2回目の読み聞かせがありました。今回は,5年生と6年生です。6年生の教室には湯来河野閲覧室より川本様,5年生の教室にはティモシークラブより堀田様が来てくださいました。紙芝居や絵本による素敵なお話の世界に浸ることができ,子どもたちは貴重な時間をいただきました。
 これからも,コロナの影響を受けることなく,この読み聞かせが続いていってほしいと願っています。

まちたんけん

10月13日(水)生活科の学習で,まちたんけんへ。
雨が降りそうな空模様の下,出発。

1 砂谷郵便局では,手紙を仕分けする部屋や,ポストの中を見せてもらいました。質問にも丁寧に答えていただき,お土産までもらいました。

2 湯来南公民館では,公民館の中のいろいろな部屋を見せてもらいました。2000冊の本がおいてあり,借りることができるということが分かりました。

3 砂谷駐在所では,警察官の方にお話を聞きました。持ち物や,防刃ベストの硬さを知ることができました。

4 JAでは,貯金や保険の仕事以外にも,牛のエサや肥料などを売っていることが分かりました。農業機械を扱っていることも知ることができました。

優しい皆さんのおかげで,教室ではできない勉強をすることができました。湯来のことがもっと好きになりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語科「秋深し」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,6年生の教室で子どもたちが国語の学習をしていました。「秋深し」では,秋を感じさせる言葉を使って,俳句を作ります。
 はじめに,「立秋」「処暑」「白露」「秋分」「寒露」「霜降」などの言葉や意味,写真などで秋についてイメージを広げ,その後,一人一人がノートに「秋」から連想する言葉を書いていきました。次に,ノートに書いた言葉を発表していくと,食べ物,虫,植物,行事など秋を感じさせる言葉で黒板がいっぱいになりました。
 最後は,それらを手掛かりに俳句作りに取り組みました。次の時間も俳句づくりは続くようです。

後期始業式 学校長の話

 今日から,後期が始まります。気持ちも新たに,後期はこんなことをがんばりたい,と考えている人も多いと思います。そんな人のために,今日は「がんばり方」についてお話をしたいと思います。

 「継続は力なり」,この言葉を聞いたことがありますか。「継続」とは続けること,ですから,「継続は力なり」とは,何かをがんばり続けることで,「力」が身に付いていくのだということです。では,がんばり続けるためには,どうすればよいのでしょう。
 キーワードは,「ちょっとだけ…」です。「ちょっとだけ大変なこと」「ちょっとだけしんどいこと」「ちょっとだけ面倒くさいこと」を,自分の目標にするのです。いきなり大きな目標を立ててしまうと,始めのうちはがんばれ るかもしれませんが,やがてしんどくなって続かなくなってしまいます。しかし,自分にとって,ちょっとだけがんばればできることであれば,続けることができやすいのです。そして,がんばり続けていると,やがてそれが大変なことではなくなってきます。その時が,その力が身に付いた時です。

 「継続は力なり」「ちょっとだけ…」を頭に置いて,後期の自分の目標を考えてみてください。
画像1 画像1

前期終業式 学校長の話

 今日で,前期が終わります。それぞれの学年のちょうど半分が終わるわけです。ところで,このような節目には,なぜ終業式のような式があるのでしょう。

 山登りの話で例えてみます。みなさんが山に登る時には,足元に気をつけながら,前を見て一歩一歩登って行くと思います。けれど,それだけでは,いけません。時には立ち止まって,周りを見渡してみることも必要です。自分はどれくらい登ってきたのかな,今いる所はどのあたりかな,あとどれくらいで頂上かな,というように,これまでを振り返ってみたり,この先を見通してみたりするのです。自分が歩いてきた道が間違っていなければそのまま進めばいいし,違う道を歩いていたら,正しい道に戻らなければなりません。節目節目に立ち止まって確認することで,間違えずに目指すゴールにたどりつくことができるのです。

 話を学校生活に戻します。今日の終業式は,その節目です。自分はどんなことをがんばったかな,どんなことができるようになったかな,と前期を振り返ったり,後期は何をがんばろうかな,と先を見通したりする場なのです。どうですか。みなさんは,うまく歩けていますか。

画像1 画像1

5年生 3小リモート交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の1校時,湯来南小・湯来東小・湯来西小の3校によるリモート交流会を行いました。今年度の野外活動は,3校合同で行いますが,その顔合わせです。
 まず子どもたちは,大型テレビの画面に映った2校の仲間に向かい,グループごとに自己紹介をしました。次に,2校の仲間からもこちらに向かって自己紹介がありました。最後は,リモートで役割分担などの話し合いを行いました。
 来週14日(木)には, 2校の仲間が湯来南小にやって来て,野外活動に向けての取組や合同授業が行われる予定です。

今年度初めての読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 湯来南小学校には,毎年,地域や保護者の方などが,読み聞かせをしに来てくださっています。しかし,今年度は,新型コロナウイルスの影響でそれができない状態が続いていました。10月1日より緊急事態宣言が解除されたことにより,やっと読み聞かせをしていただくことができるようになりました。
 今年度最初の読み聞かせは,10月5日(火),湯来南高校の3名の生徒の方々,湯来河野閲覧室より川本様,ティモシークラブより野崎様が来てくださいました。2年生,3年生,4年生の子どもたちは,絵本や紙芝居などのお話の世界に引き込まれ,とても集中した様子で聞いていました。

わくわくコグトレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 湯来南小では,週4日,朝の時間に「コグトレ」に取り組んでいます。「コグトレ」とは,認知作業,認知機能強化,認知ソーシャル,3つのトレーニングのことで,不器用さの改善,基礎学力の土台作り,対人スキルの向上を目的としています。
 普段は,学級担任が行っていますが,9月下旬から週に1度,担任以外の教員が各教室を回っていく「わくわくコグトレ」を始めました。子どもたちにとっても,担任以外の先生がやって来るのは楽しみになりますし,教員にとっても全学級の子どもたちをより知ることができます。子どもたちに感想を聞いてみると,「楽しかった」「面白かった」という声がたくさん返ってきました。

眼科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋に変更となった健康診断の3回目は,眼科検診でした。昨日の5校時に,実施することができました。これで,今年度の定期健康診断は無事すべて終了となりました。

2年生 わっかでへんしん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の3校時,2年生の教室で子どもたちが図工の学習をしていました。「わっかでへんしん」は,表したいイメージに合わせて,変身ハチマキ・変身ベルトの飾りを工夫して作ります。
 はじめに,担任の先生が「お助け戦隊 センセイジャー」となって登場すると,子どもたちは大喜び,一気に興味関心・意欲が上がっていきました。「早く作りたい」という気持ちになった子どもたちは,それぞれのイメージに向かってどんどん活動をしていきました。
 最後に子どもたちがどんな姿に変身するのか,それを見せ合う時間もあるようです。楽しみですね。

5・6年生 心の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月22日(水)の5・6校時,広島県介護福祉士会会長でトリニティカレッジ広島医療福祉専門学校・介護福祉学科学科長の吉岡俊昭様をお迎えし,心の参観日を行いました。本来であれば,保護者の皆様にも来ていただき,お話を聞いてもらう予定にしていましたが,緊急事態宣言下であることから,児童のみでの実施とさせていただきました。
 「じいちゃん・ばあちゃんが教えてくれた大切なこと」と題した吉岡先生のお話は,ご自身がこれまでに出会って来られた方々との日々,介護の仕事を行う上で何よりも大切にしてこられたこと,子どもである自分たちに今できることは何かなど,写真やエピソードを交えながらのとても心に響くもので,子どもたちは最初から最後まで真剣に聞き入っていました。
 相手が一番望んでいること・喜んでくれることを全力で行うこと,そのために相手のことを徹底的に知ること,それが「介護」の本質であるのだ,ということを学びました。そして,感謝と尊敬の気持ちを持って接し,言葉や態度・行動でしっかり届けようとすることの大切さを教えていただきました。
先生のお話の後は,フロアの子どもたちからたくさん手が挙がり,感想を届けることができました。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月17日(金)の2校時,不審者対応避難訓練を行いました。5年生の教室前に不審者が現れたという想定で行いました。子どもたちの安全確保を第一に,教職員間ですばやく連絡を取り合って対応を行いました。その様子は,砂谷駐在所の平岡慎一巡査長様に来校いただき,見ていただきました。
 その後,リモートで平岡様より講評いただきました。子どもたちには,声を出さず静かにしていること,姿を見せないこと,中から鍵をかけること,決して不審者に近づく動きを取らないことの重要性についてお話いただきました。
 火災や地震の避難訓練と違い,子どもたちは何が起こっているのか自分たちで見ることができないため,難しい訓練ではありますが,真剣な表情で取り組むことができていました。

耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月16日(木)の午後,先週の歯科検診に続き,耳鼻科検診を行いました。しっかりと距離を取り,新型コロナウイルス対策を講じながら実施しました。
 子どもたちは,静かにすばやく動き,上手に検診を受けていました。

「銀賞」受賞

もらうところ もらうところ 賞状 賞状
 9月11日(月)からの一週間で、学校のろうかを走った人が少ないクラスを表彰する「ろうかを歩いたでしょう」の「銀賞」を4年生が受賞しました。安全に学校生活が送れるように、意識を高くもちつづけていきましょう。

1年生 たのしいな,ことばあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の3校時,1年1組の教室で子どもたちが国語の学習をしていました。めあては,「かくれていることばをみつけてかこう。」です。縦横8つずつ,計64のマスにひらがなが書かれている表の中から,縦や横,斜めに読み,言葉を見つけていきます。
 最初に黒板の大きな紙を見ながら,みんなでいくつか見つけた後,今度は一人一人がワークシートでチャレンジしました。「ねこ」「めだか」「ひつじ」「なつやすみ」など,たくさんの言葉を見つけることができました。
 子どもたちは,ゲームをしているような感じで,とても楽しそうに活動していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611