最新更新日:2024/04/19
本日:count up21
昨日:76
総数:101903
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

5・6年生 心の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月22日(水)の5・6校時,広島県介護福祉士会会長でトリニティカレッジ広島医療福祉専門学校・介護福祉学科学科長の吉岡俊昭様をお迎えし,心の参観日を行いました。本来であれば,保護者の皆様にも来ていただき,お話を聞いてもらう予定にしていましたが,緊急事態宣言下であることから,児童のみでの実施とさせていただきました。
 「じいちゃん・ばあちゃんが教えてくれた大切なこと」と題した吉岡先生のお話は,ご自身がこれまでに出会って来られた方々との日々,介護の仕事を行う上で何よりも大切にしてこられたこと,子どもである自分たちに今できることは何かなど,写真やエピソードを交えながらのとても心に響くもので,子どもたちは最初から最後まで真剣に聞き入っていました。
 相手が一番望んでいること・喜んでくれることを全力で行うこと,そのために相手のことを徹底的に知ること,それが「介護」の本質であるのだ,ということを学びました。そして,感謝と尊敬の気持ちを持って接し,言葉や態度・行動でしっかり届けようとすることの大切さを教えていただきました。
先生のお話の後は,フロアの子どもたちからたくさん手が挙がり,感想を届けることができました。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月17日(金)の2校時,不審者対応避難訓練を行いました。5年生の教室前に不審者が現れたという想定で行いました。子どもたちの安全確保を第一に,教職員間ですばやく連絡を取り合って対応を行いました。その様子は,砂谷駐在所の平岡慎一巡査長様に来校いただき,見ていただきました。
 その後,リモートで平岡様より講評いただきました。子どもたちには,声を出さず静かにしていること,姿を見せないこと,中から鍵をかけること,決して不審者に近づく動きを取らないことの重要性についてお話いただきました。
 火災や地震の避難訓練と違い,子どもたちは何が起こっているのか自分たちで見ることができないため,難しい訓練ではありますが,真剣な表情で取り組むことができていました。

耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月16日(木)の午後,先週の歯科検診に続き,耳鼻科検診を行いました。しっかりと距離を取り,新型コロナウイルス対策を講じながら実施しました。
 子どもたちは,静かにすばやく動き,上手に検診を受けていました。

「銀賞」受賞

もらうところ もらうところ 賞状 賞状
 9月11日(月)からの一週間で、学校のろうかを走った人が少ないクラスを表彰する「ろうかを歩いたでしょう」の「銀賞」を4年生が受賞しました。安全に学校生活が送れるように、意識を高くもちつづけていきましょう。

1年生 たのしいな,ことばあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の3校時,1年1組の教室で子どもたちが国語の学習をしていました。めあては,「かくれていることばをみつけてかこう。」です。縦横8つずつ,計64のマスにひらがなが書かれている表の中から,縦や横,斜めに読み,言葉を見つけていきます。
 最初に黒板の大きな紙を見ながら,みんなでいくつか見つけた後,今度は一人一人がワークシートでチャレンジしました。「ねこ」「めだか」「ひつじ」「なつやすみ」など,たくさんの言葉を見つけることができました。
 子どもたちは,ゲームをしているような感じで,とても楽しそうに活動していました。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日,リモートによる学校朝会を行いました。養護教諭から「ケガに気をつけよう」という目標についてスライドを用いたお話がありました。
 学校の中で,どの場所にどんな危険が潜んでいるか,そして,どんなことに気を付けて生活をしていけばよいか,詳しく教えてもらいました。特にケガの多い場所は,廊下・階段,通学路,教室,グランドなどです。実際の写真をもとに,1つ1つ詳しく解説があったので,子どもたちも具体的にイメージできたことと思います。
 また,悩みや相談,聞いてほしい事などを,いつでも自由に紙に書いて入れることのできる「相談ポスト」設置のお知らせもありました。

ALTアン先生による特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日,ALTアン先生による英語の特別授業がありました。1校時から6校時まで,1年生から6年生の教室で1時間ずつ行いました。
 特別授業の内容は,学年に合わせて工夫されており,子どもたちは,生き生きと参加していました。歌やゲーム,英語でのやり取りだけでなく,アン先生の母国であるフィリピンや出身地のセブ島についても,たくさんのことを教えてもらいました。動物のこと,食べ物のこと,乗り物のことなど,きれいな写真や動画もあり,易しく分かりやすい英語でのアン先生の説明に,子どもたちは前のめりで聞き入っていました。
 子どもたちは,「楽しかった」と,とても満足そうでした。とても貴重な経験をすることができました。

歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午後,歯科検診がありました。新型コロナウイルス対策をしっかり行い,細心の注意を払いながら実施しました。
 虫歯や歯並びなどを詳しく診ていただくので,待ち時間も長めになりますが,1年生もしっかり待つことができました。

3年生 交通安全 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,運動場で,交通安全自転車教室がありました。広島市役所道路管理課の方々を講師に迎え,自転車の安全な乗り方や交通ルールについて教えていただきました。
 自転車は車両であり,車道を走るのが原則であることに,子どもたちは驚いていました。しかし,子どもやお年寄りは特例として歩道をゆっくり走ってもよいことを知り,安心した様子でした。片手運転,二人乗り,並走など,危険な乗り方や,自転車で走る際に気を付けなければいけないポイントなどについて教えていただきました。
 その後,運動場にかかれたコースで,実際に自転車を運転したり,押して歩いたりしながら,実地指導を受けました。子どもたちは,教えてもらったことを守り,一生懸命取り組んでいました。

1年生 交通安全 歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,運動場で交通安全歩行教室がありました。広島市役所道路管理課の方々を講師に迎え,道路の安全な歩き方や横断歩道の渡り方を教えていただきました。
 はじめに,どんな場面でどんなことに気を付けなければいけないか,絵などを使って分かりやすく説明していただきました。その後,教えてもらったことを,道路や横断歩道がかかれた運動場のコースで実際にやってみました。
「と・ま・る。手を挙げる。右見て,左見て,右を見る。右を見ながら,わ・た・る。左を見ながら,わ・た・る。」
と,声に出しながら,横断歩道を上手に渡ることができました。

第3回委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食時間に放送する委員会にちなんだクイズ作り,アンケート結果のまとめ,本をたくさん借りてもらうための企画会議,運動場の小石拾いや雑草抜き等,今回も子どもたちは,工夫しながら時間いっぱい活動をしていました。

上:生活・栽培委員会
中:運営委員会
下:体育委員会

第3回委員会活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,第3回目の委員会活動がありました。第2回目が5月だったので,久しぶりの委員会活動となります。

上:放送委員会
中:保健・給食委員会
下:図書委員会

パソコンを使ったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日の3時間目に,パソコンの使い方を習いました。
初めて行くパソコンルームに子どもたちは大喜び。
授業では「パソコンの電源の入れ方」「マウスのもち方」「クリック」「ダブルクリック」の勉強をしました。

「お家でやったことある!」という子もいれば「はじめて!」という子もおり,マウスを動かしたりダブルクリックをするのに苦戦する様子も見られました。
これから,少しずつなれていけるといいです。

こんにゃくいもの観察

こんにゃくいもの観察 こんにゃくいもの観察
こんにゃくいもの観察 こんにゃくいもの観察
こんにゃくいもの観察 こんにゃくいもの観察
こんにゃくいもの観察をしました。
6月に植えたこんにゃくいも。大きく成長しています。

5年生体育科 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の5校時,体育館で,5年生の子どもたちが体育の学習をしていました。覗いた時は,グループで輪になり,パスの練習をしているところでした。アンダーハンドパス(レシーブ)を使っている子が多かったので,今日の学習の中心はそれなのかな,と思いながら見ていました。中には,連続10回以上もパスをつなぐグループがあって,驚きました。アンダーハンドパスは,手を組んで肘を伸ばし,手首のあたりにボールを当てるのですが,その角度や当て方が結構難しく,なかなか思い通りにいかないものです。その加減を上手に調整しながら練習している子が多くいて,思わず感心しました。

3年生理科 昆虫の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の4校時,理科室で,3年生の子どもたちが理科の学習をしていました。机の上のケースには,ついさっき校庭の隅の草原で捕まえたバッタなどの昆虫が入っていました。黒板には,これから行う2つの課題が示されています。
「バッタやトンボ,アリなどのこん虫は,チョウと同じような体のつくりになっているのだろうか。」「こん虫などは,どのような場所にいて,何を食べているのだろうか。」
 先生の合図で,子どもたちは,机の上や教室の前にあるケースの中の昆虫を観察したり,捕まえた場所やそこにあった餌について考えたりし始めました。
 さて,どんな気づきが出てきたのでしょうか。

不審者対応防犯訓練・危機管理研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日(金)の午後,広島県佐伯警察署の木元雅治様,砂谷警察官駐在所の平岡慎一様にお越しいただき,不審者対応防犯訓練・危機管理研修を行いました。
 前半の不審者対応防犯訓練では,平岡様に不審者役をしてもらい,5年生の教室に不審者が現れたという想定で訓練を行いました。侵入から不審者確保までの様子をビデオに録画し,後でそれを全員で見ながら,話し合いを行いました。その中で,木元様,平岡様から多くの注意点やポイントを教えていただきました。
 後半は,危機管理研修を行い,木元様より,低年齢化しているインターネット利用の危険性についてお話いただきました。オンラインゲームやSNSで,実際にどのようなトラブルや事件が起こっているのか,それらを防ぐために家庭や学校はどのようなことに気を付けていく必要があるのか,詳しく教えていただきました。
 9月17日(金)には,不審者対応避難訓練を予定しています。

メンタルヘルス研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 27日(金)の午後,本校のスクールカウンセラーである村上拓人先生を講師に迎え,メンタルヘルス研修を行いました。研修会のテーマは,「ストレスゼロを目指していませんか?」です。研修では,ストレスのしくみ,ストレスを乗り越えるための行動である「コーピング」についてお話いただいたり,実際にストレスチェックを行ったり,ストレッサーやストレス反応を書き出してみたり,コーピングを試してみるなど,ワークショップも行ったりしました。心の健康を保つための多くのヒントをいただくことができました。

夏休み明け学校朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校朝会の後半は,養護教諭から,新型コロナウイルス感染防止について話がありました。
 まず,現在急速に広がっている「デルタ株」が従来のものとどう違うのか,イラストや資料を使って分かりやすく説明がありました。
 次に,感染防止のために,自分たちが心掛けなければいけないことについて話がありました。手洗い,マスク,ソーシャルディスタンスなど,することはこれまでと同じですが,それらをどれだけしっかり行うか,一人一人の心構えと気持ちが大切であることが強調されました。正しいマスクの着け方,手洗いの仕方,距離の取り方などについて詳しく説明がありました。
 この後,各教室では,さらに学年に応じた学級指導を行い,新型コロナウイルス感染予防の徹底を図ります。

夏休み明け学校朝会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みが終わり,今日から学校が再開しました。子どもたちが元気に登校してきて,学校にまた活気が戻ってきました。
 朝の時間,リモートによる夏休み明けの学校朝会がありました。
 前半は,学校長から話がありました。夏休み前の学校朝会で示された「健康・安全」「東京 オリンピック・パラリンピック」「チャレンジ」の3つのキーワードに関わるお話でした。
 「健康・安全」では,この夏休みに新型ウイルスの感染が拡大し,現在緊急事態宣言が出される状態にあることや,お盆の時期に長く続いた大雨や土砂崩れによって大きな被害が出たこと,さらにこれからも「健康・安全」を意識して生活していくことの大切さについてでした。
 「東京 オリンピック・パラリンピック」では,オリンピックで,多くの選手が活躍し,たくさんの感動をもらったこと,心に残った場面についての話がありました。また,パラリンピックが始まったこと,人間の可能性の素晴らしさ,そして,テレビなどを通してしっかり応援し,さらに色々なことを感じてほしいと話がありました。
 「チャレンジ」では,夏休みに頑張ったこと,取り組んだこと,また,心に残ったことなどを,クラスや友達,先生,みんなで伝え合ってほしいと話がありました。それらの経験が,お互いにとっていい刺激となり,今後に活かされていくといいなと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611