最新更新日:2024/03/25
本日:count up2
昨日:40
総数:100574
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

第3回委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食時間に放送する委員会にちなんだクイズ作り,アンケート結果のまとめ,本をたくさん借りてもらうための企画会議,運動場の小石拾いや雑草抜き等,今回も子どもたちは,工夫しながら時間いっぱい活動をしていました。

上:生活・栽培委員会
中:運営委員会
下:体育委員会

第3回委員会活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,第3回目の委員会活動がありました。第2回目が5月だったので,久しぶりの委員会活動となります。

上:放送委員会
中:保健・給食委員会
下:図書委員会

パソコンを使ったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日の3時間目に,パソコンの使い方を習いました。
初めて行くパソコンルームに子どもたちは大喜び。
授業では「パソコンの電源の入れ方」「マウスのもち方」「クリック」「ダブルクリック」の勉強をしました。

「お家でやったことある!」という子もいれば「はじめて!」という子もおり,マウスを動かしたりダブルクリックをするのに苦戦する様子も見られました。
これから,少しずつなれていけるといいです。

こんにゃくいもの観察

こんにゃくいもの観察 こんにゃくいもの観察
こんにゃくいもの観察 こんにゃくいもの観察
こんにゃくいもの観察 こんにゃくいもの観察
こんにゃくいもの観察をしました。
6月に植えたこんにゃくいも。大きく成長しています。

5年生体育科 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の5校時,体育館で,5年生の子どもたちが体育の学習をしていました。覗いた時は,グループで輪になり,パスの練習をしているところでした。アンダーハンドパス(レシーブ)を使っている子が多かったので,今日の学習の中心はそれなのかな,と思いながら見ていました。中には,連続10回以上もパスをつなぐグループがあって,驚きました。アンダーハンドパスは,手を組んで肘を伸ばし,手首のあたりにボールを当てるのですが,その角度や当て方が結構難しく,なかなか思い通りにいかないものです。その加減を上手に調整しながら練習している子が多くいて,思わず感心しました。

3年生理科 昆虫の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の4校時,理科室で,3年生の子どもたちが理科の学習をしていました。机の上のケースには,ついさっき校庭の隅の草原で捕まえたバッタなどの昆虫が入っていました。黒板には,これから行う2つの課題が示されています。
「バッタやトンボ,アリなどのこん虫は,チョウと同じような体のつくりになっているのだろうか。」「こん虫などは,どのような場所にいて,何を食べているのだろうか。」
 先生の合図で,子どもたちは,机の上や教室の前にあるケースの中の昆虫を観察したり,捕まえた場所やそこにあった餌について考えたりし始めました。
 さて,どんな気づきが出てきたのでしょうか。

不審者対応防犯訓練・危機管理研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日(金)の午後,広島県佐伯警察署の木元雅治様,砂谷警察官駐在所の平岡慎一様にお越しいただき,不審者対応防犯訓練・危機管理研修を行いました。
 前半の不審者対応防犯訓練では,平岡様に不審者役をしてもらい,5年生の教室に不審者が現れたという想定で訓練を行いました。侵入から不審者確保までの様子をビデオに録画し,後でそれを全員で見ながら,話し合いを行いました。その中で,木元様,平岡様から多くの注意点やポイントを教えていただきました。
 後半は,危機管理研修を行い,木元様より,低年齢化しているインターネット利用の危険性についてお話いただきました。オンラインゲームやSNSで,実際にどのようなトラブルや事件が起こっているのか,それらを防ぐために家庭や学校はどのようなことに気を付けていく必要があるのか,詳しく教えていただきました。
 9月17日(金)には,不審者対応避難訓練を予定しています。

メンタルヘルス研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 27日(金)の午後,本校のスクールカウンセラーである村上拓人先生を講師に迎え,メンタルヘルス研修を行いました。研修会のテーマは,「ストレスゼロを目指していませんか?」です。研修では,ストレスのしくみ,ストレスを乗り越えるための行動である「コーピング」についてお話いただいたり,実際にストレスチェックを行ったり,ストレッサーやストレス反応を書き出してみたり,コーピングを試してみるなど,ワークショップも行ったりしました。心の健康を保つための多くのヒントをいただくことができました。

夏休み明け学校朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校朝会の後半は,養護教諭から,新型コロナウイルス感染防止について話がありました。
 まず,現在急速に広がっている「デルタ株」が従来のものとどう違うのか,イラストや資料を使って分かりやすく説明がありました。
 次に,感染防止のために,自分たちが心掛けなければいけないことについて話がありました。手洗い,マスク,ソーシャルディスタンスなど,することはこれまでと同じですが,それらをどれだけしっかり行うか,一人一人の心構えと気持ちが大切であることが強調されました。正しいマスクの着け方,手洗いの仕方,距離の取り方などについて詳しく説明がありました。
 この後,各教室では,さらに学年に応じた学級指導を行い,新型コロナウイルス感染予防の徹底を図ります。

夏休み明け学校朝会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みが終わり,今日から学校が再開しました。子どもたちが元気に登校してきて,学校にまた活気が戻ってきました。
 朝の時間,リモートによる夏休み明けの学校朝会がありました。
 前半は,学校長から話がありました。夏休み前の学校朝会で示された「健康・安全」「東京 オリンピック・パラリンピック」「チャレンジ」の3つのキーワードに関わるお話でした。
 「健康・安全」では,この夏休みに新型ウイルスの感染が拡大し,現在緊急事態宣言が出される状態にあることや,お盆の時期に長く続いた大雨や土砂崩れによって大きな被害が出たこと,さらにこれからも「健康・安全」を意識して生活していくことの大切さについてでした。
 「東京 オリンピック・パラリンピック」では,オリンピックで,多くの選手が活躍し,たくさんの感動をもらったこと,心に残った場面についての話がありました。また,パラリンピックが始まったこと,人間の可能性の素晴らしさ,そして,テレビなどを通してしっかり応援し,さらに色々なことを感じてほしいと話がありました。
 「チャレンジ」では,夏休みに頑張ったこと,取り組んだこと,また,心に残ったことなどを,クラスや友達,先生,みんなで伝え合ってほしいと話がありました。それらの経験が,お互いにとっていい刺激となり,今後に活かされていくといいなと思います。

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月21日(土)の午後,校内研修会を行いました。講師は,広島大学大学院人間社会科学研究科の湯澤正通教授です。当初は,湯来南小学校に来ていただく予定でしたが,最近の新型コロナの状況や天候のことなども考慮し,リモートの形で開催しました。湯澤先生には,湯来南小学校の教室とつなぎ,広島大学より講話いただきました。
 今回のテーマは,「ワーキングメモリを生かす効果的な学習指導」です。「ワーキングメモリ」とは,短い時間に心の中で情報を保持し,同時に処理する『脳の作業場』のことです。また,「ワーキングメモリ」は,知識を学習し,脳の長期記憶へ蓄える『入口』でもあります。これは,ビンで例えれば,ボトルネックの部分にあたり,ここが狭いと勢いよく水を注ぐと,本体に入っていかず漏れ出してしまいます。ボトルネックである「ワーキングメモリ」は,個人によって大きさが違っているそうです。
 そこで,大切になってくるのは,「ワーキングメモリ」の大小に関わらず,情報を漏らさずに入れていくための工夫です。湯澤先生の話から,4種類の学習支援方略について,教えていただきました。「情報の整理」「情報の最適化」「記憶のサポート」「注意のコントロール」です。さらに,それぞれの具体的事例が表にまとめられた「授業チェックリスト」も紹介いただきました。面白かったのは,そこに挙げられていた事柄は,そのほとんどが日々の教育活動の中で意識し実践されていたことです。改めてこれまで行ってきた実践に手応えを感じることができたとともに,「ワーキングメモリ」の視点から理解し整理し直すことができました。
 リモートであることを忘れてしまうほど,お話に聞き入り,充実した時間はあっという間に過ぎました。今回の研修で学んだことを,今後の実践にさらに役立てていきたいと考えています。湯澤先生,お忙しい中,貴重なお話を聞かせていただき,誠に有難うございました。

閉庁日のお知らせ

 下記の期間は,閉庁日のため,学校が休業となります。緊急の連絡などありましたら,教育委員会総務課(082-504-2463)にご連絡ください。

8月11日(水) 代休による閉庁日
8月12日(木) 広島市立学校一斉閉庁日
8月13日(金) 広島市立学校一斉閉庁日
8月16日(月) 広島市立学校一斉閉庁日
8月23日(月) 代休による閉庁日

ふれあい奉仕作業中止のお知らせ

大暑の候、皆様おかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申しあげます。
さて、本校では例年、授業再開に向けて夏休み後半にふれあい奉仕作業を行なってまいりました。本年度も8月21日(土)の開催に向け、準備を進めてまいりました。
しかし、ご承知のとおり、新型コロナウィルスの感染者が全国的に急速に増加し、広島県では新型コロナ感染拡大防止のための早期集中対策期間となり、さらに「まん延防止等重点措置」の適用を政府へ要請する事態となっています。
このような状況を受け、ふれあい推進協議会関係者と協議した結果、本年度のふれあい奉仕作業を中止することといたしました。
ご多用の中、予定を合わせていただいていたにもかかわらず、ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。

平和学習日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目は,リモートで「平和を祈る集い」を行いました。司会進行は運営委員会が務め,発表も行いました。「平和への思い」と題した発表では,原子爆弾の恐ろしさについて調べたことを詳しく説明したり,絵本「へいわとせんそう」の読み聞かせがあったりしました。読み聞かせの後,本の内容を湯来南小にあてはめて,より身近で分かりやすく表現していたことに感心しました。
 2・3時間目は,発表を聞いて考えたことを話し合ったり,平和学習についての感想を書いたり,「湯来南っ子平和宣言」について話し合ったりしました。「湯来南っ子平和宣言」とは,3つのキーワード「思いやり」「認め合い」「話し合い」に関する具体的な行動目標をクラスで考え,平和な学校を作っていこうというものです。

平和学習日1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日,広島は76回目の原爆の日を迎えました。湯来南小学校では,午前中「平和を祈る集い」を行いました。
 1時間目が始まる前の朝の時間は,教室の大画面テレビで,平和記念式典を視聴しました。8時15分には,全員で黙とうを捧げました。「平和宣言」「平和の誓い」も,みんなとても真剣な表情で聞いていました。

こんにゃく芋畑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日に3年生が植え付けを行ったこんにゃく芋畑の様子です。1年生,2年生,3年生(小学生ではなく,こんにゃくの事です)の3種類が,3か所の畑で育っています。どれも順調で,大きさの違いもはっきり分かります。収穫して,こんにゃく作りをする日が待ち遠しいですね。

田んぼの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月8日に4・5年生が田植えを行ってから,およそ2か月が経ちました。このところの強い日差しと厳しい暑さにも負けず,田んぼの稲はずい分大きくなっています。秋の稲刈りまでは,まだずい分ありますが,これからもしっかり育っていってほしいと思います。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
 27日(火)の午前,職員によるプール清掃を行いました。照り付ける日差しの中,少人数での作業は大変でしたが,およそ1時間半かけて,大プール・小プール・プールサイドが見違えるようにきれいになりました。
 昨年度に続き,今年度も水泳指導は中止となりましたが,来年度こそは子どもたちが楽しみにしている水泳の時間が行えることを祈っています。

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の午後,福山市立大学教育学部児童教育学科の野口啓示教授を講師としてお招きし,校内研修会を行いました。野口先生は,アメリカで生まれた「ペアレント・トレーニング」を日本流にアレンジし,効果的なしつけの方法について,著書や講演等により開発・普及に努めておられます。また,奥様と共に児童養護施設のファミリーホーム「野口ハウス」の里親でもいらっしゃいます。
 今回のテーマは,「子どもがやる気になるような話し方・指示の出し方」です。「ペアレント・トレーニング」は,親と子の関わり方を扱っていますが,これは教育の現場でも大いに役立てることができるものです。「共感的表現」「肯定的表現」「具体的表現」「代替行動」「落ち着くヒント」「練習」などのキーワードとともに,実践のための多くのヒントを学びました。また,ご自身が児童養護施設でこれまで体験されたことや取り組んでこられたこと等についても具体的に詳しくお話を聞かせていただくことができました。
 講話の時間はあっという間に過ぎ,その後の質疑応答も時間が足りないほどで,本当に充実した時間を過ごすことができました。今回の研修で学んだことを,今後の実践にしっかりと役立てていきたいと考えています。
 野口先生,お忙しい中を湯来南小学校までお越しいただき,誠に有難うございました。

夏休み前学校朝会

 今日の朝,リモートによる夏休み前の学校朝会がありました。
 まず,「いかのおすし」のビデオを見ました。「いかのおすし」とは,「いか(ついて行かない)」「の(車に乗らない)」「お(大声を出す)」「す(すぐ逃げる)」「し(大人に知らせる)」を表しており,子どもたちが不審者から自分たちの身を守るための防犯の合言葉です。
 次に,学校長から夏休みに向けての話がありました 。「健康・安全」「東京 オリンピック・パラリンピック」「チャレンジ」の3つのキーワードが示されました。
 「健康・安全」では,けがや病気,事故や事件に気を付けて,健康・安全に夏休みを過ごしましょうと話がありました。コロナ対策や熱中症予防,山・川・海などに出かけた際の安全な行動,危険な生き物に十分注意するよう呼びかけられました。
 「東京 オリンピック・パラリンピック」では,4年に1度しかない大きなスポーツのイベントであること,世界中のトップレベルの選手が金メダルを目指して対戦すること,コロナの影響で1年延期となり開催に向けても多くの議論やたくさんの人の努力があったことなどの説明がありました。そして,めったにないこの機会を大切にし,テレビなどを通してしっかり応援し,色々なことを感じてほしいと話がありました。
 「チャレンジ」では,5週間35日間という長い夏休みを有意義なものにするため,普段できない色々な事にチャレンジしてみましょうとお話がありました。学校がない分,自分が自由に使うことのできる時間がたっぷりあるので,どんどんやってみましょうと働きかけられました。途中でやめても構わない,まずはやってみることが大切ですね。
 そして,最後はそれぞれの教室で,音楽に合わせて校歌を歌いました。
 子どもたちにとって,楽しく有意義な夏休みになることを心から願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611