最新更新日:2024/04/19
本日:count up1
昨日:52
総数:85871
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生では,薬物乱用防止教室がありました。学校薬剤師の先生から,危険ドラックのことや,普段使用している医薬品の正しい使い方,自然災害発生時に薬剤師の先生が関わられたお話などを聞きました。児童からは,「実験の結果を見て,依存性が高いことがよくわかりました。」「薬はお水で飲みましょうと言われている理由がよくわかりました。」などの感想があり,「危険ドラックの使用はゼッタイ,ダメ!」「治療のための薬は正しく使おう。」という気持ちをしっかりもつことができました。

全国学校給食週間に合わせて

画像1 画像1 画像2 画像2
 全国学校給食週間に合わせて,湯来地区学校給食センターの下沖栄養士さんから,給食のお話を聞きました。今回は,主に衛生面についてのことをクイズ形式にして話してくださいました。仕事内容に合わせて,エプロンの種類をかえることや,野菜は3〜6回も洗うこと,トイレの後はトイレから調理室へ移動するまでに合計5回も手洗いをされていることなどに驚きの連続でした。私たちが,毎日,給食を気持ちよく食べることができるのも,給食センターの方々がしっかりと管理してくださっているおかげです。これからも感謝していただきます。

保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月の体重測定時に,食に関する保健指導を行いました。
1・2年生では,「食べ物のたび」として,食べ物が体に入ってどのように進んでいくのかということや,ウンチで体の様子がわかるということを話しました。
3・4年生では,「バランスのとれた献立」として,湯来地区学校給食センターの栄養士の先生から,バランスよく食べることの大切さや,給食のバランスのすばらしさ,給食に関わっておられる栄養士の先生や調理員さんのみんなの健康を願う思いを知ることができました。
5・6年生では,「飲み物をじょうずに選ぼう」として,糖分を感じる比較実験をしたり飲み物に含まれている糖分の違いと影響について話をしたりしました。
日常の中で,自分の健康に関心を持ち,できることから行動に移していくようになってほしいと思います。

なわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2
年2回あるなわとび大会の第一回目がありました。大会当日は,つい最近まで連続二重跳びが跳べなかった男の子がなんと5回!もう一人の女子に至っては22回跳べるようになるなど,やればできるの思いがいっぱいの印象的な大会でした。子どもたちは今持っている力を発揮して各種目で入賞するなど素晴らしい記録を残しました。実は3年生が2年生だったころ,スポーツタイムのなわとび練習で,連続二重跳びができる子が少ないない状況を「2年生は,跳べるようになりたいという気持ちが足りません!」と新谷先生から厳しい指摘を受けたことがありました。跳べるようになりたいと思っても,そのための努力をしなければ跳べるようにはなりません。当時の担任の吉田先生は一生懸命その思いを子どもたちに伝えて少しずつ跳べる子どもたちが増えていきました。そんな思いで迎えたなわとび大会でしたので,9月初め、まだ夏の暑さが厳しいころから,大休憩は,学級全体でなわとび練習をすると決めて練習を積み重ねてきました。体育の時間も参観授業でご覧にいただいたように毎時間練習時間を取ってお互いにアドバイスをしながら大会の日までがんばってきました。昨日持ち帰った賞状をご覧なられてどのように感じていただけたでしょうか?自分の期待通りの結果が出た子,そうでなかった子。いろいろでした。連続二重跳びに関して,自分がつぎ込んできた努力に見合わない結果にしょげ返っていた児童もいましたが,その姿も、また印象的でした。この努力はきっと次回のなわとび大会に実を結ぶと信じています。

参観懇談会

9月19日(火)
参観懇談会へのご参加ありがとうございました。今回の体育の授業は,9月30日のなわとび大会へ向けての練習の様子と子どもたちが苦手なマット運動への取り組みをご覧いただきました。子どもの体なのに意外に体が硬い子もおり,想像以上に苦労します。特に後転系の技が上手くいかないようです。自分の体の動きが直接目で見なくても,頭で理解できる能力を司るのが,「前庭覚」や「固有覚」と言います。そこを鍛えると平衡感覚が発達します。特別な器具でなくても,ブランコやすべり台、砂場などでの異学年の子どもたちと思いっきり遊ぶことで発達します。お風呂上がりは体温が高くなって関節が柔らかくなります。回転してもいたくないような環境を設定していただいて,苦手な技を無理のない程度で結構ですから練習させていただけるとありがたいです。

ローマ字の練習(3年)

画像1 画像1
3年生の国語の授業でローマ字を始めました。ローマ字練習帳をもとにアルファベットの書き方やローマ字に読み方や書き方をア行から習っていきます。あくまでも50音が中心となる日本における表記ではありますが,英語教育の基礎となる部分も多く,しっかり身に付けてもらいたいと思います。

稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(火) 稲刈りをしました。今年度は天候不順が続いていたので,作柄が今一つということあり,予定を一週間延期して本番に臨みました。3・4校時,長袖・長ズボン・長靴・軍手など準備をして,いよいよ開始です。3年生は初体験なので渡された鎌で恐々刈っていましたが,慣れるにつれて徐々に持ち前の意欲満点の虫が目をさましたようで,「二束いっぺんに刈れました!」「次はどこを刈ったらいいですか?!」などと,元気いっぱいに働いていました。4年生も昨年の経験を生かして着々と作業をこなしていました。最後に,3・4年生は,栗本先生に立てていただいた「はで」に千歯こき脱穀用の稲穂を干しました。10月上旬に脱穀する予定です。

いじめをなくそう

画像1 画像1
9月9日(水)
 保体委員会の子どもたちが中心になって,「いじめの起こらない学校にしたい」という目的で,『NHKいじめを考えるキャンペーン100万人の行動宣言』に全校で取り組むことにしました。3・4年の子どもたちも,「遊ぶときにはみんなで遊ぶ。」「平等の気持ちを持つ。」「なかまはずれをしない。」など,いじめを起こさないために,自分がやろうと思う行動を考えて,お互いにその決意を発表し,確認し合いました。
この全ての宣言はNHKいじめを考えるキャンペーンサイト
http://www.nhk.or.jp/ijimezero/】に掲載されます。

保健指導「けがをふせごう」

画像1 画像1
9月8日(火) 秋の身体測定の後に,「よげんしゃになってけがをふせごう」というテーマで,保健室の良玄先生に保健指導をしていただきました。「歯ブラシをくわえたままで歩いていると…」「すべり台で一人ずつすべらずにつながってすべっていると…」「手洗い場の前に水がこぼれているろう下を走っていると…」などの,けがが起きる場面を想定して未然に防止する学習をしました。3つのグループごとに,どんなけがが起きるか,けがをしないためにどうすればいいかを話し合い,みんなで確認し合いました。9月になって少し落ち着きのない行動が多くなっていた矢先だったので,いいタイミングでの学習ができました。これからも安全で安心な学校生活が送れるようみんなで気をつけていこうと思います。

地震避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日(水) 地震訓練をしました。元々は,県下・市下一斉防災訓練の中で行う訓練でしたが,今回の広島市土砂災害で延期になったために,本校内での地震訓練になりました。「安全行動1−2−3」 1 姿勢を低くして(しゃがむ)2 体や頭を守って(かくれる)3 揺れが収まるまでじっとする(まつ)に合わせて,全員で行動して,机の下に身を隠しました。真剣な子どもたちの様子をご覧ください。また,その日の給食では,広島市から提供された乾パン(備蓄倉庫に保管され,期限が近付いたものを一旦回収し配布)を試食しました。今回はとりわけ,ご家庭に持ち帰った乾パンをもとに,ご家族でも,切実な思いでいざというときの備えについて話し合われたのではないでしょうか。

夏休みの思い出

画像1 画像1
8月29日(金)
 ご家庭での楽しかった思い出をお互いに発表しあうスピーチ大会を行いました。親戚の子どもたちと花火などを楽しんだり,湯来の地元でのおまつりに参加したり,広島で注目の心霊スポット(?)「お化け屋敷『赤い糸』」で怖い体験をしたりなど,子どもたちがそれぞれ一番の思い出として感じていることを発表し合い,質問をしてその楽しかった思い出を共有しました。最初は緊張していた子どもたちも笑顔いっぱいでお互いの思い出話を楽しんでいました。

水泳大会

画像1 画像1 画像2 画像2
8月28日(木)
 毎年開催されている水泳大会が今年も行われました。ご存知のように,今年は8月からずっと天候不順で,プール開放などでも,十分な練習を積み重ねることができなかったと思います。この日も快晴ではなく,気温,水温とも低い中で,がんばってよく泳ぎました。ベストの記録を出せた子,そうでない子,様々でしたが,記録証を持ち帰らせておりますので,チャレンジしたがんばりを評価してあげてください。

平和集会

8月27日(水) 長い夏休みが終わり,授業が再開されました。8月6日原爆の日の平和集会が警報発表の影響で延期になっていたので,夏休み後の学校朝会に引き続いて,コンピュータ室で行いました。まず,夏休み前に各学年で平和への願いを込めて折ったおりづるを各学年ごとに学習した内容と合わせて発表し献納しました。3・4年生は,4年代表児童がフラワーフェスティバルに込められた広島市民の平和への思いを,原稿を全く持たないで立派に発表しました。その思いを受けて3年学年代表がおりづるを運営委員の人たちに手渡してくれました。そのおりづるは,後日,6年生が平和公園の原爆の子の像に献納してくれる予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生社会科学習発表

画像1 画像1
7月15日(月)
4年生が社会科で学習した内容を新聞にまとめました。せっかくの機会なので,3年生にも聞いてもらおうということで,発表会を行うことになりました。湯来ブランドマークやホタルなど,湯来町の特色についてまとめまたり,平和都市として世界とつながる広島市や広島県の友好都市などについてまとめたりました。3年生からはたくさんを質問してもらい,わかりやすくまとめた新聞と発表について感想を言ってもらいました。短い時間でまとめたにもかかわらず,3年生の前で堂々と発表する姿は,さすが4年生という印象でした。

自転車教室

画像1 画像1
7月8日(火)
 交通安全協会の方々のご協力で自転車教室が行われました。あいにくの天気で自転車を持ってくることを楽しみにしていた中地区の子どもたちも残念がっていましたが,安全協会の先生に,自転車の安全な乗り方や日々の自転車の点検のしかた,交通法規について指導していただきました。後日,3年生の子どもたちは自転車運転免許のテストを受ける予定です。4年生は昨年度,見事合格しています。さあ,全員合格できるでしょうか?そのためにも,日ごろの自転車の乗り方を気をつけてもらいたいですね。

さつまいも植付

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日(月) さつまいもを植えました。業務の栗本先生の指導のもと,1〜4年生の子どもたちがさつまいもの苗を畑に植えました。畝とマルチを準備していただいた畑に一本一本ていねいに植え付けました。3・4年生の子どもたちはもう何度か経験しています。「今までよりももっと大きなさつまいもになりますように!」という願いを込めて植え付けました。

図工科「コロコロガーレ」

6月18日(水)
 図工科で「コロコロガーレ」を作りました。まず,厚紙や段ボールはどのようにすれば立ったり,重みに耐えられる強さを持ったりできるのか,などを考えながら,トレーニングとして,材料の特徴を生かした紙細工について学習しました。
 試行錯誤しながらも作品を仕上げた後,参観日でご覧いただいたように作品展覧会を行い,製作における自分の思いを発表し、クラスの友だちだけではなく,保護者の皆さまからもたくさんのあたたかいメッセージをいただきました。ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

坂口君転校

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(金)
 坂口くんが急きょ転校することになりました。4年生は一昨年,伊藤君・市川さんがいなくなって,さらに坂口くんもということで,残された松本くん,武田さんのさみしさと言ったら・・・。習字の時間の寄せ書きと写真付きの寄せ書きの2つをプレゼントにして,ゲームやサッカー、4年生のリコーダーの発表など楽しいお別れ会の最後に1人が一言ずつお別れのあいさつをしました。その中で4年生の二人がこらえきれずに泣きながらメッセージを伝えている姿を見て,3年生もたくさんの子どもたちがもらい泣きをしてあいさつしていました。みんなさみしいだろうけど,見上げた空はひとつ。さみしくなったら星を見上げてお互い元気を出そうねって話しました。

プール清掃と水泳指導

画像1 画像1
6月10日(火)
 夏が近づき,いよいよプール指導の季節がやってきました。プール指導に先立ってプール清掃に取り組みました。3・4年生の子どもたちは,プールのシャワールーム・更衣室・トイレ・目洗い場周辺等の清掃を行いました。雨ざらしになったプールは枯葉や土,湿気による黒カビ等で大変でしたが,みんな弱音を吐かずに黙々と作業し,本当に感心しました。
 水泳指導が始まると3・4年生ともやる気いっぱいで水泳に取り組み,息継ぎ練習→けのびバタ足→ビート板を使った片手ドル→面かぶりクロール→うでまくら→小指から上げて親指から入れて水しぶきを後ろへ,などの指導から,驚くほど日に日に上達していきました。もともときれいな泳ぎをしている森井さんや森田さんはもちろん,ももキックがきれいな林くん,けのびバタ足のきれいな武田君,面かぶりクロールのきれいな山縣さんなど入れ代わり立ち代わりでみんなの手本になってもらうなどしながら,着々と上達していきました。中学年の目標である12.5m(プールの横の長さ)はほぼ到達する状況で,きれいなフォームでクロールを泳ぐようにできるようになりました。8月の夏休み明けの水泳大会では,50mクロールと25mクロールのどちらか・25mまでの平泳ぎ等の2種目で出場してもらいます。がんばってほしいですね。

米作り(田植え)

5月20日(月)
 文化祭で行うもちつきへ向けて例年取り組んでいる米作りを今年も始めました。春は田植えです。事前に業務の栗本先生にあらじろ・田ごしらえ等下準備をしていただき,いよいよ3〜6年生が苗を植えることになりました。とくに3年生は今年初めてということもあり,ぬかるんだ田んぼに足をとられて,なかなか前に進めない中でがんばって作業をしました。秋には,おいしいもち米がたくさん実って収穫できるように見守っていこうと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

水内川だより

保健だより

湯来東小から

事務室

広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513