最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:125
総数:360439
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

教員の研修の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月の後半には、教員が校内で多くの研修を行い、前期後半のスタートへの準備をしました。
 南雲 明彦先生による合理的配慮に係わる研修や、佛圓 弘修先生による自己肯定感の高まる教師の働きかけについての研修、生徒指導やタブレット端末の研修も行いました。この学びをしっかりと児童の指導や支援に繋げていきたいと思います。

平和のつどいの様子

 8:15に、黙とうを行った後、テレビで平和記念式典の様子を視聴しました。
 その後、平和のつどいを行いました。校長先生からは、「へいわってすてきだね」という絵本の紹介があり、平和について思い、自分ができることを考える日にしましょう、というお話がありました。
 計画委員が司会進行し、6年生児童の代表がピースサミットの作文を発表しました。聞く人に訴える内容や読み方で、とても立派な発表でした。その後、DVDを視聴し、各クラスで平和について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区報あさみなみ に掲載されました。

 8月1日号、区報あさみなみ に、本校の記事が掲載されています。4年生が被爆ピアノについて学習した様子や、昨年度の6年生が本校の被爆樹木をもとに作詞し、本校卒業生の保護者である山本さんに作曲いただいた「Peace〜命のバトン〜」を歌い継いでいることについての記事です。1面に大きく取り上げていただき児童も励みになったことと思います。
画像1 画像1

学校保健委員会(8月2日(水))

 学校医 矢野美津子先生、学校薬剤師 荒田 尚子先生や保護者の皆様とともに、学校保健委員会を開催いたしました。
 健康診断や発育状況、給食指導や食育、すっきりチェックや体力つくりについて、学校から児童の実態や取組等を説明させていただきました。
 荒田先生からは、薬の飲み方について詳しくお話していただきました。矢野先生からは、薬の飲ませ方や小学生で受けるべき予防接種やワクチン、現在のコロナの状況についてお話いただきました。保護者の皆様も多数ご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第26回 大塚・伴南ふれあい祭り PTAラムネ販売

 29日(土)の大塚・伴南ふれあい祭りでは、伴南小学校PTAの文化活動部の皆様を中心にラムネ販売を行いました。昨年度のPTAの役員の方も手伝いにきていただき、ありがとうございました。
 200円のラムネが、どんどん売れ、祭りの途中で完売となっていました。暑い中ご協力くださったPTAの皆様、大変ありがとうございました。とてもおいしかったです。
画像1 画像1

防犯対応職員研修(7月24日(月))

 講師として新佛(にいさらぎ)先生をお招きし、防犯の観点からの職員研修を行いました。2001年の池田小事件からの教訓を教えていただくとともに、求められている防犯面での学校の取組や、今年度の児童対象の不審者訓練のあり方についても助言いただきました。
 後半では、「さすまた」の使い方を実践的に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認定こども園ほうりんこころ幼稚園訪問(7月26日(水))

 小学校と幼稚園との円滑な接続をめざし、教員が認定こども園ほうりんこころ幼稚園を参観に行きました。園児が五感をしっかり使い、遊びの中から学びがしっかりと生まれている様子を見せていただきました。園児に対する先生方の言葉かけも大変参考になり、これからの指導に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島市児童水泳記録会の練習の様子

 7月29日(土)に開催される大会に向けて、参加児童が練習を行いました。9時からの練習開始ですが、気温が上がっており、熱中症に気を付け、それぞれの種目の練習を行いました。本番で、自分の泳ぎがしっかりできることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回小中連携教育研究会(7月25日(火))

 大塚中学校区の教員が集まり、互いの研究について発表し学び合いました。大塚中学校卒業時のめざす生徒の姿に向けて、9年間のデザインプランについても確認しました。中学校区で力を合わせて、児童・生徒を育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

メンタルヘルス研修(7月24日(月))

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みに入り、教職員はいろいろな研修で学びを深めています。7月24日(月)は、学校カウンセラーの山本先生を講師にお招きし、研修を行いました。
 山本先生が指示される内容を、一人ひとりが絵に表します。同じ指示でも受けての様々な思いにより、違った絵になります。
 双方向のコミュニケーションの大切さについて学んだことを、これからの教育活動にも生かしていきたいと思います。

明日から夏休み

 明日から夏休みです。心なしか登校してくる児童の顔が、いつもより明るく感じます。
 今年度は、お楽しみ会を、コロナを気にせず楽しむことができます。教室からは、学級の親睦のため、いろいろな楽しいゲームををしている歓声が聞こえてきます。友達と一緒に、心を開いて夢中になって楽しむ体験も貴重です。
 また、学年集会を開いている学年もあります。7月までの頑張りや、夏休みの過ごし方等、先生からの話を聞いて、心を引き締めているようです。
 次の登校日は、8月6日(日)です。元気に楽しい夏休みを過ごしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(木)の給食

画像1 画像1
 ***7月20日(木)の給食***
   ・パン
   ・赤魚のガーリック揚げ
   ・ミニトマト
   ・クリームスープ
   ・牛乳

 トマト・・・トマトは、コロンブスによる新大陸の発見をきっかけに、16世紀にヨーロッパに伝えられ、日本には、江戸時代に伝わったそうです。その頃は、「赤なす」と呼ばれ、観賞用として作られるだけでした。食べ物として栽培されるようになったのは、明治時代のことで、一般的に多くの人が食べるようになったのは、戦後のことだそうです。今日の給食には、小さくて食べやすい「ミニトマト」を取り入れています。

7月19日(水)の給食

画像1 画像1
 ***7月19日(水)の給食***
   ・ごはん
   ・さばの煮つけ
   ・切干し大根の炒め煮
   ・ひろしまっこ汁 
   ・牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さばの煮つけです。さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよいあぶらが多く含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも、このあぶらを含んでいます。じょうずに骨を取りながら、食べましょう。

7月18日(火)の給食

画像1 画像1
 ***7月18日(火)の給食***
   ・肉みそごぼう丼
   ・豆腐汁
   ・チーズ
   ・牛乳

 肉みそごぼう丼・・・今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは昔、中国から薬にするために伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整え生活習慣病を防ぐ働きがあります。丼の具をごはんの上にかけて食べましょう。

7月14日(金)の給食

画像1 画像1
 ***7月14日(金)の給食***
   ・減量ごはん
   ・沖縄そば
   ・ゴーヤチャンプルー
   ・牛乳

 ゴーヤチャンプルー・・・ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前の通り、独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は、沖縄で「ごちゃまぜにする」という意味があり、いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。
          

7月13日(木)の給食

画像1 画像1
 ***7月13日(木)の給食***
   ・バターパン
   ・チキンビーンズ
   ・野菜ソテー
   ・牛乳

 チキンビーンズ・・・チキンビーンズの「チキン」は、英語で鶏肉、「ビーンズ」は豆のことです。鶏肉・たまねぎ・にんじんを油で炒めて、じゃがいも・白いんげん豆・レンズ豆を加えて煮込み、材料がやわらかくなったらケチャップやソースなどで味付けし、さらにコトコト煮込んでいます。豆と野菜がたっぷりとれる料理です。また、今日は地場産物の日です。こまつなは、広島県で多くとれる地場産物です。

7月12日(水)の給食

画像1 画像1
 ***7月12日(水)の給食***
   ・ふわふわ丼
   ・こいわしのから揚げ
   ・もやしの炒めもの
   ・牛乳

 ふわふわ丼…ふわふわ丼は、まず豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、豆腐を入れて煮ます。そこへ溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。ごはんにかけて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。卵・もやしは広島県で多くとれる地場産物です。

7月11日(火)の給食

画像1 画像1
 ***7月11日(火)の給食***
   ・ごはん
   ・豆腐のそぼろ煮
   ・レバーのから揚げ
   ・キャベツのソテー
   ・牛乳

 牛乳…牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれています。また、牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいのです。そのため、給食には毎日牛乳があるのですね。

7月10日(月)の給食

画像1 画像1
 ***7月10日(月)の給食***
   ・夏野菜カレーライス
   ・フルーツポンチ
   ・牛乳

 教科関連献立「2年生生活科」…2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜には「旬」と呼ばれる、たくさんとれて、よりおいしくなる季節があります。今はビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。じゃがいも・トマトは、この時期に広島県で多くとれる地場産物です。

体育委員会 体育館開放の様子3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 他にもいろいろな運動が楽しめるコーナーが工夫されています。青いビブスを着ている体育委員会の児童は、その日の当番でなくてもボランティアで手伝いにきてくれる人もいるそうです。おかげでみんなが楽しく運動でき、心も体もすっきりとします。体育委員会のみなさん、本当にありがとうございます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おしらせ

学校だより

学校行事

シラバス

食育

学校経営方針

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971