最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:125
総数:360448
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

体育委員会 体育館開放の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館の中は、いろいろな体力がつくコーナーができています。バスケットのシュートをするコーナー、ボールを投げて的に当てるコーナー、ケンステップ等ができるコーナーもあります。

体育委員会 体育館開放の様子1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年の体育委員の発案で、雨天等でグラウンドで遊べない時の体育館開放がスタートしています。
 今日の昼休憩は、5年生が体育館で遊べる日でした。今か今かと児童が体育館に集まっています。体育委員会の児童が、青いビブスを着て、いろいろな道具を準備します。待っている児童も静かに準備ができるのを待ちます。

7月7日(金)の給食

画像1 画像1
 ***7月7日(金)の給食***
   ・豚キムチ丼
   ・はるさめスープ
   ・牛乳

 今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や鶏肉、食欲増進効果のある香辛料を使ったキムチを取り入れています。また、豚肉には体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗りきりましょう。

7月6日(木)の給食

画像1 画像1
 ***7月6日(木)の給食***
   ・パン
   ・鶏肉のレモン揚げ
   ・粉ふきいも
   ・野菜スープ
   ・牛乳

 にんじん…にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日、給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、いろいろな料理にも合い、一年中使うことができるからです。また、にんじんには、病気から体を守ってくれたり、目やのど、皮膚をじょうぶにしてくれたりする働きがあるカロテンという栄養素が多く含まれています。今日は、野菜スープに使われています。

7月5日(水)の給食

画像1 画像1
 ***7月5日(水)の給食***
   ・ごはん
   ・ホキのから揚げ
   ・ひじきの炒め煮
   ・そうめん汁
   ・牛乳

 行事食「七夕」…7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが入っていて、だしは、かつお節と昆布でとっています。七夕の夜は、晴れて星が見えるといいですね。

委員会の様子(計画委員会 体育委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は委員会がありました。計画委員会は、伴南小学校があいさついっぱいの学校になるように、考えを出し合っています。どんなアイデアが実行されるのか楽しみです。
 運動場では、体育委員会が新体力テストで使用したポイントを、くぎ抜きを使って抜き、片付けています。
 委員会は、日々の活動でも頑張ってくれています。5・6年生がいろいろなところで学校を支えてくれていますね。

避難訓練(不審者侵入)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 不審者対応の避難訓練を行いました。不審者に扮した教員を、近くにいる教員が対応するところから訓練が始まります。児童は、放送を聞き、教室の鍵をかけ隅に身を潜めます。不審者が確保された放送を合図に、児童は体育館に集まりました。校長先生からは、先生がいない時にも、自分の命を自分で守る行動をとること、日頃から挨拶をして不審者が入りにくい伴南小にすることのお話がありました。
 600名近く体育館に集まっても、児童のおしゃべりの声が聞こえず真剣に話を聞く姿が素晴らしいです。

7月4日(火)の給食

画像1 画像1
 ***7月4日(火)の給食***
   ・ごはん
   ・呉の肉じゃが
   ・野菜炒め
   ・牛乳

 さつま揚げ…さつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」などと呼ばれています。今日は、呉の肉じゃがに入っています。呉の肉じゃがは、広島県に伝わる郷土の料理です。

7月3日(月)の給食

画像1 画像1
 ***7月3日(月)の給食***
   ・ごはん
   ・マーボー豆腐
   ・チンゲンサイのちゅうかいため
   ・ぎゅうにゅう

 マーボー豆腐・・・マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。豆腐は、やわらかいので、機械で切ることができません。たくさんの豆腐を給食室で一つずつ包丁を使って切っています。また、肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・トウバンジャンで香りを出し、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。おいしくなる工夫がたくさんありますね。また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイ・キャベツは、広島県で多くとれる地場産物です。

6月30日(金)の給食

画像1 画像1
 ***6月30日(金)の給食***
   ・たこめし
   ・豚汁
   ・冷凍みかん
   ・牛乳

 郷土(広島県)に伝わる料理…たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮ています。ごはんの上に具をのせて食べましょう。

6月29日(木)の給食

画像1 画像1
 ***6月29日(木)の給食***
   ・パン
   ・コーンシチュー
   ・レバーのケチャップソースかけ
   ・温野菜
   ・牛乳

 パン…パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。また、日本には、今から480年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、150年ほど前からだと言われています。パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。

縦割り班での 折り鶴集会

画像1 画像1
 6月28日(水)に、縦割り班活動として、折り鶴を折りました。6年生は1年生を教室に迎えにいき、迷子にならないように一緒に活動する教室に行きます。
 教室では、高学年が折り鶴を折る意味や折り鶴の折り方を低学年に優しく教えていました。

6月28日(水)の給食

画像1 画像1
 ***6月28日(水)の給食***
   ・ごはん
   ・含め煮
   ・小松菜のからしあえ
   ・牛乳

 からし…からしは「からしな」という植物の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。大きく分けると、洋がらしと和がらしに分けられます。今日の小松菜のからしあえには、洋がらしを使っています。

6月27日(火)の給食

画像1 画像1
 ***6月27日(火)の給食***
   ・減量ごはん
   ・きつねうどん
   ・かきあげ
   ・牛乳

 うどん…うどんは何から作られているか知っていますか?正解は小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・肉うどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味つけによっていろいろなうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げの入ったきつねうどんです。

6月26日(月)の給食

画像1 画像1
 ***6月26日(月)の給食***
   ・ごはん
   ・さばの梅煮
   ・即席漬
   ・豆腐汁

 しょうが…しょうがは給食によく使われていますが、今日の給食ではどの料理に使われているかわかりますか?正解は、さばの梅煮です。しょうがは、魚や肉などの臭みを消すのによく使われます。また、しょうがに含まれる辛みのもとは、体を温める働きがあります。

1年 保幼小の連携について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月23日(金)の5校時に、ほうりんこころ幼稚園・保育園の園長先生方が、1年の授業の様子を参観に来られました。朝から、1年生はどきどき楽しみにしており、懐かしい先生方の姿を見るとにっこりと笑顔になり、授業にはりきって取り組んでいました。
 先生方からは「落ち着いてしっかり授業に参加していますね」とお褒めの言葉をいただきました。
 今年度も、秋に園児と児童の交流会があります。1年生がお姉さん、お兄さんとして園児をお迎えする計画をたてていきます。

6月23日(金)の給食

画像1 画像1
 ***6月23日(金)の給食***
   ・ごはん
   ・生揚げの中華煮
   ・春雨と野菜のオイスターソース炒め
   ・牛乳
 
 オイスターソース…今日はオイスターソースを使った炒め物を取り入れています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。

生活科・総合的な学習の時間の研修

画像1 画像1
 今年度から、研究教科を算数科から生活科・総合的な学習の時間に変え取り組んでいます。6月22日(木)には、広島大学の朝倉先生を招き、教員の研修会を行いました。地域を題材にした単元作りをどのように進めるか、子どもが書いた振り返りの文章をどのように評価し、次の学習に繋げていく等、具体的に教えていただきました。
 探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力を育成していきたいと考えています。保護者の皆様、地域の皆様のご協力をお願いいたします。

6月22日(木)の給食

画像1 画像1
 ***6月22日(木)の給食***
   ・小型バターパン
   ・ミートビーンズスパゲッティ
   ・グリーンサラダ
   ・牛乳

 スパゲッティ…みなさんは「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?アルデンテとはたっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に湯から取り出すゆで方のことです。今日のスパゲッティは、肉や野菜を炒めた後、調味料と豆を一緒に煮こんだミートソースに、アルデンテにゆでたスパゲッティを入れて作った、ミートビーンズスパゲッティです。

6月21日(水)の給食

画像1 画像1
 ***6月21日(水)の給食***
   ・ごはん
   ・のり佃煮
   ・冷やししゃぶしゃぶ
   ・もずくスープ

 冷やししゃぶしゃぶ…冷やししゃぶしゃぶは、うす切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。今日の冷やししゃぶしゃぶのたれには、しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っているので、さっぱりしていて食べやすいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おしらせ

学校だより

学校行事

シラバス

食育

学校経営方針

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971