最新更新日:2024/05/30
本日:count up72
昨日:120
総数:360264
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

6年 調理実習(ジャーマンポテト)

画像1 画像1
 ジャーマンポテトを作るため、玉ねぎやジャガイモを切っています。ジャガイモは、芽を包丁で取り、皮をむきます。じゃがいもの皮は、ピーラーでむきますが、中には、包丁でどんどん上手にむいている児童もいます。「上手だね。」と思わず声をかけると、いつもお手伝いをしているからと答えてくれました。小学校で最後の調理実習です。おいしいジャーマンポテトが完成しそうです。
画像2 画像2

6年 卒業のお祝い

画像1 画像1
 伴南児童館地域運営委員会の協賛により、伴南児童館から6年生に卒業のお祝いの品をいただきました。タッチペンとボールペンが切り替えられるLEDライト付きのペン、そして動物をかたどって折られたハンカチの2種類です。心のこもった品を代表の6年生が受け取りました。
 地域の皆様に支えられ卒業を迎えたことを振り返ることができました。ありがとうござします。
画像2 画像2

6年 書き初め会

 6年生が、体育館で書き初め会を行いました。床に座り、長半紙に文字を書く機会は、めったにありません。姿勢をよくして、筆先に神経を集中しています。私語も全くなく、一人ひとりがめあてをもって一生懸命取り組み、「伝統を守る」という文字を立派な作品にすることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科 伴南ランチ

 自分たちで考えた「伴南ランチ」の給食献立を発表しています。小道具を使ったりと、どの班も、発表の仕方を工夫しています。これまで、栄養教諭から、給食献立をたてる時のポイントを教えてもらったり、地場産物の野菜を調べたりして献立を考えてきました。
 オリジナリティあふれる「伴南ランチ」の中から選ばれた献立は、実際の給食に登場します。さて、どの献立が選ばれるでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 総合的な学習の時間 菊の引継ぎ式で伝えることは?

 昨年度の6年生から受け継いだ21代目の菊を、次は5年生に引き継ぎます。
 引継ぎ式で、どんなことを5年生に伝えたらよいかを、グループごとに話し合います。キーワードは、楽しさ、やりがい達成感、身につくこと、受け継ぐ大切さ、不安の解消の5つです。どれがより伝えないといけないかを、座標軸の思考ツールを使って話し合います。「5年生にしたアンケートからは、面倒っていう人もいるから、楽しさを一番に伝えたらやる気がでるかもしれない。」などと理由を明確にして伝えます。
 どのグループも、友達の意見を大切にして話し合うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菊の花切り

菊花展を無事に終え、花の盛りも終わりに近づいてきました。
そこで、次の世代へ繋げるための準備として花切りの作業を行いました。
きれいな花を咲かせてくれた菊に感謝の気持ちを込めて、お礼肥をあげ、
切った花は、それぞれビオトープに浮かべたり、家に持ち帰ったりしました。中には、押し花やドライフラワーに挑戦してみたいという児童もいました。
今後も親株として、引き続きお世話を続けていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校歯科医 衣笠先生による「歯の保健学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生を対象に、学校歯科医の衣笠先生から「歯磨きの大切さ」についてお話をうかがいました。むし歯になりやすいお菓子や飲み物があることがわかり、寝る前の歯磨きの大切さ、学校では口を閉じて歯を磨く工夫をすることなどを学ぶことができました。


修学旅行2日目 解散式

 2日間の修学旅行が無事に終わりました。解散式では、代表児童が修学旅行での思い出を話すとともに、これからの生活にこの学びを生かす決意を語ってくれました。大変多くの保護者の皆様が迎えにきてくださっていました。旅の思い出をしっかりご家庭で聞いていただきたいと思います。いろいろなご協力を誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目 海響館3 イルカのショー

14:00からイルカショーを見ます。良い席で見ようと、早くからシアターに集まる班もありました。
画像1 画像1

修学旅行2日目 海響館2

 海響館では、お土産を買うのも楽しみの一つです。クレーンゲームやぬいぐるみに人気があるようです。
 千円で大きなぬいぐるみが当たるくじが大人気です。特賞にはならなくても、可愛いぬいぐるみが当たって満足そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目 海響館

海響館では班で行動します。修学旅行で楽しみな場所として、海響館をあげる児童は多かったようです。
さてどのブースから見学するのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2日目 昼食のお弁当

 バスの中でお弁当を食べます。外は寒いので、バスの中でゆっくり味わっています。食事係さんが、「作った人のことを考えて残さず食べましょう。」といただきますの挨拶をしてくれました。人の気持ちを考える、という言葉が、この修学旅行でよく聞かれます。
画像1 画像1

赤間神宮

 
画像1 画像1
画像2 画像2

日清講和記念館

 
画像1 画像1

修学旅行2 日目 日清講和記念館と赤間神宮

あいにく雨が少し降ってきました。
日清講和記念館と赤間神宮を見学した後は、バス内でお弁当を食べます。

修学旅行2日目 下関市立考古博物館

博物館に着きました。少し雨が降ってきました。班ごとに外の展示と館内の展示を見学します。

下関市立考古博物館2

 
画像1 画像1

修学旅行2日目 下関市立考古博物館1

 
画像1 画像1

朝食です

 
画像1 画像1

修学旅行2日目 朝食の様子

鯵の香りが会場いっぱいに漂っていました。みんな美味しい朝食に笑顔があふれています。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

おしらせ

学校だより

学校行事

シラバス

食育

学校経営方針

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971