最新更新日:2024/05/17
本日:count up3
昨日:79
総数:359241
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

春見つけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春の花を使って遊ぶために、こころ北公園にシロツメクサを集めに行きました。
初めて指輪や冠を作る子どもが多く、試行錯誤しながら一生懸命作っている様子が見られました。

5月7日(火)の給食

画像1 画像1
 ***5月7日(火)の給食***
   ・ごはん
   ・お好み揚げ
   ・みそ汁
   ・牛乳

 郷土(広島県)に伝わる料理…お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、水で溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いたものでした。その後、たくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中に紅しょうが・あおさ・お好みソースが入っています。

5月2日(木)の給食

画像1 画像1
 ***5月2日(木)の給食***
   ・パン
   ・いちごジャム
   ・ポークビーンズ
   ・シーフードサラダ
   ・牛乳

 フレンチドレッシング…今日のシーフードサラダは、まぐろ・いか・茎わかめ・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・粉の洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたって酢と油が分かれてしまわないよう、粉の洋がらしを一緒に混ぜています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。
 

5月1日(水)の給食

画像1 画像1
 ***5月1日(水)の給食***
   ・ごはん
   ・肉じゃが
   ・野菜炒め
   ・チーズ
   ・牛乳

 今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。また、チンゲンサイも広島県で作られている地場産物です。

4月30日(火)の給食

画像1 画像1
 ***4月30日(火)の給食***
   ・牛丼
   ・豆腐サラダ
   ・牛乳

 牛丼…日本で、食事として牛肉が食べられるようになったのは明治時代になってからのことです。始めは、牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていました。これを、ごはんの上にのせて食べるようになったものが牛丼の始まりです。始めのうちは、みそで味付けしていましたが、そのうち、しょうゆ・さとうなどを使うようになりました。みなさんも、ごはんに具をのせていただきましょう。また、今日は地場産物の日です。ねぎときゅうりは広島県で多く栽培されています。

6年 給食の片付けの手伝い

 6年生は、1年生の給食の片付けの手伝いでも活躍しています。特に、牛乳パックを小さく折りたたむ方法は、1年生にはとても難しいです。6年生が、一人ひとり丁寧に教えているので、1年生ができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で歩行教室を行いました。横断歩道の渡り方を詳しく教えていただきます。実際に、気を付けるポイントは歌にして歌いながら、横断歩道を歩きます。
 「止まる。右見て左見て右を見る。・・・・♪」歌にすることで、記憶にも残り楽しく学ぶことができました。交通事故に絶対に合うことがないように、今日習ったことを忘れないでほしいと思います。

3年 体育科 マット運動

 マット運動の前転をしています。上手にくるんとまわると、他のグループの友達と立ち上がるタイミングもそろい、ポーズも一緒に決まります。きれいに決まったので、みんなで拍手をして喜びます。
 安全のためのルールもきちんと守れていてよいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 国語科 口の形に気を付けて

 あいうえおを声に出すときに、口の動かし方はどうなるかを考えています。口のどこが伸びているかを意識し声に出すと、はっきりと発音できます。
 例えば、「い」は口を横に広げます。伸びている部分を意識するため、指で触って発音します。みんなしっかりと先生の話を聞き、真似しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(金)の給食

画像1 画像1
 ***4月26日(金)の給食***
   ・減量ごはん
   ・鶏肉のから揚げ
   ・即席漬
   ・みそ汁
   ・かしわもち
   ・牛乳

 行事食「こどもの日」…5月5日はこどもの日です。こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。おもちを巻いている「かしわ」という木の葉は、新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。また、今日は地場産物の日です。みそ汁に入っているえのきたけ・ねぎは、広島県で多く作られています。

6年 外国語科

 今日は、ALT(外国語指導助手)の先生が来られる日です。外国語専科の先生と一緒に授業をします。伴南小学校では、金曜日にALTが配置されていて、いろいろな学年の授業を手伝います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 発表している人を見て

 発表している友達の方をきちんと向いて話を聞いています。発表したことに、うなずいたり言葉で反応したりすることもできています。友達の発表をしっかり聞くことで、さらによい考えが生まれていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(木)の給食

画像1 画像1
 ***4月25日(木)の給食***
   ・パン
   ・大豆シチュー
   ・三色ソテー
   ・牛乳

 ホワイトソース…ホワイトソースは、小麦粉・油・牛乳で作った白いとろみのあるソースのことです。今日は、大豆シチューに給食室で手作りしたホワイトソースを使っています。まず、小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。次に牛乳を少しずつ入れて溶きのばし、ホワイトソースを作ります。ソースが出来上がるまで、なんと1時間以上も混ぜ続けます。とても大変ですが、みなさんにおいしく食べてもらうために、調理員の先生が一生懸命作りました。お味はいかがですか。

4月24日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***4月24日(水)の給食***
   ・ごはん
   ・さばの塩焼き
   ・ひじきの炒め煮
   ・かきたま汁
   ・牛乳

 ひじき…ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。今日は、ひじきを炒め煮にしています。

学校朝会(4月23日) 児童会目標について

 学校朝会で、計画委員会が今年度の児童会目標を発表しました。昨年度より、少しずつレベルアップしたものになっています。3つの目標が達成できるよう、みんなでがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

CRT(標準学力検査)2年〜5年

画像1 画像1
 今日は、算数科のCRTを実施しました。二日目なので、テストの受け方も少し慣れてきたようです。
画像2 画像2

4月23日(火)の給食

画像1 画像1
 ***4月23日(火)の給食***
   ・親子丼
   ・ししゃものから揚げ
   ・酢の物
   ・牛乳

 親子丼…どうして親子丼という名前がついているか知っていますか。それは、この料理の材料である鶏肉と卵からつけられています。鶏肉が親なら、卵が子なので「親子丼」と名前がつきました。同じような料理で、牛肉と卵でつくる「他人丼」もあります。また、今日は、地場産物の日です。親子丼に入っている卵とねぎは広島県で多く生産されています。    

2年 算数科

 35+12の計算を考えます。ブロックを使って考えるときは、じゃまにならないよう机の端に教科書やノートを片づけます。ブロックを使うことで、10の位や1の位を、自然と意識することができます。
 早くできた児童は、よい姿勢できちんと待つこともできています。
画像1 画像1
画像2 画像2

CRT(標準学力検査)2年〜5年

 今年度より、CRT(標準学力検査)を2〜5年生で実施します。今日は国語科のテストです。算数科と合わせて2教科行います。
 いつものテストとは違い、冊子になっている問題を読み、別の解答用紙に答えなくてはいけないので、少しかってが違います。みんな真剣に取り組み、自分の力を出し切るよう頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(月)の給食

画像1 画像1
 ***4月22日(月)の給食***
   ・ごはん
   ・含め煮
   ・野菜炒め
   ・牛乳

 今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っている小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川を訪れた徳川吉宗が昼食のすまし汁に入っていた葉物野菜を気に入り、小松川の名をとって、「小松菜」という名前をつけたと言われています。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。また、もやしも広島県で多く栽培されています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971