最新更新日:2024/04/24
本日:count up53
昨日:88
総数:357754
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

研究授業 11月13日(月)

11月より先生たちはよりよい授業を目指して,研究授業を行っています。時々,先生たちが周りで見ていることが多くなると思いますが,いつものように学習をしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生 11月13日(月)

本日は,10月16日(月)より実施していた教育実習の最後の日でした。10日(金)は最後の研究授業もありました。教育実習生だけでなく,児童にとっては,一期一会の大切さを実感したのではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 PTC 盲導犬がやってくる 11月10日(金)

本日は,3年生PTCで道徳の時間(福祉教育),国語科等の一環として,親子で目が不自由な人を手助けする盲導犬のことを知る学習を行いました。
 盲導犬のトニー君が,目の不自由な人が歩きやすいように,危険があれば止まったり,ゆっくり歩いたりすることに児童は,びっくりしていました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習 11月9日(木) 〜10日(金)

大塚中学校の生徒5人が来校し,1〜5年生の学級で職場体験を実施しました。児童は中学生のお兄ちゃん先生に学習を支援してもらったり,遊んでもらったりしてもらいました。
 中学生の皆さん,2日間ではありますが,先生の仕事の一部ですが,体験してもらいました。疲れたでしょう。夢と希望を大切にして,自己の進路選択にいかしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 さつまいもほり 11月9日(木)

11月9日(木),学年園でいもほりをしました。

はじめに,全体指導の後,学級代表の人が芋を掘りました。

大きなさつま芋が,たくさん取れました。

11月29日に実施される伴南小学校の独自献立「ふるさと給食」の具材となって,全校児童にふるまわれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習〜広島市交通科学館編〜

(校外学習〜広島市文化科学編の続き〜)

午後からは,交通科学館に行き,未来都市のコーナー,展示のコーナー,車両基地を見学しました。

車両基地を見学したとき,ちょうど安佐動物公園のラッピングカーを見ることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習〜広島市こども文化科学館編〜 11月8日(水)

11月8日(水)に,校外学習に行きました。

午前中は,広島市こども文化科学館に行きました。

こども文化科学館では,1階,2階の体験コーナーに行った後,広島市こども図書館にも行きました。

(校外学習〜交通科学館編に続く)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間

画像1 画像1
6年生の菊

学校へ行こう週間

 10 月 28, 31 日, 11 月 1 日は,学校へ行こう週間でした。

 通常の授業や昔遊び,手話など地域の方々にご協力をいただいた 3 日間でした。
 授業だけでなく,休憩時間や給食,クラブ活動も観ることが出来るので,色々な学年やクラスを観て回る保護者の方も多く,掲示されている子どもたちの作品や壁新聞などが見れて楽しかったという声が多く聞かれました。
 学校の玄関先や中庭には, 6 年生が春に植え替えをした菊の花が,綺麗に元気よく咲いていました。
 生活安全部からは,朝の見守り活動の注意点,保護者の声を周知してもらおうと張り紙がされました。
 役員のみなさん,企画ならびに運営ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 PTC 安佐動物公園 南方さん来校 11月8日(水)

本日は,5年生PTCで主任技師 南方延宣 様 を招いて,(特に理科と関連して)動物の学習を親子で行いました。
 ライオンの奥歯の秘密やキリンのこぶの秘密,ダチョウの鳴き声など,南方さんが楽しく,わかりやすくお話をしてくださり,親子で素敵な時間を過ごすことができました。
 児童は「動物を大切にしていきたい。」「動物を絶滅させてはいけない。自然を大切にしたい。」「動物のいろいろな特徴がわかりました。もっと知りたい。」など,感想を持っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会 11月7日(火)

本日は,音楽朝会でした。1年生から6年生が体育館に集まり,みんなで歌を合唱します。9,10月は「ひまわりの約束」でしたが,11,12月は「この歌を」を合唱します。5,6年生が,美しい歌声を披露して,最後は,心を合わせて全員が歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健診 11月2日(木)

本日は,就学時健康診断でした。これは,学校保健安全法第11条に基づき,就学予定者に対してあらかじめ健康診断を実施し,その状況を把握して,就学予定者及び保護者に対して保健上必要な指導・助言を行うものです。

 多くの就学予定者,保護者の皆様が健康診断に訪れました。また,6名のお医者さんをはじめ,学校をあげて,健康診断を実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間 最終日 学校協力者会議 11月1日(水)

本日は,学校へ行こう週間の三日目でした。11時より第3回学校協力者会議を実施しました。
 学校協力者会議の委員の皆様には感謝します。委員の方々には,本校の授業を観ていただき,その後,意見交換をして提言も頂きました。
 委員の方からは,「子どもたちがよく頑張っている。」,「先生たちはとても工夫して授業をしている。」また,「今後も地域に開かれた学校教育をお願いしたい。」,「時代とともに変わりゆく中に,(不易なものとして,)礼儀正しさへの指導も引き続きご指導していただきたい。」などのご意見を頂きました。
 また,学校の近況や野外活動の報告を聞いていただき,最後に給食を各学級で食べていただきました。
 本日はありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間 二日目 手話交流会 10月31日(火)

本日は,学校へ行こう週間の二日目でした。4年生は,3校時,手話サークル古市の皆様に来ていただき,「手話体験学習会」を行いました。
 児童は,耳の不自由な人の生活の工夫を知ったり,手話のあいさつの仕方を学んだり,手話体験を通して,相手の立場を理解することを深く感じ取りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間 二日目 むかしからのあそび(1年生) 10月31日(火) その2

むかしからのあそびです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間 二日目 むかしからのあそび(1年生) 10月31日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 むかしからのあそびの会があり,けんだま,こままわし,あやとり,竹馬,おはじき,あやとり,かるた,紙でっぽう,紙ふうせん,おてだまの10のむかしあそびを,シニアクラブの方や保護者の方に教えてもらいながら楽しく活動しました。はじめてするむかしからのあそびもあり,子どもたちはどのあそびも一生懸命取り組んでいました。また,むかしからの遊びだけではなく,地域の方とも触れ合うことができ,子どもたちにとってとても有意義な時間となりました。

学校へ行こう週間 初日 10月28日(土) その2

第15代となりました。立派に命をつないだ6年生の菊です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間 初日 10月28日(土) その1

本日は,学校へ行こう週間の初日でした。雨の中,大変多くの保護者,地域の方に来ていただき感謝申しあげます。また,PTAの保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

べんとうの日 10月28日(土) その2

お弁当です!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

べんとうの日 10月28日(土) その1

本日はべんとうの日でした。「弁当の日」とは平成13年,当時香川県の滝宮小学校の竹下和男校長先生がはじめられた食育の取組です。子どもが自分でお弁当を作って学校に持って来て食べるというものです。
 本校も平成25年度から,大塚中学校区9年間の取組として始めました。今年でちょうど5年目になります。弁当作りの目標は,「低学年:買い物やお弁当づくりのお手伝いをしよう。中学年:お家の人と一緒にお弁当箱につめてみよう。高学年:家庭科で習った事をもとにしたり,お家の人に教えてもらったりして,おかずを一品以上作ってみよう。」です。
毎年の継続した取組で,子どもたちは達成感や満足感だけでなく,できることがふえたことに自らの成長を実感できた様子が伝わってきました。また,弁当づくりの大変さから,親への感謝の気持ちを持った感想もたくさんありました。
ある6年生のクラスのお弁当です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/15 3年自転車教室 4年校外学習
11/16 6年修学旅行
11/17 6年修学旅行 4年PTC
11/21 2年町探険
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971