最新更新日:2024/04/22
本日:count up26
昨日:63
総数:132234
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

あの青い空のように

画像1 画像1
 1月22日(火),音楽朝会がありました。今月の歌は「あの青い空のように」です。全員で歌った後,1〜5年生までは1人,6年生2人が名前を呼ばれて前に出てみんなの前で歌いました。1フレーズずつ歌いましたが,皆,堂々と歌ってすばらしかったです。学級や音楽の授業で歌っている積み重ねだと思いました。
画像2 画像2

It's here.

 1月22日(火),高学年の参観日がありました。今日も,多くの保護者の方に参観していただきました。
 4年生は,10月から始まった外国語活動の学習を見ていただきました。校内の好きな教室までを案内する場面設定です。基本的な単語や話形をリズムよく練習した後,友達とコミュニケーション活動をしました。
画像1 画像1

給食の移り変わり

画像1 画像1
 5年生は,言語・数理運用科「未来の給食を考えよう」の学習を見ていただきました。今週から,給食週間に入っています。給食の歴史は古く時代の移り変わりとともに内容も少しずつ変わってきています。子どもたちも興味をもって学習を進めていました。

お好み焼きの秘密は?

 6年生は,言語・数理運用科「広島お好み焼き物語」を見ていただきました。資料や映像を見て,必要な情報を取り出します。そして,お好み焼きの秘密を探っていきます。
画像1 画像1

心の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月18日(金),5校時の道徳,6校時の総合的な学習の時間で3年生は「心の参観日」を行いました。
 5校時には「ありがとう 大塚さん」という題材で,お世話になっている高齢者への感謝の気持ちをどのように表したらよいのかについて考えました。また,学区内にある「西広島グループホーム」より,中宮りえさんをお迎えし,グループホームに通われているお年寄りの方が得意なことや,昔からされてきたこと等を教えてもらい,お年寄りにできることがたくさんあるということを知りました。 
 6校時は,中宮さんや先生,保護者の方と一緒に「お年寄りとのかかわり方」について役割演技をして考える学習,お年寄りが若かった頃の学校の様子や生活の様子について映像を見て知る学習を行いました。
 役割演技をする側と見る側とで,演技の後に交流を行い,演技をした人と演技を見た人とで感じ方や考え方の違いがあることが分かりました。
 人の気持ちを全部知ることは難しいですが,お互いに言葉や表情で伝えたりしてコミュニケーションを取ることが大切だということを学習するよい機会となりました。
 お年寄りとだけでなく,普段の生活にもかかわることでした。自分たちの学校生活にも生かしていきたいと思います。

みんな元気に!校外学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 三島食品の見学を終えた3年生は,平和記念公園を目指してバスに乗りました。平和記念資料館の地下の会議室をお借りして昼食休憩です。三島食品に行くので,家の人に「ゆかり」や「わかめ」のふりかけごはんにしてもらっている人もいました。
 午後からは,亀本先生に平和公園やその周辺を案内してもらって平和学習を行いました。最初に平和記念資料館のそばにある被爆樹のアオギリと,被爆2世のアオギリを見ました。みんなが知っている「アオギリのうた」を樹の前で歌い,元々は別の場所に植えられていた樹木であったことや,アオギリが生き残って来た証を樹を見ながら教えてもらいました。
 その後,元安川と元安橋,爆心地の島外科,被爆地蔵,原爆ドームとほとりにある雁木,相生橋について学習しました。
 それぞれの場所で詳しく教えてもらい,人々が祈る場所となった平和公園の歴史を少し知ることができたと思います。
 1日を通して天気に恵まれ,楽しく学びある校外学習となりました。保護者の皆様には,子どもたちの服装への配慮や持ち物,お弁当の準備等お世話になりました。ありがとうございました。

みんな元気に!校外学習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月21日(月),3年生は社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の学習で,三島食品の工場見学に行きました。
 休み明けでしたが,みんな元気に登校し,全員で揃って校外学習に出かけることができました。
 バスを乗り継いで工場に到着し,社員の方から説明を受けて工場見学の身支度を整えます。見学前からかつおやしょうゆのいいにおいがしていて,みんなうきうきした気持ちで工場へ入りました。
 工場の中ではふりかけの材料を洗ったり刻んだりするところや,大きな乾燥機,味付けをする様子,できたふりかけを袋詰めして発送するためにダンボールに詰める様子等を見せてもらいました。一連の流れを見せてもらった後は,待ちにまった質問タイムです。
 どのくらいの量をつくっているのか,ふりかけではない商品もなぜつくっているのか,賞味期限はどうやって決めるのか等,ここぞとばかりにたくさん質問をさせてもらいました。三島食品では安全・安心でおいしい商品をお客さんに届けるためにたくさんの工夫をされていることが分かりました。
 また,いいにおいを嗅いで,たくさんのふりかけを目にしたため,見学の終わりの頃にはすっかりおなかが減った3年生でした。

わいわい参観日

 1月18日(金),5時間目に低学年の参観日を行いました。
 3年生は,道徳「ありがとう大塚さん」の教材文から,日頃から関わりのある地域の方を思い浮かべ,感謝の気持ちや人と接するときの気持ちを考える学習をしました。続いて6時間目には心の参観日をしました。
画像1 画像1

はきはき参観日

 2年生は,生活科を見てもらいました。
 後日,1年生を招いて「おもちゃまつり」をする予定です。その前段階として,おうちの方に自分たちのおもちゃの作り方や遊び方を説明する学習でした。
 カップや牛乳パックで一生懸命作った素朴なおもちゃがたくさんありました。
画像1 画像1

ころりんころりん参観日

画像1 画像1
 1年生は,体育館でマット遊びを見ていただきました。
 おへそをみて転がり起きあがることにチャレンジしました。片付けも自分たちでやっていることも見てもらいました。

赤いリボンの長さは,成長の証

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1月18日(水)に保健「育ちゆく体とわたし」の学習がスタートしました。4年生は,20才のちょうど半分,10才になりました。1年生のころと比べてどのくらい成長しているかを調べ,成長には個人差があることを学習しました。
 本日のゲストティーチャーは,養護教諭の川本先生。川本先生が用意してくださった,赤いリボンを見て,最初は,リボンの長さが何を表しているか分からなかった子どもたちも,授業の内容が進むにつれて,「自分の4年間の身長の伸び」を表しているものだと気づきました。赤いリボンを友達と一緒に見たり,1年間ごとにどれだけ身長が伸びたのかを調べたりしました。
 子どもたち一人一人が健やかに成長していることを実感できた時間になりました。
 次時では,身体や心の成長について学習していきます。

読み聞かせ、だ〜い好き!

画像1 画像1
画像2 画像2
 読み聞かせボランティアのお母さんが来てくださいました。読んでくださったのは、「おにはそと!ふくはうち!」。一足早く節分の絵本を紹介してくださいました。豆をまくときになぜ「おにはそと!ふくはうち!」と言うようになったのかが、とてもよく分かるお話でした。豆をまくときに思い出すかもしれませんね。

赤リンゴ,100個!!

 1月11日(金),今年度の赤リンゴが100個実りました。給食日数,約150日のうち100日完食していることです。昨年度よりも少し速いペースで,児童も,給食の先生方も職員も毎日毎日楽しみにしていました。
 大休憩は外でしっかり遊ぶこと,自分の食べることのできる量にして食べる時間を確保すること,そして何よりおいしく楽しく食べること。
 もうすぐ給食週間も始まります。食に対して豊かな経験ができるようにしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校朝会 1月 「決める」「始める」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あけましておめでとうございます。

 新しい年になりました。2019年です。新しい年になって,おうちの人と挨拶をしたときに,一年間頑張ろう,と話した家庭もあったと思います。
 12月の終わりの朝会で,皆さんの成長したところを話しました。皆さんがすばらしい成長をすることはとてもうれしいことです。

 さて,1年がスタートします。今年の目標を決めているよ,と言う人は教えてください。

「サッカーをがんばります」 「字をきれいに書きます」
「もっと成長します」    「勉強をがんばります」

 まだまだ目標はあると思います。皆さんは挨拶もよくできるようになり,歌も上手になりました。学習中の様子では発言もよくしています。
 でも,考えてみましょう。皆さんが教えてくれた目標は,自分のことが多くないでしょうか。

「決める」

 皆さんに決めて欲しいことがあります。自分のことは当たり前です。これをすればきっとみんなが喜ぶだろうな,ということを難しいけれど決めて欲しいのです。例えば,クラスのみんなに挨拶をする, 教室を出るときにいすを片づけて帰る,隣の人の机の上もきれいにして帰る,困っている人がいたら必ず声を掛ける,週1回公園のゴミを拾う,曜日を決めてゴミを拾いながら登校する,などありますね。

「始める」

 自分のためにするのは当たり前,これをすれば誰かが助かるな,世の中のためになるかもしれないなということを「決めて」「始めて」ください。毎日ではなく,週に1回でも,友だちと決めてもいいでしょう。そうして決めたことを165人の人が行うと,もっと君たちも良くなるし,回りのみんなも変わっていくと思います。

 よい1年になるといいなと思います。 

天高く,願いよ燃え上がれ!

 1月13日(日),雲一つ無い晴天に恵まれた田方第四公園で,今年も恒例の「とんど」が行われました。地域のみなさんの準備は整い,わくわくしながら点火を待っていました。開始時刻が近づくに連れ,続々と習字やお飾りを手に持ち子どもたちも集まってきました。
 地域のみなさんや校長先生の挨拶が進んでいき,いよいよ点火の時刻となりました。今年は亥年。5年生の多くの子どもたちが年男年女であるので,点火の役を任されていました。迷っている暇もなく,次々とたいまつはくべられ,炎も次第に大きく舞い上がっていきます。無病息災,習字が上手になりますように,とみなさんの願いは炎となり天高く燃え上がっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 全学年,身体計測を行いました。自分の成長を実感できる瞬間です。「先生より高ーい!!」「わ,のびた!」と嬉しい声。
 身体計測の前には,「インフルエンザの予防」について学びました。「うがい」「手洗い」「換気(まどあけ)」を確認しました。インフルエンザの流行期に入りましたので,学校でもしっかり取り組んで感染予防をしていきたいと思います。

静まりかえった教室で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月8日(火)今年度も書きぞめ会を行いました。12月にポイントを教えてもらって練習しました。冬休みにも,各家庭で書きぞめをしてきています。その成果を発揮しようというやる気満々の空気で満たされた教室でした。
 亀井先生から再度ポイントを教えてもらったら,そのあとは,与えられた長半紙に集中し各自,書き始めました。一文字一文字,ポイントを確認しながら書き進める姿にやる気を感じました。
 全員の傑作は,廊下に掲示します。参観日にそれぞれの作品を味わって鑑賞してください。

新年の学ぶ姿

 1月7日(月),今日から学校が始まりました。静まるときとにぎやかなとき,学校に活気が戻ってきました。
 
 4時間目,給食が気になる時間ですが,2年生は書き初め会の練習をしています。手本を見ながら,あるいは手本を折りながら,自分たちで工夫し,集中して練習していました。

 今週,それぞれの学年で書き初め会をします。作品は,18日と22日の参観日に見ていただけるように掲示します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新しい年を迎えて

画像1 画像1
 新年明けましておめでとうございます
 
 「平成最後」という言葉をたくさん聞いた年明けでした。

 登校が始まるのは,7日からですが,子どもたちの元気な顔を思い浮かべながら,先生たちは準備をしています。
 
 保護者の皆様,地域の皆様,今年もよろしくお願いいたします。

画像2 画像2

ありがとうございました

 子どもたちのいない学校は,静かな建物だけになっています。

 冬休みに入り,7日間が過ぎようとしています。その間,教職員もそれぞれの持ち場を片づけ,皆で大掃除をして,新年を迎える準備をしました。

 今年も,児童が元気に伸び伸びと学校生活を送ることができましたのも保護者の皆様,地域の皆様の温かい励ましや支えがあったからこそです。

 本当にありがとうございました。

 「亥年」は十二支最後の年。始まりに向けて内部の充実を心がける年だそうです。
  
 皆様,どうぞ良いお年をお迎えください。

 
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541