最新更新日:2024/04/16
本日:count up54
昨日:81
総数:131793
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

静まりかえった教室で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月8日(火)今年度も書きぞめ会を行いました。12月にポイントを教えてもらって練習しました。冬休みにも,各家庭で書きぞめをしてきています。その成果を発揮しようというやる気満々の空気で満たされた教室でした。
 亀井先生から再度ポイントを教えてもらったら,そのあとは,与えられた長半紙に集中し各自,書き始めました。一文字一文字,ポイントを確認しながら書き進める姿にやる気を感じました。
 全員の傑作は,廊下に掲示します。参観日にそれぞれの作品を味わって鑑賞してください。

新年の学ぶ姿

 1月7日(月),今日から学校が始まりました。静まるときとにぎやかなとき,学校に活気が戻ってきました。
 
 4時間目,給食が気になる時間ですが,2年生は書き初め会の練習をしています。手本を見ながら,あるいは手本を折りながら,自分たちで工夫し,集中して練習していました。

 今週,それぞれの学年で書き初め会をします。作品は,18日と22日の参観日に見ていただけるように掲示します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新しい年を迎えて

画像1 画像1
 新年明けましておめでとうございます
 
 「平成最後」という言葉をたくさん聞いた年明けでした。

 登校が始まるのは,7日からですが,子どもたちの元気な顔を思い浮かべながら,先生たちは準備をしています。
 
 保護者の皆様,地域の皆様,今年もよろしくお願いいたします。

画像2 画像2

ありがとうございました

 子どもたちのいない学校は,静かな建物だけになっています。

 冬休みに入り,7日間が過ぎようとしています。その間,教職員もそれぞれの持ち場を片づけ,皆で大掃除をして,新年を迎える準備をしました。

 今年も,児童が元気に伸び伸びと学校生活を送ることができましたのも保護者の皆様,地域の皆様の温かい励ましや支えがあったからこそです。

 本当にありがとうございました。

 「亥年」は十二支最後の年。始まりに向けて内部の充実を心がける年だそうです。
  
 皆様,どうぞ良いお年をお迎えください。

 
画像1 画像1

「美しい姿と言葉」             「学び続ける」「行動し続ける」「伸び続ける」

画像1 画像1
 今日も皆さんは美しい姿勢で立っていますね。今年ももうすぐ終わります。今日は,今年学校に来る最後の日です。
 校長先生は日記をずっと毎日書いています。4月からどんなことがあったかなと振り返って読んでみました。すると,4月からの皆さんの成長の様子がよくわかりました。
 1年生の皆さんの入学してからの様子,2年生の皆さんの成長,3年生の皆さんの元気なところや伸びてきたところ,4年生の皆さんの自分で取り組んでいるところも書いていました。5年生の皆さんのどんどん成長しているところ,6年生の修学旅行での様子も書いていました。
 皆さんの成長の場面は体育館の朝会でしか話すことができませんが,担任の先生方から教室,清掃,運動場での遊びの様子,校外学習の様子を聴いて成長を感じ,すばらしいと思います。

「美しい姿と言葉」

 校長先生がずっと言い続けている言葉「美しい姿と言葉」。挨拶を立ち止まってする姿,「ありがとう」「ごめんなさい」を言う姿と言葉,授業中の発言,どれも,美しい姿と言葉です。

「学び   」「行動し   」「伸び   」 
    
 この   の中には,どんな言葉が入るでしょうか?
 「学習がんばります」「音楽交歓会がんばります」「先生が見ているからがんばります」で,いいのかな。
 「続ける」ことが大切です。どうすれば続けることができるのか,続けるとどうなるのか,これから6年生が見せてくれます。 

 (6年生がアカペラで「いのちの歌」の2部合唱をみごとに歌いました)

 続けていれば,今聴いた6年生のように美しく歌を歌うこともできるようになります。皆さんも,6年生のようになることができます。
良い冬休みを過ごしてまた,1月に会いましょう。

画像2 画像2

最高でーす!!

 12月19日(水)5年生のお楽しみ会が開かれました。「後期前半のすばらしい成長(学習発表会&公開研究授業&文化の祭典〜音楽の部〜)をお互いに称え合い喜びの時間をもとう!」という理由です。1週間前から準備しました。
 進行係の挨拶から始まり,まず初めは,マジックからでした。見事な手さばきにみんなは感嘆の声を漏らしていました。次のゲームコーナーも,準備をしっかりとしてあり,時間が足らないほどの盛況ぶりでした。ジェスチャーもくじ引きにはハラハラしていましたが,当たったら張り切ってジェスチャーし,盛り上げていました。
 そして,なんといっても「漫才」です。トリオの漫才は完璧でした。自分たちでネタを作り,しっかりと覚え,客席を笑いの渦に巻き込みました。すごい!!
 その後も,宝探し,プレゼント交換,何でもバスケット…と,全員が盛り上げ,大成功のお楽しみ会となりました。最後には,先生へのサプライズもあり,会場は温かい空気に包まれました。自分たちで企画するお楽しみ会も成長している5年生です。次のお楽しみ会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

努力すれば

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月18日(火)に先々週取り組んでいた「給食完食チャレンジ」の表彰に,生活委員さんが来てくれました。4年生の目標は,「1時までに完食できた人の数が1週間で100人達成!!」でした。初日の月曜日には,達成者がとても少なく,金曜日までに目標の人数を達成できるか,不安でした。
 しかし,さすが4年生!!火曜日からは,配膳準備を短くしたり,黙々と食べたりすることで,全員が1時までに完食できる日がありました。みんなで協力し,見事目標を達成することができました。努力するとできることがたくさんあることを感じた4年生です。これからも,おいしく給食をいただきます!!

減災へ向け情報発信だ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,総合的な学習の時間に「防災」をテーマに調査を続けています。
 12月17日に,11月に調査した田方地区の防災対策について「防災マップ」として各班毎に整理しまとめました。崖が迫っているところや,土砂災害が起こりそうなところ,避難場所として安全を確保できそうなところなどについてまとめました。調べてみると,思った以上に危険な場所があることに気づくことができました。
 社会科で学習したように,「情報」は,テレビやインターネットで知らされる情報だけではなく,現場の状態を知ることで,より的確な判断をし,素速い行動を取ることができることを実感できました。今後の生活に役立つ情報マップを作ることができました。

水の移動はすごい力だ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月17日(月)のゲストティーチャーは,比治山大学の林先生でした。毎年,古田台小学校で科学を身近に感じさせる授業をしていただいています。
 本時は,「流れる水のはたらきと災害」について実験と映像で教えてくださいました。10月に学習を終えていたので,水のはたらき「浸食」「運搬」「堆積」について,ポンポンポンと子どもたちは答えることができました。川の内側と外側の違いや,なぜ違うのかについてもすぐに答えることができました。それを実験器具を使って具体的に説明してくださいました。分かっていても,目の前で証明されると思わず感動の声が上がりました。
 最後は,現実の世界で起きている水の力による災害の様子を動画で見ました。水の力の恐さを実感することができました。

風よ吹け〜,高く揚がれ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月18日(火),5校時,グラウンドから楽しそうな声が聞こえたので見てみると,1年生が凧揚げをしていました。生活科で作ったグニャグニャ凧です。広いグラウンドを縦に横に,時には曲がりながら走る1年生。糸を伸ばしすぎて絡まってしまった凧もあったようです。
 最近は,凧揚げができる場所も,凧揚げをする子どもたちも少なくなりました。
 自分で描いた凧が揚がるのを見てうれしそうな1年生でした。  

あったまる〜

 12月18日(火),理科室で,共同作業を行うグループの業務員の方の研修がありました。ストーブの構造やメンテナンス方法を学ぶ会でした。
 本校で,あまり調子の良くないストーブがあったので,それを使ってされていました。主に音楽室や理科室で使っているストーブは大きく,ファンも回って温風も出るので,部屋がすぐに暖まります。雪合戦などをした後は,柵に,ぬれた手袋をかけて乾かすこともでき,万能なストーブです。
 理科室のストーブの不調は,ほんの少しのほこり。灯油のなかに紛れ込んだほこりが長い間にたまり,灯油の出口をふさいでいたことが原因でした。たまっていたほこりは指先にのるくらい。そのほこりを取り除くと,灯油の流れがよくなり炎も安定して燃えるようになりました。
 季節の終わりにきれいにしておく所などもわかり,より長く大事に使えるようになると思いました。
 業務員の方のお仕事は,直接的には児童に関わらないことが多いように思いますが,実はとても大切なことを担って頂いています。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

心も教室もぴっかぴか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月14日(金)に大掃除がありました。約2週間前から少しずつ普段清掃しない場所などを清掃してきた4年生。今日は,全員で教室の清掃です。椅子や机についているほこりなどを拭きとり,机を移動させました。
 次は,箒で掃いて,床を拭きます。毎日の清掃では,2人で床を拭いています。今日は,全員で床拭き。丁寧に何度も拭きました。こびりついている汚れを見つけると,とれるまでこすり続け,きれいになると「やっときれいになった!」とうれしそうな子どもたち。
 一生懸命取り組む姿に成長を感じることができました。
 1月からの学習も気持ちよくスタートできそうです。

〜イザという時に困らないように〜

 12月14日(金)1.2校時,大和ハウス工業株式会社より出前授業「減災について考える」を開いていただきました。
 初めに自然災害について知っていることを尋ねられた5年生は,次々と発言し,ゲストティーチャーが「よく知ってるねえ。」と感心されました。「自然災害は日本のどこでも,いつでも,起きる!」ということを資料から学び,その災害をいかに小さく最小限の被害に終わらせるかについて考えました。
 「自助」「共助」「公助」の大切さについて教えていただきました。そして,家を守る事への取り組みをしている大和ハウスさんの取り組みについて詳しく話を聞きました。授業の後半は,模型を使って「耐震補強技術」について体験をしました。自分で作って確かめることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきなおくりもの

 12月14日(金)の給食は,行事食「クリスマス」でした。
 今年は,サンタクロースがケーキを運んできました。
 「おかしいなぁ,今日はケーキがあるはずなのに…」と思って給食を食べていた子どもたちでしたが,ドアががらっと開くと,子どもたちも先生もびっくり!HPからは,音声が伝わらないのが残念ですが,どのクラスも最初はどよめき,続いて歓声に変わっていました。
 少し早い学校のクリスマスでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校坂道〜一緒に歌おう!

画像1 画像1
 12月12日(水),10月に古田中学校区音楽交歓会でともに歌った3,4年生が再び集まり,一緒に「学校坂道」を歌いました。

 「学校坂道」は,「この坂道登ったら〜」と始まる歌詞の情景が古田台小学校とぴったりで,みんなが様子を思い浮かべながらしっとりと歌うことのできる曲です。
 今回は強弱や言葉の伝え方,発音の仕方に気を付けて何度か歌いました。美しい響きで歌うことができました。この演奏はまたどこかで登場します。それまでもうしばらくお待ちください。
 

わくプレ de jump! その2

 12月12日(水),大休憩にわくわくプレイタイムを行いました。今日は,縄跳びです。自分の縄跳びを持ってグラウンドに行き,縦割り班で並んで,いろいろな飛び方にチャレンジしました。
 まずは,前振り跳び。足を後ろ前,後ろ前に振りながらリズムよく跳びますが,けっこう難しそうでした。続いて横振り跳び。これは右足を右,左足を左に振る跳び方ですが,よく跳べていました。最後はあや跳び。高学年は上手に跳んでいましたが,低学年はこれから練習するようです。縦割り班で,高学年が低学年の隣で手本に跳ぶ姿もありました。
 休憩時間に縄跳びの練習をする児童が増えることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝虹と夕虹

画像1 画像1
 昨日,業者の方にきれいにしていただいた窓を朝,見ていると,うっすらと虹がかかっていました。虹は太陽が傾いているとき(高度が低いとき)に見ることができるので,朝,見えることもありますが珍しいなと思いました。
 そして,6時間目が終わろうとしたとき,再び虹がかかっていました。1日に,2度見ることができるとは…。
 「寒くなってきたけどみんながんばれ!」とエールをもらったようでした。
画像2 画像2

どっちかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科室での実験を通して,理科の学習をしている4年生。12月12日(水)は,「ものの温度と体積」の学習の中の一つである,「金属の温度と体積」の関係を調べる実験を行いました。いつも通り実験の予想からスタートしました。今日の予想は,前回の学習を基に予想を立てる児童がいて,感心しました。金属をあたためるので,火傷に気を付けて実験をしました。ルールを守り,安全に学習することができました。

調べる1と調べる2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日(金),平成30年度授業改善推進校(活用型)公開授業研究会を行い,約60名の先生や大学生に来校していただきました。
 公開授業をしたのは3年生の「安全,安心なくらしを守る」と5年生の「情報化した社会と私たちの生活」です。
 社会科の学習が始まった3年生と,地理的環境や産業の現状などを学んできた5年生。古田台の授業スタイルの導入時期と展開の時期を公開しました。
 どちらの学年の児童も,張り切って資料から見つけたことや考えたことを発表していました。全員が発表できたクラスもありました。
 参観された方が,「しっとりとした,でも活気もある授業でしたね。」と言われました。
 社会科の授業を公開しましたが,「事実を確認してそこから考えを広げていく」という展開は社会科の授業だけではなく,他の教科の授業,あるいは普段の生活において自分の考えを確立させるためには必要な方法であると指導主事の助言もいただきました。
 研究会に参加してくださった皆様,ありがとうございました。本校職員,一丸となってまた進んでいきます。
 

ほんわか けやきっこ集会

画像1 画像1
 12月11日(火),けやきっこ集会を行いました。縦割り班活動の2回目です。今回は,5カ所にもうけられたゲームコーナーを縦割り班で回りゲームで点数を重ねていきました。
 ストラックアウトや宝探し,マジックボックス,積み木の色での運試しなど,単純ですが,学年を超えて皆が楽しめるゲームばかりでした。
 ゲームを待つ合間には,プリントに書いてあるクイズをみんなで考えます。
 あっという間の,60分間でしたが,楽しく温かないい時間でした。
 6年生の皆さん,縦割り班を和やかにまとめてくれてどうもありがとう。
 企画委員のみなさん,誰もが参加でき,楽しめる企画をありがとう。
 
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541