最新更新日:2024/04/19
本日:count up4
昨日:78
総数:132057
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

大掃除パート2

 7月22日(金)夏休み前のこの日,大掃除を行いました。先週も大掃除を行っているのでパート2です。
 先週は,教室と隣の二つの空き教室の3教室を徹底的に清掃しました。今日は,6年生の力を頼りに,理科室,図工室,3階教室前廊下,会議室,1階廊下の清掃を任されました。
 図工室も理科室も,今年は清掃担当をしていないので,とことん丁寧に清掃しました。会議室は,室内の机とイスを全て運びだし,徹底的に水拭き清掃を行いました。荷物の運び出しでは,楽しそうに和気あいあいとした雰囲気で,自然に協力し合いスムーズに運び出すことができました。
 これで,美しさを保ち,9月を迎えられそうです。6年生のみなさん,ありがとう!
画像1 画像1 画像2 画像2

自分の身を守るのは自分

画像1 画像1
 7月21日(木)夏休みを前に,西警察署よりお巡りさんをゲストティーチャーに迎え,「防犯教室」を開きました。ビデオ視聴から,様々な犯罪にかかわる場面,自分をはじめ身近な人を悲しませる出来事について分かりやすくお話ししていただきました。
 内容は,
 「万引きは犯罪である。」
  ・消しゴム1つに,お店の方の生活がかかっている。
 「自転車の無断使用は犯罪である。」
  ・自分の大切な自転車が消えていたら…?
 「落とし物(拾得物)には持ち主がいる。」
  ・財布を見付けて自分の物にしたら,窃盗罪で捕まります。
 「いじめは命をも奪う取り返しのつかない行為。」
  ・誘われても断る勇気を持とう。気付いたら進んで声をかけよう。
 「ネットの投稿は証拠が残る。」
  ・他人の名前で名乗ってもサーバーには発信元の記録があります。

 夏休みは,自由な時間が増え,少し気持ちも大きくなりがちです。自分も他人も巻き込まれないように生活したいものです。
画像2 画像2

健康で楽しい夏休みを!

画像1 画像1
 いよいよ,夏休みに入ります。
 夏休み前集会で,生活指導の先生より3つお話がありました。
 
 1つ目は,PTA,地域,子ども会の行事に進んで参加しようということ。地域の方と関わる貴重な時間になります。
 2つ目は,プール開放のこと。監視員の方は皆さんが安全に楽しく泳げるよう見守ってくださっています。指示をよく聞きましょう。
 3つ目は,遊びのこと。危ない遊びやよくない遊びはやめましょう。ルールやマナーを守って遊びましょう。
 規則正しい生活をして,楽しい夏休みを過ごしてください。
 元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。

夏休み前集会  「続ける」「成果」

 新しい学年になって4ヶ月が経ちました。                                     
 振り返ってこういうところが成長したな,こういうところがよくなったな,できるようになったな,と思うところはありますか?
                             
「毎日チャレンジ学習をすることを頑張りました。」
「去年よりもたくさん発言できるようになりました。」  
「1年生などの下学年のことが考えられるようになりました。」   
「出会った人に必ず挨拶をするように心がけました。」
「ジャングルジムにのぼれるようになりました。」
                                 
 多くの人は自分のことを発表してくれました。しかし,6年生は違っていましたね。6年生は難しいことを頑張っていたと思います。
 水泳が気持ちよくできるのも6年生がきれいに清掃してくれたからです。5年生や6年生がトイレを清掃してくれるから快適に使うことができます。運動会でテントを立てたり,応援団でみんなを盛り上げたりしたのも6年生ですね。人のために学校のためにそんな頑張りがあるのが6年生。
 1年生は,今では1階のろうかをほうきで掃き,雑巾でみがいています。靴箱も,他の学年を見習って同じように清掃しています。これも大きな成長です。
 今できていることは続けてください。

 あるお友達は,昨年から毎日,短い時間だけれども,柔らかいボールを握る練習をしました。すると今年の新体力テストの握力が学年で1番になりました。続けると結果が出ます。それを成果と言います。何でも続けて見てください。
 夏休みいろいろなことがあると思います。生活を乱さず,夏休みも頑張ってください。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「願いごと,かなうといいな…」

 7月7日,七夕の日。短冊に願いごとを書きました。将来の夢や,大会の目標,これからなりたい自分など,「かないますように……。」と強く思いながら,笹に結びつけました。いつか,願いがかなうよう,その目標に向かって,頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「ハリーはどうなるの?気になる…」

画像1 画像1
 7月15日(金)朝読書の時間に,図書ボランティアの方の読み聞かせがありました。
「夏にぴったりの本だよ。」と,読んでいただいたのは,「うみべのハリー」です。
 飼い主と海水浴に来た犬のハリーが,はぐれて大騒動!3連休の月曜日が「海の日」ということもあってか,海辺の大騒動のお話に聞き入っています。
「ハリーが飼い主に会えてよかった。」「どうなるのかと思った。」
と,感想を伝えたら,
「冬のハリーのお話もあります。冬にまた読み聞かせができたら,お話しますね。」
と,言っていただきました。
 待ち遠しいですね!

学校朝会(7月)「伝える力」

 今,表彰したフットベースボールとミニバスケットチームは,よく練習をしていましたね。時々見に行ってみると,練習中,声がよく出ていること,暑い中いい汗をかいていること,体育館の前に靴がきれいに並べてあること,とてもすばらしいと思いました。

 今日は,少し難しいことを聞くよ。

 仲よく過ごすために,何が大切だと思いますか? 
 うまく友達と過ごすために,何が必要だと思いますか?
                                                          
「けんかをしないこと。」 「一緒にいる人の気持ちを考えて行動や発言をする。」
「自分がされて嫌なことは人にもしない。」  
「ふざけてもいい限度を考える。」 「嫌なことをされても直接言うこと。」  
「いじわるなことを言ったりかげ口を言ったりしないこと。」

                                  
 最近,3年生の授業に出ることがあります。そこで,すばらしい「伝える力」を見ることができました。
 自分の考えを手を挙げてどんどん発表すること,これこそ「伝える力」です。
 プリントを後ろに渡す時,落ちてしまいました。「すみません。ごめんなさい。」と言って拾って渡したこと,これも「伝える力」です。
 言葉だけではありません。動かずにじっとする姿勢,これも「伝える力」です。真剣に歌う姿,廊下の清掃を一生懸命する姿,これらもみな「伝える力」です。

 しかし,だまっていることや人を傷つける言葉は「伝える力」とは言いません。

 意味のある「伝える力」を身につけてほしいと思います。
 一生懸命やろうと思う姿を見せてください。 

画像1 画像1 画像2 画像2

学校朝会(5月)「みせる」と「みる」

 この学校はでは,だまって清掃することを心がけていますね。でも,できているでしょうか?
 
 「やっているよ。」「一生懸命やろうとしているよ。」
と言っても,それって本当なのかどうかわかりません。そこで大切なのが「みせる」ことです。心に思っていることをみせる,実際に行動してみせる,ということです。

 玄関のポーチを6年生が無言で清掃しています。やる気があるのがよくわかります。他にも,手洗い場のすみずみまできれいにしている姿を無言で見せている人もいます。

 思っていても見せないと伝わらない。授業を頑張っていても,発言する姿を見せないと意味がない。このことは,運動会の練習にも言えるのではないでしょうか。

 では,運動会では何を見せましょうか?

 <児童の発言>
 「組体操で頑張っているところ。」
 「騎馬戦で協力し合うところ。」
 「力強く踊るところ。」
 「応援団で大声を出すところ。」
 「選手リレーで一生懸命走るところ。」

 みなさんそれぞれ目標があると思います。みんなが頑張っているところをみんなで「みる」みんなが「みせている」のを「みる」

 「みせる」そして「みる」
 運動会では今まで練習してきたことをみんなで見せましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

陶芸家誕生!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の総合的な学習の時間のテーマは「日本の伝統文化」。歴史の学習の中から,興味を持ったものを1つ取り上げ調べます。そのうち,室町時代に始まったお茶の文化については,全員共通の調べ学習としています。それは,地域に「上田流和風堂茶道」が存在するからです。そこで,毎年6年生は,茶道の体験をしています。そのお茶をいただくための抹茶茶碗を手作りで準備し,持参する計画です。
 7月14日(木),抹茶茶碗作りの説明を聞いた後,早速,みんな思い思いの抹茶茶碗の制作に取りかかりました。イメージを形にしていくことを楽しみました。計画としては,夏休みの間に,乾燥させ素焼きをしておきます。9月に釉薬を塗って色づけし,本焼をします。どんな作品に仕上がるのかとっても楽しみです。
 完成の報告をしますのでお楽しみに…。

めざせ!リオ・オリンピック!!

 7月7日(木)第3回クラブ活動。屋外運動クラブは,プールで活動しました。梅雨の合間の天候にも恵まれ,気持ちよく活動することができました。25m競泳では,いろんな泳法にチャレンジして泳いでいました。水中リレーは,泳ぐのではなく,水中を走るのです(バトンはボール)。思うようにスピードが出せず,盛り上がりました。最後は,チーム対抗の水球(ボールはビーチボール)で盛り上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食,3日間連続完食!…その秘訣は?

 古田台小学校では,全員が給食を完食した日は,リンゴの木に赤リンゴを貼ります。脱靴室から教室へ向かう階段の壁に貼ってある赤リンゴの木を子どもたちは毎日楽しみに見ています。
 現在,3日間,完食が続いています。4月から数えると22日。どの学年も良く給食を食べ,給食が大好きです。
 給食の先生においしい給食の秘訣をうかがってみました。子どもたちが食べやすいように切ること,その野菜の持ち味を生かすためにしっかりと炒めることなど,手間とひまがかけられていることをお聞きしました。そして何より,「おいしくなぁれ。おいしくなぁれ!」と気持ちをたくさん込めて子どもたちに届けられているのです。
 給食の先生方のこの気持ちが食を通して子どもたちに伝わり残食0という形になっています。これぞまさに給食完食の秘訣ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

天の川に願いを込めて…

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日(木),今日は七夕。星に願いを込めて,一人一人短冊に願い事を綴りました。 歴史の学習で,七夕の行事は,平安時代から日本に伝わる伝統行事と学びました。貴族の生活を思いながら,飾り付けも行いました。短冊には,こんな願い事が……
「○○の試合で勝てますように…」「○○がもっと上手になれますように…」「将来,○○になれますように…」「健康でいれますように…」「夏期球技大会で古田台が優勝できますように…」「全国大会に行けますように…」「おたまじゃくしが無事に成長できますように…」そして,「1時に完食できますように!」「着ベルが当たり前になりますように!」「忘れ物0が早く達成できますように!!」の6−1の願い事もしっかりと結びました。
 みんなの願い事が必ず叶いますように,と願います。

やったー!晴れだ!!今日は,水泳あるよね?

画像1 画像1 画像2 画像2
 水泳指導が始まって,ずっと雨降り。「なんで,ぼくらの時だけ雨なん?」と校舎からうらめしそうにプールを眺める日々が続いていました。この日は,朝から晴れたりくもったり。期待できそうな天気に,みんな気が気ではない様子。
 午後,最高の晴れ間に恵まれ,気持ちのよい水泳の学習をやっとのことで行うことができました。目標の25mを目指し,息継ぎやバタ足の特訓をしました。この晴天のおかげか(?)何人かが25mを合格することができました。25m泳げるコースへ喜び勇んで進み,何度もくり返し練習に励みました。

栄養バランスのよい給食,よく食べていますね。

 6月17日(金),給食試食会を行いました。当日は,ひろしまっ子汁や金時豆の甘煮,小いわしのからあげと,地場産物を多く使った献立でした。
 1年生の保護者15名の参加があり,栄養士の先生から,安心安全を心がけて給食を提供する取組みや,広島ならではの献立の内容の話から,より食への関心を持ってもらうことができました。
 給食時間の様子も見ていただき,学校給食を身近に感じてもらうよい機会となりました。「家ではあまり食べない食品も,学校でみんなと食べるとよく食べていますね。」「素材本来の味を生かした調理を工夫されていますね。」と,感想をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

原始の時代にもどって

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月28日(火)理科の時間に広島ガスのみなさんをゲストティーチャーに迎え,「火育教室」の授業を受けました。ものが燃える仕組みについて学習しているので,ものを燃やすためには,新鮮な空気(酸素)が必要であることなどを発言することができました。今日の授業では,「火」の歴史についても学び,原始の時代に戻って,「火おこし体験」を行いました。なかなか煙が立たない人もいれば,モクモクと煙を上げる人もいました。蝋燭の炎とガスの炎の違いを観察したり,チーズを炙り,違いを比べたりもしました。
 楽しい「火育教室」をありがとうございました。

大きくなあれ パート2

 1年生のとき植えたタマネギの収穫が終わり,サツマイモの栽培に挑戦です。今日は,サツマイモの苗を植えました。畑の先生の西谷さんと高橋さんに丁寧に教えていただきながら,植えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

意欲満々で,競っています!

 国語科の学習の初めは,いつも意味調べからです。これから学習する文章を理解するよう,本文の中から「どういう意味?」「この言葉調べてみよう。」「意味は分かるけど引いてみよう。」などと,一人一人が言葉を選び,意味調べを行っています。
 面倒だった国語の辞書引きも,毎回の作業として位置付け,辞書の引き方も身に付いてくると,辞書を引いて意味を見付けることが楽しみへと変わってきました。10言葉から50言葉と個人差はありますが,確実に辞書引きの速度を上げています。
画像1 画像1 画像2 画像2

「美しい姿…雨の日の朝」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月16日(木),朝から雨が降り続いていました。傘を差して,長靴で登校した児童も多くいました。靴箱に入らなかった長靴は靴箱の上にかかとを揃えて整列しています。1年生の靴箱の美しいこと!
 そして靴箱全体を見渡してみると,どの学年も傘立ての傘が,きちんと巻かれてはみ出さずに立っており,長靴もかかとを揃えて置いてありました。
 どんなところも美しく整然とされていることにおどろきです。うっとうしい梅雨の中,さわやかな気持ちになるシーンが朝から見られました。

天気はいつも僕らの味方!お天道様,ありがとう!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月10日(金),予定通りにプール清掃を行いました。緑に染まったプールを教室の窓から眺め,「え〜,くさそ〜」「ドロドロじゃー。」「ヤゴもおるかもしれんね。」などと,汚れたプールをきれいにすることの大変さに声を漏らしていました。前日の連絡では,期待と不安でわくわくでした。
 天候にも恵まれ絶好のプール清掃日和。清掃の手順をしっかり聞くと,いざプールへ。やる気満々。(ちょっと遊べるかも?わくわく。)清掃に取りかかる6年生は,汚れがどんどん落ちていくことに喜びをもち,楽しみながら,計画された手順で作業を進め,みるみる間に見違える輝くプールへと大変身させることができました。「早く泳ぎた〜い!!」

「1kmってどのくらい?」

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科「長さ」の学習で,cm,m,kmなど長さの単位を学習します。1kmという長さがどのぐらい長いのか,実際に歩いて調べてみました。3年生にとっては学習したことの確かめとして,4年生にとっては復習をするために,1年生にとっては安全に気を付けて学区を歩くという目標をそれぞれもって,取り組みました。
 古田台小学校の西門からスタートし,古田台2丁目の横断歩道を渡り…みんなでてくてく歩いて行きました。
 いよいよ,1km到達のとき……みんなで1mずつ確かめながら歩き,古田台小学校からぴったり1kmの場所で写真撮影をしました。が,しかし…そこで,子どもたちは気付いたのです!学校に帰るためには,もう1km歩かないといけないということを……。顔を真っ赤にしながらも,子どもたちは元気に学校まで歩いて帰りました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541