![]() |
最新更新日:2021/04/21 |
本日: 昨日:193 総数:148444 |
道徳科1年 ハムスターのあかちゃん![]() ![]() 授業の最初には,生まれたばかりのハムスターのあかちゃんの実際の重さを感じ取りました。 どんどん成長していく姿を通して「いのち」について考えることができた1時間でした。 道徳科1年 むかしあそび![]() ![]() 授業の最後には,実際にあやとりをして遊びました。 普段なかなか接することのない遊びなので,とても難しそうに,けれど楽しそうにあやとりをして遊んでいました。 昔から伝わる遊びに,興味をもつことができた授業でした。 道徳科5年 ゴールデンルール![]() ![]() 海外の人に日本の良さをどのように伝えたら,伝わりやすいか,個人で考えたあと,グループで伝え合いました。 子どもたちからは,原爆ドームや宮島,鳥取砂丘など,たくさん伝えたいものが出てきました。 五日市南中学校区公開研究会![]() ![]() ![]() 1年2組,3年2組,6年2組の3クラスで,道徳科の公開授業を行い,五日市南小学校,五日市南中学校,保護者・地域の皆様方に参観していただきました。 協議会では,来校していただいた方たちに,「集中力がとてもある」,「前向きに考えようとしている」など,子どもたちの頑張る姿をたくさん褒めていただきました。 道徳科1年 むしばのこどものたんじょうび![]() ![]() 「虫歯を放っておいて痛くなったらみんなならどう思う?」という先生の質問に,「痛くていやだ。」「ちゃんとやっとけばよかった。」などと,発表していました。 授業の後半では,健康に過ごすために,どんなことを頑張りたいか,ということについて考え,「おかしを食べ過ぎない。」「早寝早起きをする。」などの意見が子どもたちから出ました。 道徳科 5年 マメちゃんの幸せ![]() ![]() 教材を使って,「何か行動するときは,それが本当に相手のためになるか,よく考えることが大切であること」,「自分で決めたことは,責任をもってやり通すことが大切であること」などについて考えました。 自分一人ではなく,グループで考えを交流することで,子ども達は,考え方が広がったようでした。 グリーンシール![]() これからも子どもたちのよいところを見つけ,しっかりと褒めていこうと思います。 職員室前掲示![]() 今週は学区フェスティバルもございますので,ぜひご覧になってください。 道徳科 4年 話し合いのできごと![]() ![]() 教材を使って,「伝え方一つで,人の気持ちを大きく動かすことがある」ということを学習し,授業の後半では,具体的な場面を想定し,どう伝えたら相手が気持ちよく受け取ることができるか,個人で考え,班で交流しました。 「伝え方」ということについて,児童一人一人が考えるいい機会になったと思います。 道徳科 3年 ありがとう大塚さん![]() ![]() 教材を通して,普段,自分たちは,お年寄りの方にどんなところで支えてもらっているか,ということについて考えました。 「いつも学校に行くときに,ガードボランティアの方に命を守ってもらっている」や「自分のおばあちゃんに一緒に遊んでもらったり,お世話をしてもらったりしている」などの意見が子どもたちから出ました。 道徳科 2年 わたしの学校,いい学校![]() ![]() 教材を使って「いい学校ってどんな学校なんだろう?」と考えた後,楽々園小学校のいいところについて考えました。 子どもたちからは,「みんなが優しい」,「困ったら助けてくれる」など,たくさんの意見が出ていました。 道徳科 4年 ないた赤おに![]() ![]() この授業を通して「友達」について児童一人一人が深く考えていました。 授業後の振り返りでは,「友達を大切にして過ごしていきたい」,「大切な友達を失わないためにも自分以外のことも考える」などという言葉が見られました。 職員室前掲示について![]() ![]() 月に一度を目安に更新していきますので,来校された際などに御覧になってください。 道徳科で多面的・多角的な考え方を![]() 道徳科では,友達と対話していく中で,多面的・多角的な考え方を子どもたちが身に付けられるような授業づくりを目指していきます。 日々の授業についても,ホームページでアップしていく予定です。ぜひ御覧になってください。 グリーンカードで自尊感情を育む![]() 「グリーンカード」とは,12歳以下のサッカーの試合で使用されるもので,イエローカードやレッドカードとは反対の意味をもっています。ルールを守って,正々堂々とプレーをする選手に,グリーンカードは出されるのです。 楽々園小学校でも,毎日の生活の中で, 1 ルール・約束・きまりを守る人 (当たり前のことを当たり前にやる人) 2 最後まで頑張りぬく人 3 失敗や間違いを素直に認める人 4 誰にでも,温かく,思いやりの気持ちで接することができる人 など,すばらしい行為をしている人へ,グリーンカードを出すことにしています。職員室前の掲示板に,グリーンカードが出される度にグリーンシールがたまっていきます。また,職員がグリーンカードを出した善い行いについて,給食放送で知らせています。 全教職員で,子どもたちのよさ・すばらしさを認めていめていきたいと思います。 |
広島市立楽々園小学校
住所:広島県広島市佐伯区楽々園六丁目8-1 TEL:082-924-5221 |