![]() |
最新更新日:2019/12/08 |
本日: 昨日:31 総数:85475 |
「道徳の授業力パワーアップ研修」授業研修会![]() ![]() 授業では,児童が元気いっぱいに自分の思いを発言し,「責任ある2つの活動が重なった時,どちらを優先するか」について,45分間,それぞれが深く考えることができました。 授業後の協議会で,他校の先生方が,保護者の皆様からワークシートの書き込みにご協力いただけていることに感心されていました。いつも本当にありがとうございます。 本日学んだことを生かして,これからも,道徳の時間はもとより学校教育活動全体を通して児童の自尊感情を育んでまいります。 第一回校内研究授業![]() ![]() 資料の主人公である「ピエロ」はサーカス団の古くからのスター。このサーカス団に最近新しいメンバーである「サム」が入ってきました。「サム」は,スター気取りな性格で,自分の持ち時間が終わった後も,気の済むまで演技をします。そんな「サム」に対し,「ピエロ」の怒りはピークに達します。しかし,演技を終えたばかりの「サム」の疲れ切った姿を見て,少しずつピエロの心に変化が起き・・・・ 授業では,児童一人一人が「ピエロ」の気持ちになりきって,心境の変化についてその理由とともに深く考えさせるようにしました。考えたことはクラスの中でしっかりと交流し,自分の考えを深めたり,振り返ったりすることができました。 授業が終わった後の振り返りでは,「普段,自分は相手のことをよく考えずに,自分のことしか考えて行動できていない。これからは,相手のことをしっかりと考えて行動したい。」という主旨の感想が多く見られたそうです。 授業者からは,「今回の授業を通して,今までよりも少しでも相手のことを考えた上で行動できるようになってくれたら嬉しいです。」という話を聞いています。 道徳参観日![]() ![]() 授業後,保護者の方々から,たくさんの御意見・御感想をいただきました。ご紹介させていただきます。 「今日の授業を通して,『命の大切さ』が子どもたちにとって良い勉強になったと思い,感謝しています。」 「子どもとともに,働くことの喜び,やりがいを感じることに意識をおいて,行動していきたいとおもいました。」 「自分のことだけでなく,周りの人のことを考えたり,嬉しい気持ちを誰かと共有できると素敵だね,と家で話しました。」 授業を御覧になっていただいた感想や,保護者の方自身に考えていただいたこと,授業後 にお家でどんなお話をされたかなど,幅広い御意見・御感想をいただきました。 今後も,教職員一同,子どもたちがしっかりと考えることのできる授業を行っていきます。ありがとうございました。 本校の研究と道徳教育・道徳の時間について![]() 昨年度,本校は,道徳の授業づくりで培った発問や板書などの指導法を,教科を問わず共通のものにしていくことに焦点を当てて授業をしてきました。そして,それを,楽々園小学校の授業の基本形,すなわち,「授業スタンダード」として定着させるよう心掛けました。本年度も,昨年度に引き続き,「授業スタンダード」を意識した授業を展開し,子どもたちにとって楽しく,分かりやすい授業を展開していきます。 同時に,今年度も,昨年度までと同様に,道徳の時間を,規範意識を育てる「要」であると捉え,個々バラバラのものの見方や考え方,感じ方などを交換し合うことを通して,お互いを認め合い,磨き合っていこうと考えています。そのためにも,学校が,地域・家庭としっかりと連携し,力を合わせて子どもたちの学びと育ちを支えていきたいと思います。 「グリーンカード」で自尊感情を育む![]() 「グリーンカード」とは,12歳以下のサッカーの試合で使用されるもので,イエローカードやレッドカードとは反対の意味をもっています。ルールを守って,正々堂々とプレーをする選手に,グリーンカードは出されるのです。 楽々園小学校でも,毎日の生活の中で, 1 ルール・約束・きまりを守る人(当たり前のことを当たり前にやる人) 2 最後まで頑張りぬく人 3 失敗や間違いを素直に認める人 4 誰にでも,温かく,思いやりの気持ちで接することができる人 など,すばらしい行為をしている人へ,グリーンカードを出すことにしています。 全教職員で,子どもたちのよさ・すばらしさを認めていきたいと思います。 |
広島市立楽々園小学校
住所:広島県広島市佐伯区楽々園六丁目8-1 TEL:082-924-5221 |