最新更新日:2024/04/25
本日:count up98
昨日:182
総数:283718
潮風わたる校舎 お日様ぽかぽか校庭 楽々園小学校には いつも子どもたちの笑顔があふれています。

「学校朝会」 桜咲く

画像1画像2画像3
 2月13日(金)の学校朝会は,校長先生のお話でした。「桜咲く」と題して,3つのお話をされました。
 まず児童福祉週間の標語募集で,全国で10名の「入選」に選ばれた,6年生,野瀬有沙さんの標語「大丈夫? その一言で 笑顔咲く」の紹介と表彰を行いました。続いて,広島県,広島市,そして佐伯区の花や木を紹介し,その制定理由や経緯などを話されました。最後に,「日本三大桜」の1本でもある,「薄墨桜」について紹介した後,本校にいただいた桜の苗のお話をされました。
 「薄墨桜」の樹齢が1500年と聴いたとき,子どもたちから驚きの声が上がりました。本校の桜の苗も大切にしようという気持ちが,きっと育ったことと思います。

PTA 花いっぱい運動

画像1画像2画像3
 2月7日(土)PTA主催の「花いっぱい運動」が行われました。
 まずPTA会長様から「先日の痛ましい殺人事件を期に,本日親子で花を植える活動などを通して,『命の大切さ』について,改めて子どもと話していきましょう。」という御挨拶がありました。また校長先生からは,「痛ましい事件の後ですが,花を植えることで,楽々園の町をみんなで明るくしていきましょう。」と御挨拶がありました。
 その後,たくさんのプランターに土を入れ,パンジーを植えていきました。親子のみならず,大人と子どもが一緒に作業をしながら触れ合う姿が,あちこちで見られました。
 でき上がったプランターは,これから学校や地域で花を開き,子どもたちや地域の皆様の心を和ませてくれることでしょう。

なわ跳び記録会

画像1画像2画像3
 2月3日(火)のロング昼休憩に,なわ跳び記録会を行いました。この日に向けて,大休憩や昼休憩に練習を続けてきました。中には,昨年末から練習を始めた子もいました。
 本番は,音楽が流れると同時に,1〜6年生全員がリズムに合わせて跳び始め,より上の級を目指して,精一杯頑張りました。失敗してしまった子の中には,まだ跳び続けている友達に「頑張れ,あと少し。」という声を掛けている姿が見られました。
 当日の記録は,賞状として児童に渡します。
 まだまだ寒い時期ですが,これからも外で元気に遊んで,寒さに負けない強い体をつくってほしいと思います。

避難訓練(地震・津波)

 1月16日(金)に,佐伯消防署海老園出張所の職員の方にお越しいただき,地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
 放送の合図と共に机の下に潜って身を守った後,津波が発生したとの想定で,それぞれの学級が,3階の,決められた避難場所に速やかに移動しました。
 消防署の方からは,余震も考えられるため,「移動中にも頭を守ること」「屋外に出る際には落下物に十分留意すること」など御指導いただきました。
 もしものときにも慌てずに行動し,子どもたちの安全が守れるよう,これからも訓練を積み重ねていきます。
(写真は,訓練後に3年生が行った,消防自動車見学の様子です。)
画像1画像2

学校朝会

画像1画像2画像3
 12月22日(月),冬休み前の学校朝会を行いました。
 音楽専科の指導で校歌を歌った後,校長先生が,後期前半に,運動,文化芸術,そして勉強や行事など,それぞれの場面で頑張った子どもたちの姿をふり返られました。そして,よいあいさつを全校に広げようと,お手本となる1年生と6年生の児童を紹介し,全校児童の前で実演を行いました。明るくさわやかで元気よく,目が覚めるようなあいさつでした。最後に,生徒指導担当より,冬季休業中の注意事項について話しました。
 1月7日(水)には,みんなで元気にあいさつを交わし合えることを,楽しみにしています。健康に気を付けて,よい冬休みをお過ごしください。

児童集会

画像1画像2画像3
 12月10日(水)5・6時間目に,「児童集会」を行いました。
 1〜6年生までの縦割りグループでクイズや歌,ゲームのコーナーに挑戦したり,パズルを組み立てたりすることに挑戦しました。異学年の子どもたちが頭を寄せ合い,協力しながら問題を解いていく姿があちらこちらで見られ,やさしさや思いやりにあふれた時間を過ごすことができました。  
 また,この児童集会は,児童会の5・6年生が企画運営しました。しっかり考えしっかり練習していた児童の姿には,みんなに楽しんでもらいたいから頑張ろうという,責任感が感じられました。
 この集会で深まった友情を,普段の学校生活でも生かして,笑顔であふれる楽々園小学校にしていきたいと思います。

第2回 なわ跳び大会

画像1画像2画像3
 11月27日(木),第2回のなわ跳び大会を行いました。
 各学級を赤・白の2チームに分け,各2分間跳んでその合計回数を競います。最高回数だけでなく,1回目からの「伸び率」の大きかった学級も表彰します。
 司会の,「『笑顔』と『声掛け』を大切にして頑張ってほしい。」という話を受け,どの学級も精一杯声を掛け合いながら,これまで自分たちが練習してきた成果を発揮しようと精一杯頑張りました。1回目より大きく記録を伸ばした学級がほとんどでした。待っている児童の応援やかけ声も素晴らしかったです。自分たちの目標回数を達成し,抱き合う姿や涙を流す児童も見られました。
 学級全員で,一つの目標に本気で取り組むことで身に付けた力を,今後の学級づくりにも生かしていきます。

五日市南中学校区小・中連携教育研究会 公開研究会

画像1画像2画像3
 11月25日(火)に,講師として教育委員会指導第一課黒田章弘指導主事をお招きし,中学校区の校長先生方を初め先生方にもお越しいただいて,本校の公開研究会を実施しました。
 子どもの自尊感情を育む授業づくり 〜「授業スタンダード」の確立を通して〜 をテーマに,1年生の算数「ひきざん」の授業をもとに,研修を深めました。
 本時では,これまで児童が取り組んできた「減加法」(ひくたすさくせん)に変わって,新たに「減減法」(ひくひくさくせん)に気付かせる場面の授業でした。導入で,担任が買ってきたという想定でケーキを提示したり,算数博士からのカードがあったり,子どもたちは目を輝かせて学習に取り組むことができました。その後ワークシートを使ってしっかりと自分で考え,「ペアトーク」で友達と交流を図りました。子ども同士の話し合いも活発で,話し方や聞き方もたいへん上手でした。全体交流の場面では,一人の児童のやり方を手がかりに,みんなで考えを説明し合い,理解を深めることができました。
 授業後の協議会では,上記のような優れた点とともに,めあてや課題の持たせ方の課題点についても協議を深めることができました。最後に講師の黒田先生から,本校の「授業スタンダード」に関わって今日の授業についてご指導いただきました。その中で,「45分間で子どもが自分の成長を実感できる授業にしたいですね。」というお話が印象に残りました。
 今後とも,「授業スタンダード」に基づいて,子どもの自尊感情を育む授業を,職員一同,目指していきます。 

「子ども安全の日」 安全朝会

 11月21日(金),「子ども安全の日」の安全朝会を行いました。
 今から9年前の平成17年11月22日,下校中に殺害されてしまった当時小学校1年生だった木下あいりさんのご冥福を祈るとともに,子どもたちがこのような被害に二度と巻き込まれないように毎日見守ってくださる,たくさんの方々への感謝の気持ちを育むことをねらいに,毎年この時期に実施しています。
 初めに校長先生が,あいりちゃんの事件について知らせ,二度とこのようなことが起こらないように話した後に,全校で黙祷を捧げました。次に,いつもお世話になっている「楽々園学区防犯パトロール隊」「学校安全ガードボランティア」の皆様に自己紹介いただき,児童代表のお礼の言葉と,感謝の気持ちを込めたペンダントをお渡ししました。
 続いて両団体の代表の方のお話を聞き,最後に感謝の気持ちを込めて,6年生が「南風」と「龍神太鼓」の2曲を和太鼓演奏しました。
 いつも子どもたちを見守っていただき,本当にありがとうございます。学校では,引き続き「いかのおすし」を中心として,「自分の身は自分で守る」ことができるよう指導を続けてまいります。今後とも,地域,保護者の皆様の見守りと,温かい声掛けを,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

第3回 異学年交流

画像1画像2画像3
 11月11日(火)のロング昼休憩の時間は,第3回の「異学年交流」の時間でした。異学年の子どもと交流することを通して,高学年には自覚と自尊心を,低学年には高学年へのあこがれや尊敬の気持ちを育て,学校生活の楽しさを味わわせることをねらいに,年5回計画しています。
 5月の教室での顔合わせに始まり,9月の自由遊びに続いて,今回も自由遊びを行いました。6年生は事前に遊びの内容や進め方を計画し,しっかりとグループをリードしました。5年生も少しずつ,6年生を助ける動きが見られるようになってきました。どのグループも,前回よりも楽しく,まとまって遊ぶ姿が見られました。
 4回目は12月の児童集会,5回目は「リズムなわとび」を計画しています。さらに子どもたちのつながりを深めるよう,引き続き取り組んでいきます。

なわとび週間

画像1画像2画像3
 11月10日(月)〜27日(木),本年度2回目の「なわ跳び週間」です。クラスの団結を高めながら体力の向上を図ることをねらいとして,前回に引き続き,長なわ「8の字跳び」を中心に実施します。また最終日の27日(木)には,「なわとび大会」を行います。
 初日の今日,早速休憩時間には中庭で元気のよい掛け声と共に頑張る子どもたちの姿が見られました。1回目の結果から目標回数を決めて取り組んでいる学級や,「とにかく優勝を目指そう。」と心を一つに頑張っている学級などもあります。期間中,体育委員会の児童が,なわを回す手伝いをしたり,跳び方のアドバイスをしたりします。また,今回は1回目からの「伸び率」でも表彰されることになっています。
 それぞれの学級の目標を目指して,しっかり頑張ってほしいと思います。

学年朝会

画像1画像2画像3
 11月7日(金)に,本年度2回目の「学年朝会」を実施しました。学校・学年目標について,これまでの振り返りと今後の取組の確認を行うこと,学年の課題について指導の徹底を図ることをねらいに行っています。学年の発達段階や課題に応じてきめ細かく指導することができるこの機会を生かそうと,担任は事前に計画を立て,会の流れや分担を工夫して行っています。
 今回の朝会では,道路の安全な歩き方を指導するためにペープサートを準備した学年や,目前に控えた大きな行事に向けての心構えを確認し,心一つに練習に取り組んでいた学年等もありました。
 次回1月7日(水)が,本年度最後の学年集会となります。さらに有意義な会とするよう,工夫を重ねていきます。

児童朝会(図書委員会)

画像1画像2画像3
 10月31日(金)の児童朝会は,図書委員会の発表でした。
 初めに,活動の様子を報告しました。続いて,毎週金曜日の昼休憩に行っている読み聞かせを実演しました。絵本「はらぺこあおむし」のお話を,全員で分担して全校児童の前で堂々と発表しました。最後には,聞いていた児童も思わず笑ってしまう面白いお話でした。
 最後に図書室の使い方について気を付けてほしいことをお願いして,発表を終えました。
 自分たちの委員会の活動内容がよく伝わるように工夫した発表でした。

第26回 秋季大運動会 (10月18日)

画像1画像2画像3
 雲一つない秋空の下,本年度の秋季大運動会を開催しました。
 どの学年の子どもたちも,これまでの練習の成果を十分に発揮し,演技に,競技に頑張りました。それぞれの種目をやり遂げた子どもたちの表情は,みなキラキラと輝いていました。また,5,6年生の係児童もきびきびとした態度で役割を果たし,すばらしい運動会となりました。
 テントの準備や後片付けなど,多くの保護者の皆様,地域の皆様にお世話になりました。また,たくさんの来賓の方々にも御来校いただきました。本当にありがとうございました。
 この運動会で身に付けた,最後まで頑張ることや協力すること,相手を思いやる力などを,これからの学校生活を通してさらに伸ばしていきます。

前期終業式

画像1画像2画像3
 10月9日(木)前期終業式を行いました。
 初めの言葉に続き,校歌を斉唱しました。昨日の芸術鑑賞会で本物の歌声を聞き,よい刺激を受けたのか,子どもたちは,それまでよりも豊かに響きのある声で歌うことができました。
 校長先生は,子どもたちの前期の頑張りを褒めるとともに,前期に心に残ったこととして,豪雨災害の被害に遭われた学校の様子について紹介され,「普段通りの生活が,当たり前に送れることの幸せを感じて,毎日を過ごしてほしい。」と話されました。
 続いて生徒指導部の先生が,「冬の帰宅時刻を守ること」「自分の身を守ること」について話し,合言葉「いかのおすし」について確認しました。
 体育館への入場から,式中の態度,教室に戻るまで,よい緊張感の中で静かに式に臨むことができました。4日間の秋季休業の後,14日(火)には,子どもたちみんなと,元気に会えることを楽しみにしています。

芸術鑑賞会

画像1画像2画像3
 10月8日(水)5,6校時,東京合唱協会の皆様をお招きして,芸術鑑賞会を行いました。文化庁「文化芸術による子どもの育成事業」−巡回公演事業−として一流の文化芸術団体の派遣を受け,優れた舞台芸術を鑑賞する機会をいただきました。
 第1部の楽しい合唱に始まり,第2部では,この機会に二部合唱に編曲していただいた楽々園小学校の校歌を披露していただき,その後,子どもたちの中に混じって全員で校歌を歌いました。第3部の「サウンド オブ ミュージック メドレー」では,9月9日(火)のワークショップでご指導いただいた6年生も歌や踊りで参加し,下級生の前で精一杯演奏することができました。
 第4部 オペレッタ「あまんじゃくとうりこひめ」では,笑いあり,感動ありの舞台を披露してくださいました。
 団員の方から,「子どもたちの歌声や鑑賞の態度が,たいへんすばらしい。」とお褒めの言葉をいただきました。本物の歌声にふれた子どもたちを,これからもっとすばらしい歌声の響く楽々園小学校になるように育んでいきます。

もうすぐ運動会

画像1画像2画像3
 9月26日(金)より,学年での運動会練習が始まりました。また,10月に入り,休憩時間を使ってのリレー,応援の練習も始まっています。子どもたちは,それぞれ最高の演技・競技を見てもらおうと,練習を頑張り,自分の力を伸ばしています。また学級・学年の団結も深まっています。御家庭でもぜひ話題にしていただき,励ましの声掛けをお願いします。
 10月18日(土)の運動会当日は,きらきら輝く子どもたちの頑張る姿を御覧いただきたいと思います。

児童朝会(9月19日,26日)

画像1画像2画像3
 楽々園小学校では,児童朝会で,各委員会が活動の報告をします。
 先週19日(金)は,生活委員会の報告でした。廊下や階段では右側を歩くことができるようパトロールしていることや,正しい掃除道具の使い方の実演,地域の方へあいさつの御礼をしていることの報告がありました。
 本日26日は,体育委員会でした。昼休憩での遊具貸し出しの活動や,なわとび週間での練習の手伝いについて報告しました。そして,運動会の準備運動「少年少女冒険隊」のデモンストレーションを行った後,最後には全校児童で行いました。
 児童の奉仕的な活動を,これからも育んでいきたいと思います。

折鶴の献納

画像1画像2画像3
 7月29日(火),児童会の6年生児童が,楽々園小学校の代表として本川小学校の平和資料館へ平和学習に行きました。
 本川小学校の資料館は,昭和3年(1928年)に広島で初めて建てられた鉄筋3階建ての校舎の一部を,原爆の被害を受けた状態をそのまま残し被爆の「証」として保存されています。資料の説明をしていただいた方は,「学んだことを,伝えられる人になってほしい。」「ヒロシマを学ぶことは,過去を知るためにするのではなく,今の自分にできることは何か,今の生活につなげて考えられる人になってください。」と語ってくださいました。
 その後,平和への思いを深め,楽々園小学校のみんなで折り,6年生が糸を通してまとめた折鶴を記念碑に献納させていただきました。

防犯教室

画像1画像2画像3
 夏休み前最後の登校日であった7月23日に,佐伯警察署少年育成官の土井先生をお迎えして,犯罪の未然防止を目的に防犯教室を行いました。
 まず,学校のきまりクイズを行った後,子どもが家からお金を持ち出す場面や,子どもだけで大型店に行き,買った物の不当な交換を要求する場面を,教職員が役割演技した劇「どうすればよかったのかな」を見ました。自分の身近にも起こりそうな場面でもあり,また,途中で場面ごとに動きを止め,子どもが考える場面を設定したためか,子どもたちも自分のこととして真剣に見て考えていました。
 その後,土井先生から,劇の場面に沿って,「金品持ち出し」や「強要」などが犯罪になること,それらを防ぐにはどのようにしたらよいかなどを話していただきました。子どもたちの感想や考えを発表する場面も作ってくださり,そ声をもとに話をしてくださったので,子どもたちも集中して話を聞くことができました。
 今日学んだことを生かして,これから犯罪に巻き込まれることなく毎日を過ごしてほしいと思います
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

特色ある教育

らくらくタイムス(学校だより)

行事予定

欠席届

非常災害時・緊急時対応マニュアル

生徒指導

新規4

新規5

広島市立楽々園小学校
住所:広島県広島市佐伯区楽々園六丁目8-1
TEL:082-924-5221