![]() |
最新更新日:2021/04/16 |
本日: 昨日:212 総数:147810 |
道徳6年生 「その思いを受け継いで」![]() ![]() 小さい頃からおじいちゃんにとってもかわいがってもらっている大地。そんなおじいちゃんが,重い病気にかかり,あと3ヶ月の命との宣告を受ける。ショックを受けた大地は,現実をなかなか受け入れられずにいたが,残りの時間,おじいちゃんが少しでも楽しくいられるように,毎日お見舞いに行き,楽しい時間を過ごすようにした。 しかし,おじいちゃんは徐々に弱っていき,とうとう天国へと旅立ってしまう。すると,おじいちゃんが使っていた枕の下から,しわくちゃの,のし袋が出てきた。そこには,まだずっと先の,大地の誕生日へのお祝いのメッセージが入っていた。 授業では,最初に,子どもたち一人一人が「家族とはどんな存在?」ということについて考えました。その後,教材を通して,大地のおじいちゃんに寄り添う気持ちや,おじいちゃんの大地に対する愛情などを考え,深めていき,最後に,改めて「家族とはどんな存在?」ということについて考えました。 授業の最初では,「大切な存在」や「信頼できる存在」など,漠然としていた家族観が,授業を終えた後のワークシートでは,「ぼくにとっては今いなくなっては困る存在」や,「家族の誰かがいつどうなるかも分からないから一日一日を大切に生きたい」など,思いが深まった様子が見られました。 この授業で,「家族」についての見方を深めることができたらいいな,と思います。 道徳4年生 「雨のバスていりゅう所で」![]() ![]() ![]() ざあざあと降る雨。よし子はその雨の中,お母さんと一緒におばさんの家に行くことに。お土産が入っている紙袋を手にバス停に向かうと,すでに多くの人が並んでいる。その人たちは,バス停の前のタバコ屋さんの軒下で,バスが来るまで雨をしのいでいる様子。 よし子も,その列の最後尾に並ぶものの,軒下に身体が全て入らず,長靴や紙袋に雨が入ってくる始末。まだかまだかとバスを待つと,ようやく遠くに,小さくバスが見える。よし子は「今だ!」と,最後尾からバス停に向かって走り出し,先頭をキープ。 並んでいる人たちは「バス停」には並んでいない。バス停に並ぶのをルールとすれば,ルール上は問題ないように見えるけど,お母さんは,よし子の肩を強い力でつかんで引き戻し,どうやら怒っている様子。はたして,よし子がしたことはどうなのか・・? 授業では,「ルール違反をしているわけではないからいい」という意見や,「他の人が並んでいるのを分かっているのだから,順番抜かしと一緒」などたくさんの意見が出ました。また,「待ってた先頭の人はどう思う?」や「お母さんはなんで怒ってたんだろう?」など,視点を変えながらクラスで議論を深めていきました。 この授業で「規則」ではないけれども,「周りの人も気持ちよくするためにはどう行動したらいいだろう」ということについて,少しでも考えることができたらと思います。 古代体験![]() ![]() 「石器体験」「弓矢体験」「火おこし体験」「古代の貫頭衣試着体験」を実際にやってみることで,当時の人々の生活の苦労や大変さを感じることができました。特に火おこし体験で,火がついたときには歓声や拍手が起こりました。 普段できない体験に,みんな目を輝かせて取り組むことができました。社会科の学習で学んだ古代の生活を実際に体験することで,学習をより深める機会になりました。 特別の教科 道徳がスタート![]() 本校は,道徳教育研究校として,子どもが日頃の自分について振り返ったり,友達の考え方に目を向けながら,より広い考えをもったりできるよう,研究を進めて参ります。保護者の皆様にも,ワークシートへのコメントなど,いろいろと御協力いただくことがあると思います。そのときはどうぞよろしくお願いいたします。 また,ホームページにも,日々の授業の様子等をアップしていこうと思います。ぜひとも御覧になってください。 グリーンカードで自尊感情を育む![]() 「グリーンカード」とは,12歳以下のサッカーの試合で使用されるもので,イエローカードやレッドカードとは反対の意味をもっています。ルールを守って,正々堂々とプレーをする選手に,グリーンカードは出されるのです。 楽々園小学校でも,毎日の生活の中で, 1 ルール・約束・きまりを守る人 (当たり前のことを当たり前にやる人) 2 最後まで頑張りぬく人 3 失敗や間違いを素直に認める人 4 誰にでも,温かく,思いやりの気持ちで接することができる人 など,すばらしい行為をしている人へ,グリーンカードを出すことにしています。各階段踊り場の学年掲示板に,グリーンカードが出される度にグリーンシールがたまっていきます。 全教職員で,子どもたちのよさ・すばらしさを認めていきたいと思います。 職員室前掲示について![]() ![]() 月に一度を目安に更新していきますので,来校された際などに御覧になってください。 遠足に行きました!![]() ![]() ![]() また,5年生の学年目標である「主体性・協力・礼儀」を意識し,集合時間になると,自分達で考え,声をかけ合いながら整列する姿はとても立派でした。 「楽しむときは楽しむ,動くときは動く」のメリハリをつけて行動し,友達との仲が深まる1日となりました。 4年 春の遠足![]() ![]() 片道約3.5kmの道のりを,春の風を感じながら歩きました。現地では,グループ遊びをしたり,公園で遊んでいた小さな子どもに優しく声を掛けたり,譲り合いながら遊具で遊んだりするなど,4年生として立派な行動をとる姿が多く見られました。 新年度のスタートです。更なる成長を期待したいと思います。 4年 干潟の掃除![]() ![]() ![]() 学校探検![]() ![]() ![]() 2年生に連れられて,学校のどこにどんな部屋があるのか,その部屋にはどんなものがあるのか見て回りました。 遠足![]() ![]() 学校たんけん![]() ![]() 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() 1年生は,2〜6年生のお兄さんやお姉さんと一緒にゲームをしたり,歌ったりして,過ごしました。とても楽しい会になりました。 |
広島市立楽々園小学校
住所:広島県広島市佐伯区楽々園六丁目8-1 TEL:082-924-5221 |