最新更新日:2024/03/26
本日:count up100
昨日:161
総数:569912
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

小数のかけ算とわり算

画像1
画像2
画像3
 4年生の算数科の授業の様子です。今日は、倍を表す数が小数のときも、整数のときと倍の意味は同じであることを、図を用いて考え、説明していきました。

2月13日の給食献立

2月13日の給食は、ごはん、肉じゃが、ごま酢あえ、牛乳です。

<給食放送より>
今日は、クイズです。わたしをあててください。ヒントを3つ出します。
1.主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2.日本で一番多く作られているのは、北海道です。
3.代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。
わかりましたか?
答えは、「じゃがいも」です。今日は肉じゃがに入っています。

画像1

合同練習

画像1
画像2
画像3
 音楽劇「スーホの白い馬」の合同練習の様子です。4クラスが揃うと,歌声にも迫力があり,圧倒されました。一人一人が自分の役割を精一杯果たしながら表現する姿は,見応えがあります。子どもたちは,音楽を通じて,協力,創造,責任,自主,思いやりなど,様々なことを学び成長しています。

「いろいろうつして」完成!

画像1画像2画像3
 3年生の図画工作科「いろいろうつして」の作品が完成しました。毛糸やプチプチシート,模様のついた型紙などの材料を組み合わせて版を作り,黒インクをつけて印刷しました。材料の模様を上手に生かした作品が完成しました。

ひかりのプレゼント完成!

画像1画像2画像3
 2年生の図画工作科「ひかりのプレゼント」の作品が廊下に掲示してあります。光を通したカラーセロハンの色が黒や白の台紙に映えてとてもきれいです。この授業では,カッターナイフを使って段ボール台紙を好きな形に切り抜きました。どの作品も味わいのある形に切り抜かれています。
 作品の題名です。
左の写真・・・みちばたのくろねこ
中の写真・・・金色リボンのおしろ
右の写真・・・ぽんぽこ子だぬき

あいさつ運動 最終日

画像1
画像2
画像3
 生活委員会の子どもたちは,今週5日間,朝の寒さにも負けず,あいさつ運動を続けました。「笑顔で,目を見て,元気よく」を合言葉に,気持ちのよいあいさつを広めることに貢献しました。

いっしょにほっとタイム

画像1
画像2
画像3
 5年生の家庭科「いっしょにほっとタイム」の授業の様子です。今日は,まず「家にいてほっとするのはどのようなときか」を考えました。また,家では,どのようなときに家族と団らんをするか,さらに,家族と一緒に過ごすとどのような気持ちになるかについて考えました。こうして,団らんとは何かを捉えていきました。
 次の時間には,その団らんの手段としてお茶を入れたり簡単な食べ物(白玉団子)を作ったりしていきます。

2月9日の給食献立

2月9日の給食は、減量ごはん、野菜たくさん広島なべうどん、ししゃものから揚げ、おかかあえ、牛乳です。

<給食放送より>
野菜たくさん広島なべうどん…このうどんは、昨年の6年生が考えた、地場産物を使った広島らしいメニューの中から選ばれた4品のうちの一つです。さっぱりとした塩味の味付けにし、秋から冬が旬の野菜で、栄養がしっかりとれるようにと、昨年度の楽々園小学校卒業生が考えてくれました。体があたたまりますね。

画像1

入学説明会

画像1
画像2
画像3
 新1年生の保護者の皆様,本日は入学説明会へのご出席ありがとうございました。会の中で,本校のホームページについて紹介しましたので,早速ご覧いただいていることと思います。平日は,毎日更新しておりますので,今後ともご覧ください。学校の様子をご理解いただけるものと思います。 

 今日は,校長挨拶の後,各担当から次の内容について説明しました。
・入学までの準備について
・児童連絡票について
・保健,給食に関すること
・就学援助,学校納金に関すること
・入学式について
・PTAから
・放課後児童クラブについて
 
 本日の説明で,何かご不明な点がございましたら,どうぞ遠慮なく学校にご連絡ください。

あいさつ運動 ステッカー

画像1
画像2
 生活委員会によるあいさつ運動には「笑顔で,目を見て,元気よく」あいさつができていた人にステッカーを渡しています。
 そのステッカーは,西校舎の通路にあるホワイトボードに学年ごとに貼られていて,子どもたちの励みになっています。
 近づいて,ステッカーの1枚1枚を見ると,可愛らしい絵がかいてあります。生活委員会の子どもたちの心のこもった手作りのステッカーです。

あいさつ運動 4日目

画像1
画像2
 今週に入ってから,特に子どもたちのあいさつの声が大きく響くように感じます。生活委員会のあいさつ運動の成果だと思います。
 今日も,校内の様々な場所であいさつ運動を繰り広げる子どもたちの姿がありました。東門では,民生委員の方も子どもたちの見守りをしてくださいました。お陰で,気持ちよく1日をスタートすることができました。

南中学部活体験

画像1画像2画像3
 2月8日(木)に五日市南中学校に行き,クラブ活動の体験を行いました。自分の興味があるクラブに参加し,先輩たちに指導してもらいました。中学校生活の一部を感じることができたものと思います。

2月8日の給食献立

2月8日の給食は、ごはん、みそおでん、酢の物、牛乳です。

<給食放送より>
今日はクイズです。わたしをあててください。ヒントを3つ出します。
1.わたしはおなかのそうじをする食べ物です。
2.四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなどいろいろな形があります。
3.おでんなどの煮物によく使われます。(間をあける)
わかりましたか?答えは「こんにゃく」です。広島市では佐伯区湯来町の特産品となっています。今日は板こんにゃくがみそおでんに入っています。

画像1

2月学校朝会

画像1
 2月6日の学校朝会で次のような話をしました。

【学校朝会・校長の話】

 明日は,地震と津波を想定した避難訓練を行います。地震・津波と言えば,約1か月前に,能登半島地震が起きました。今もなお,避難所などで,不自由な暮らしをしておられる方がたくさんいらっしゃいます。このようなときだからこそ,改めて,地震や津波が発生したらどのように行動したらよいのかしっかりと考えて,真剣に訓練に取り組んでいきましょう。
 今日は,皆さんに訓練の大切さについて話します。能登半島地震が起きた翌日の1月2日には,羽田空港で飛行機の事故がありました。事故の様子をニュースの映像で見たときには,信じられない気持ちでした。乗っている方の無事を祈りながら,ただ映像を見ているしかありませんでした。随分時間が経ってから,飛行機に乗っていた379名全員が脱出に成功したと聞いて,安心したことを覚えています。これだけの事故で,全員が脱出できたことに,海外からも「羽田の奇跡」と言われ褒めたたえられています。「奇跡」とは,常識では,起こり得ない不思議な出来事のこと,人の力を超えたものという意味です。
 その後,ニュース番組や新聞などの記事で,事故直後の飛行機の中の様子やキャビンアテンダントの方の対応の様子を知り,これは,決して奇跡ではないのだと思うようになりました。
 事故が起きたとき,飛行機の中には,煙が充満し,窓の外には,炎が見え,乗客がざわつき始めたそうです。その中で,キャビンアテンダントは,「落ち着いてください」と乗客に呼びかけたそうです。そして,煙を吸い込まないように鼻と口を押えて低い姿勢をとるように指示したそうです。さらに飛行機の8か所の非常口の内,3か所なら安全に脱出できると判断して,そこからシューターを使って脱出させたのだそうです。シューターというのは,飛行機からの緊急脱出時に使う滑り台のような装置です。こうして,衝突してから18分で,379人全員が脱出できたそうです。
 キャビンアテンダントの皆さんは,日頃から,緊急事態に備えた厳しい訓練を重ねているそうです。訓練は,緊張感をもって臨むのだそうです。飛行機に乗って離陸するとき着陸するとき必ず,緊急時の手順を頭の中で復習して万一のときでもすぐに動くことができるようにするのだそうです。
 このようなことから,全員が無事に脱出できたのは,決して奇跡ではなく,日頃の訓練の成果だと考えるようになりました。
 私たちは,このキャビンアテンダントの皆さんの姿から学ぶことがたくさんあります。その中でも大切なのは,緊張感をもって訓練に臨むことです。みなさんの明日の訓練の中に生かしてほしいと思います。明日,校長先生と教頭先生は,西校舎と南校舎の屋上で,それぞれ皆さんが避難してくる様子を見ています。皆さんの真剣さが伝わってくる訓練となることを期待しています。災害はいつ襲い掛かってくるか分かりません。いざというとき,日頃からの訓練で,落ち着いて行動することができるようにしていきましょう。

学級懇談会

画像1画像2
 参観授業の後に行われた学級懇談会の様子です。それぞれの教室で1年間の子どもたちの成長の様子を話題にしました。保護者の皆様には,この1年間,2年生の教育活動にご理解・ご協力をいただき,心より感謝申し上げます。
 今年度の残りの日々で,中学年への心の準備がしっかりとできるよう,引き続き子どもたちを応援していきます。最後までよろしくお願いいたします。

参観授業の様子

画像1画像2画像3
 2月6日(火)に行われた2年生の参観授業の様子です。2年生も保護者の方の前で,この1年間でできるようになったことを披露しました。なわとび,とび箱,あやとりなど,一人一人が堂々と発表している姿が印象的でした。
 参観していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。拍手をいただき,子どもたちも自信をもつことができました。

ありがとうございました

画像1画像2画像3
 参観授業の後は,学級懇談会を行いました。入学からこれまでの学校生活を振り返り,担任から,子どもたちの成長をお伝えする時間をもちました。この1年間の保護者の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
 今年度も残りわずかになりましたが,最後までどうぞよろしくお願いいたします。

参観授業の様子

画像1画像2画像3
 2月6日(火)は,低学年の参観授業及び学級懇談会でした。ご出席くださいました保護者の皆様,ありがとうございました。
 1年生は,「できるようになったことはっぴょうかい」を行いました。保護者の方や友達の前で,自分ができるようになったことを披露しました。大勢の人の前で発表することができ,また一つ成長することができた1年生です。

2月7日の給食献立

画像1
2月7日の給食は、バターパン、鶏肉と野菜のスープ煮、野菜ソテー、牛乳です。

<給食放送より>
今日は地場産物の日です。鶏肉と野菜のスープ煮には、細かく刻んだパセリが入っていますね。パセリにはカロテン・ビタミンE・ビタミンK・葉酸・ビタミンCといったビタミン類が多く含まれており、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯をじょうぶにしたり、貧血を防いだりする働きもあります。安佐南区祗園地区で作られている祗園パセリは、全国でも有名なパセリです。また、ソテーに入っているもやしも地場産物です。

より遠くへ

画像1
画像2
画像3
 4年生の道徳の授業の様子です。きょうは「より遠くへ」というパラリンピアンの谷真海さんの書かれたお話を読んで、谷さんが手にした大切なものについて考えていきました。
 谷さんの練習の様子を映像で見たり、谷さんが「限界の蓋を外す生き方」を大切にされていることを知ったりした子どもたち。心が動かされる授業になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

いじめ防止等のための基本方針

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138