最新更新日:2024/03/04
本日:count up23
昨日:57
総数:136300
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711

モンシロチョウ(3年生)

6月18日(金)

理科の学習で、
幼虫から育てていたモンシロチョウが、
サナギ、そして、成虫になりました。

「元気でね!」
暑い日が続いてますが、
元気に飛び立ってくれました。

また、卵を産みに来てくれるといいですね。
画像1
画像2

育っています!(3年生)

6月17日(木)

種から育てた、
ホウセンカとヒマワリが、
葉を増やしています。

みるみる、茎も太くなり、
一日一日、成長が目覚ましいです。

これから、どう大きくなるのか、
観察していきます。
画像1
画像2

あの日あの時の気もち2(3年生)

6月11日(金)

図工の学習で、
今までの経験を振り返り、
気持ちが動いたその瞬間を絵に表す、
「あの日あの時の気もち」の学習に取り組んでいます。

描きたい物を重ねて画面に配置したり、
色を薄く塗り重ねて濃くしていったり、
工夫をしながら取り組んでいます。

どんな作品になるのか、本当に楽しみです。
画像1
画像2

あの日あの時の気もち(3年生)

6月11日(金)

図工の学習で、
今までの経験を振り返り、
気持ちが動いたその瞬間を絵に表す、
「あの日あの時の気もち」の学習に取り組んでいます。

「あさりを初めて食べた時の気持ちを表したい。」
「ハムスターとさようならをした時の気持ちを
表したい。」

子ども達それぞれの経験がいきた作品になりそうです。
画像1
画像2
画像3

花壇の水やり(3年生)

6月11日(金)

葉が5〜6枚出てきたホウセンカを、
花壇に植え替えました。

理科係さんを中心に、
朝と、大休憩の時間に、
水やりをしてくれています。

梅雨だというのに、
晴れの日が続いている今日この頃ですが、
しっかり水やりをしてくれるおかげで、
元気に育っています。
画像1

避難訓練(3年生)

6月11日(金)

火災の避難訓練がありました。

3年生の教室と同じ階にある
家庭科室からの出火という設定で、
避難訓練が行われました。

「お・は・し・も」の約束を守って、
子どもたちは、真剣に訓練に参加しました。
画像1
画像2

植物の体のつくり(3年生)

6月11日(金)

理科では、
ホウセンカの体のつくりを学習しました。

葉が5〜6枚出てきたので、
優しく根を掘り起こし、
水で洗って、
観察しました。

他に、セイタカアワダチソウや、
ネコジャラシ、
ハルジオンなどの植物の体のつくりも
観察しました。

「どの植物も、形や色はちがっても、
根、茎、葉があって、同じだね。」

そんな気づきを導き出した子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

リコーダーの指使い(3年生)

6月11日(金)

新型コロナウイルス感染防止対策として、
音楽の授業では、
リコーダーを吹くことができません。

マスクをして、
指使いだけ、練習しています。

土日はリコーダーの練習が宿題に出ています。
家では、思いっきりリコーダーが吹けるので、
楽しみにしている子ども達です。
画像1
画像2
画像3

3桁の筆算(3年生)

6月11日(金)

算数では、3桁の筆算を学習しています。

引き算で難しいのは、
引かれる数の十の位が0のとき。

筆算のやり方を機械的に覚えるだけでなく、
なぜそういったやり方になるのか、
説明しているところです。

位取り板の図を使ったり、
文章で説明したり、
自分で説明できるように一人ひとりが
がんばっています。
画像1

アゲハさん、またね(3年生)

6月11日(金)

アゲハチョウの幼虫が、
無事にアゲハチョウになりました。

サナギの色が変わっているのを見つけて
給食が終わったころには…

立派なアゲハチョウの成虫になっていました!
みんなで放し、
「またねー!」
と声をかけました。
画像1
画像2
画像3

立ち幅跳びの練習

6月11日(金)

昨年度は、実施されなかった新体力テスト。

今年度は、3年生から記録をとって、
自分の体力を測定します。

やり方に慣れるため、
立ち幅跳びの練習を砂場でしました。
全国平均の130?を目標に、
子どもたちは、跳び方を工夫していました。
画像1
画像2

初めての毛筆(3年生)

5月21日(金)

今週から、書写の時間に、
毛筆が始まりました。

紙ばさみや、雑巾、習字道具を用意し、
やる気まんまんの子ども達。

書写の岸本先生の言葉を、
一言も聞き漏らさないぞ!という気持ちで、
授業に参加していました。
画像1画像2

あさがお(一年生)

5月19日(水)

 あさがおの芽が出ました。先週種をまいて、「早く芽がでますように」と、楽しみにしていた一年生たち。芽が出た様子を、生活科の時間に観察しました。
画像1
画像2

はじめての給食当番(一年生)

5月17日(月)

 6年生に教えてもらいながら、1年生も給食当番をはじめました。エプロンに着替えて、みんなのおかずをつぎ分けます。どのクラスも一生懸命に取り組んでいます。
画像1

タグ取りオニ(3年生)

5月21日(金)

体育館での体育は、
タグラグビーで使うタグを装着して、
タグ取りオニをしています。

オニごっこが大好きな子ども達。
コロナ対策で普通のオニごっこ遊びが
できないのですが、
タッチではなく、
タグを取るタグ取りオニなら、
接触が無く、
オニごっこができます。

「フェイントしたら、逃げられた!」
「気配を消して、後ろから攻めたら、
タグが取れた!」

作戦を立てたり、工夫したりして、
タグ取りオニを極めていきたいです。
画像1
画像2
画像3

サナギに!(3年生)

5月21日(金)

理科で観察しているアゲハが、
サナギになりました。

サナギになって、
どのくらいでアゲハになるのか…
楽しみです!
画像1
画像2

ハンドボール(3年生)

5月21日(金)

運動会が延期になり、
体育もいろいろな制限のある中、
学習を進めています。

外体育では、ハンドボール投げをしています。
体をひねり、その遠心力でボールを遠くへ飛ばす。
キャッチボールをする中で、
子ども達は体で、ボールを投げたり、
キャッチしたりする感覚を身に付けていました。
画像1
画像2
画像3

元気に育て(3年生)

5月21日(金)

ヒマワリの子葉がすくすく育ち、
葉が出てきました。

花壇に植えかえるのは、
もう少しポットで育ててから。

それまでは、間引いて、
苗が大きくなるのを待ちます。

「かわいそうだけど、1つを大きくするためだもんね。」
「切った苗を集めて、飾ろう。」

子どもたちは、納得しながら、
間引く作業を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

算数「比例」

問題を図に表すことで、数の関係がもっと分かりやすくなります。表よりも数直線の方が簡単に答えにたどりつくことができます。問題を解くことに自信もついてきた様子です。自分なりに工夫して、粘り強く取り組むことができていますね。
「はやい」「かんたん」「せいかく」の「はかせ」で、自力で答えを導き出すことができる力をしっかりと身につけてほしいと思います。この調子で頑張ってください。
画像1
画像2

カラスノエンドウの観察(3年生)

4月12日(月)


3年生になり、理科の学習が始まりました。

虫めがねの使い方を学び、
外に出て、カラスノエンドウを観察しました。

「テントウムシがいた!」
カラスノエンドウに紛れて、
テントウムシが隠れていました。
子どもたちは、テントウムシを見つけて、
春の訪れを身近に感じているようでした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
9/20 敬老の日
9/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検等)
9/23 秋分の日
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1
TEL:082-923-2711