最新更新日:2024/03/26
本日:count up82
昨日:83
総数:766146
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

絵手紙を書こう 5年生

 「絵手紙グループ」として活動されている皆さんが,5年生を対象に絵手紙を指導してくださいました。墨の濃淡やにじみのよさを味わうために,まずは半紙に線描きや色付けをしてみます。
 墨と言えば書写のイメージがある子どもたちは,濃く書いてしまいがちですが,淡い線描きができると,うれしそうに半紙を眺めていました。
 それぞれ用意した野菜を見て,「野菜の気持ち」を聞きながら,短い言葉を添えました。でき上がった作品を並べると,どれも味わいが感じられます。
 今後も,感染症予防対策に配慮しながら,ゲストティーチャーによる授業も,工夫して取り入れていきます。
画像1
画像2
画像3

小さくなって でっかい給食を食べる? 3年生

 図画工作科では,「小さくなって,材料を工夫し,給食を楽しもう」という学習をしています。まず,好きなポーズで写真を撮り,プリントアウトします。それを丁寧に切り取って,ラミネートで丈夫にし,色紙で作ったおいしそうな給食の器にレイアウト。
 これを写真に収めたものを作品とします。
 ラミネートの順番を待ちながら,早くもレイアウトの構想が浮かんできます。それを見るだけで,楽しい作品が生まれそうだと感じることができました。
画像1
画像2
画像3

体育科 5年生

 「開脚後転」の学習をしています。後転はうまくできるのですが,腕でマットを押すような力の使い方に苦戦していました。どちらかのひじが曲がってしまい,まっすぐ立つことが難しそうです。
 日常の中で,自分の体を腕だけで支える動きをすることがないので,難しいのも当たり前。
 この学習をきっかけに,しっかり体を使っていきます。
画像1
画像2

国語科 2年生

 「ことばでみちあんない」という学習をしています。誰かに必要なことを確実に伝えるには,どんなことが大事なのかを考えます。
 ここでの学びは,国語という教科だけでなく,大人になってもずっと使える力でもあります。
画像1

算数科 1年生

 たし算・ひき算を学習し終え,今度は場面に応じて3つの数のたし算を学習しています。デジタル教科書で楽しく動く教材を見ながら,猫がバスに乗ってくる場面を考えます。
 子どもたちも同じようにブロック入れのケースをバスに見立て,ブロックの猫を乗せてみます。3+2=5
 先生が「また猫が乗ってきますよ」動画を見ると次のバス停に4匹います。「えーっ!もう乗れないよー」楽しそうに言いながらも,ブロックを動かすと,9匹になりました。
 具体物を動かしながら,デジタル画面に助けられ,子どもたちが学びを深めていきます。
画像1
画像2

国語科 1年

 漢字を学習し始めた1年生。画数が少なくて形がとりやすい漢数字を覚えようとしています。ドリルやノートで丁寧に練習しました。
 教科書の単元では,「うみのかくれんぼ」という説明文に取り組んでいます。大きなワークシートもしっかり書けるようになりました。
画像1
画像2
画像3

道徳参観日

 今日の5時間目は,道徳参観を行いました。そして,今年度,初めての授業参観でもありました。子どもたちも,いつも以上に張り切っていました。
 教材を基に,子どもたちなりに一生懸命考える姿が御覧いただけたと思います。御家庭でも話題にしてみてください。
 保護者の皆様には,感染症予防対策としてお願いしていた通り,マスク着用や手指消毒,廊下ではできるだけ間を開けて会話も控えてくださいました。
 見えづらい環境で申し訳ありませんでした。また,御協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

福祉体験学習 3年生

 先日,授業をしてくださった,トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校の吉岡俊昭先生が,ボランティアの方々とともに,福祉体験活動の学習を実施してくださいました。
 会場を4つに分け,様々な体験を通して,お年寄りや障害のある方の不自由さや大変さを感じて,自分たちにできることを考えるための学習です。 
 体育館では,ゲームを通して,「人を思いやる」とはどういうことか,どれだけ大事なことかを学びました。
画像1
画像2

福祉体験学習1

 「お年寄りになってみよう」の教室では,片手・片足におもりを着けて,特殊なベルトを装着しました。すると,自然と腰が曲がります。歩きにくく,不安定なことが分かります。
画像1
画像2
画像3

福祉体験学習2

 アイマスクを着けてみます。エスコート役の友達が, 腕をつかませてくれて,そっと歩きます。
画像1
画像2
画像3

福祉体験学習3

 軍手を両手にはめて,鶴を折ってみます。いつもならできるのに,上手に指を動かすことができません。手先が動かしにくいとはこんなに大変なのかと知ることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生の様子

 図画工作科では,すてきなぼうし作りが始まりました。帽子の土台を切っただけで,思わずかぶりたくなります。中には動物の頭をイメージして作っている子もいました。完成が楽しみです。
 2年生の廊下には,生活科で使う材料集めの箱が並んでいます。御協力ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

計算の仕方を考えよう 1年生

 算数科では,「10といくつ」の考え方を用いて,計算の仕方を考えました。ノート作りも上手になりました。
画像1
画像2

第1回 学校協力者会議

 8月26日(木)には,やっと第1回目の学校協力者会議を開くことができました。感染予防対策の学校で,どこまで達成できるか分からないところもありますが,本校の学校経営重点計画や,今後の行事等について委員の皆様に説明し,協議していただきました。
 委員のお一人から,布マスクを30枚も寄贈していただきました。感謝して,子どもたちのために活用させていただきます。
画像1

アミアミアミーゴ 6年生

 図画工作科では,紙のテープを交互に編み込んで小物入れのかごを作りました。手元が動くと編みづらいので,テープで机に貼り付けて,色の配色を考えながら編み込みます。難しいけれど,早く完成を見てみたくて,集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

被爆電車から平和を考える(リモート) 5年生

 原爆投下の3日後には走らせた電車を題材に,リモートで平和学習を行いました。情報担当教諭が,広島電鉄さんを訪問し,中継で説明を受けたり,質問をしたりしました。
 廿日市市から電力供給を受け,前日の試運転は16歳の少年運転士が横川の陸橋を使って命がけで試したこと,たった12キロメートルではあっても,貴重な市民の足になったこと,使えそうなレールをあちこちから歩いて集めたこと・・・「復興への努力」と言うのは簡単ですが,具体的な事実はやはり重みがあります。
 今も,電車本体を支える台車は,被爆当時の物を使っているとのこと。これから電車を見る目が変わりそうです。
 リモート授業への御協力に感謝いたします。
画像1
画像2
画像3

何時かな? 4年生

 英語科では,「What time is it?」と問いかける,時間の表し方を学習しました。
 「11」と聞いて「セブンイレブン」が浮かんだり,「12」の表し方に少し驚いたりしながら,楽しく学んでいました。
 DVDから流れる音声によく耳を傾け,「朝起きるのは6時」と聞き取ることができました。
画像1
画像2

虫をさがそう! 3年生

 理科の学習で,生き物を見付けて観察することにしました。虫かごがなくても大丈夫。蓋つきのパッケージに空気穴を開けて代用します。
 あまりのワクワクに,チャイムと同時に虫捕り網を手に掲げて,椅子に座っていた子どもたち。水分補給に気を付けながら活動しました。幸運なことに,保健室の入り口の上部で,大カマキリをとったグループもありました。
 
画像1
画像2
画像3

とんとんずもうを作ろう 1年生

 生活科では,とんとんずもうを作りました。伝統的な昔遊びを体験するとともに,友達など人と関わることの楽しさやよさを感じる学習です。
 本物のおすもうさんのように,「〜やま」「〜かわ」「〜うみ」という四股名も付けて本格的です。
 でき上がると,友達と対戦を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

水のしみこみ方 4年生

 理科では,「砂利」「砂」「土」の3種類の水のしみこみ方を調べました。
 全ての水がしみこむまでの時間を測って比較しました。あっという間の「砂利」と,「土」では大きく差があることが分かりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

お便り

五日市小学校PTA

学校長挨拶

ぱくぱくだより

生徒指導だより

新型コロナウィルス感染症関連

広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288