![]() |
最新更新日:2021/04/13 |
本日: 昨日:332 総数:605633 |
トキメキのある図書館づくり![]() ![]() ![]() この言葉は先日、広島市小学校教育研究会で1年5組の村井学級が公開授業を行った時の講師を務められた、彩が丘小学校三吉和恵校長先生が言われた言葉です。 子どもがこの本おもしろそうだなあ。読んでみよう。 そんな仕掛けがいっぱいの図書室です。 臨時司書の岩口さんによる読書案内のカード、図書ボランティアの季節のディスプレー。本の修繕など、図書館を支える大勢の大人の手が入った図書館です。 月曜日は読み聞かせから![]() ![]() ![]() 今日は今年最後の会でした。それぞれの読み聞かせボランティアの皆さんが選びに選んだ思い入れのある本を読んでくださっています。ありがとうございました。 来年は1月20日が第1回目になります。 読書活動を支えるボランティアの活動![]() ![]() ![]() 図書室は一足先に冬支度です。 臨時司書によるブックトーク![]() ![]() ![]() 五小の子ども達の反応がすばらしいと、毎回、ブックトークのネタを仕込んできてくださいます。 今日のブックトークがまたすばらしい。 始めに「ブックトークは一つのテーマを決めて何冊かを紹介するのですが、さてテーマは何かわかりますか」と子ども達に問いかけられました。 何か分かりますか・・・。 答えは食べ物。 それぞれの本の内容を簡単に話され、最後は「からあげ」 難波のおばちゃんになりきり大熱演で、読み聞かせしてくださいました。子ども達は大笑い。 臨時司書岩口さんのブックトーク![]() ![]() ![]() 島だと思ったら、卵でした。親鳥がやってきてロビンソンたちは、ターバンで体を鳥の足に巻き付けて、命からがら逃げました。 お話は「ロビンソン・クルーソーの冒険」です。 岩口さん、お手製の絵でお話してくださいます。 次に来られるのは12月にです。毎月ならよいのですがね。 読書の質を高めてくださいます。 臨時司書岩口さんのブックトーク![]() ![]() ![]() 3冊続けて読むと面白いですよ。 ぜひ、佐伯区図書館で借りられて親子で読書してみてください。 共通点を一緒に考えられたら面白いでしょう。 雨の日の大休憩。 図書室はこんなに利用する児童でいっぱいです。 岩口さんもいろいろな学校に行かれていて、この利用度にはビックリされています。 異年齢の子ども達が隣通しで、静かに黙々読んでいます。 図書委員もお仕事ご苦労様です。 人気の高い委員会です。 臨時司書岩口さんのブックトーク![]() ![]() ![]() アラビアンナイト(千夜一夜物語)の中で最も知られている「シンドバットの冒険」から。 始めは島だと思ってたき火をしていたら、クジラだったというお話。 シンドバットと仲間たちの冒険物語。 4年社会科
図書館教育として、図書資料を使って調べる活動を取り入れています、
4年生は「むかしのくらし」の学習をしています。 班で調べるテーマを決めて、調べて発表するようです。 ![]() ![]() ![]() 教室の読書環境づくり![]() ![]() ![]() 学級文庫は図書室から100冊まで借り出すことになっています。クラスによっては、4月から4回入れ替えている学級があります。学級文庫も充実しています。 月曜は読み聞かせから![]() ![]() ![]() ご自身がまず、読み聞かせることを楽しみにされています。 皆さんも月曜日にされませんか? 8時20分〜15分間の読み聞かせです。 教頭までご連絡ください。 (五日市小 082−921−3288) 今週は、臨時司書の岩口さんが来校されます。![]() ![]() ![]() 2つの中学校区の小中学校を巡回されて、図書環境の指導や読書指導をしてくださっています。 本校はすでに図書館のリニューアルが2年前に終えていますが、その時も大活躍してくださいました。 今は、読書指導に力を入れていただいています。 今日は、早速、ブックトークと読み聞かせをしていただきました。 今週は全学級が図書の時間に図書室に来ることになっています。 心揺さぶられる本との出会い![]() ![]() ドイツ生まれの絵本作家で「いのちの木」など哲学的な本を書いておられます。BL出版 2019年読書感想文全国コンクールの課題図書(高学年)に、めずらしく絵本で選定されている本です。岩口さんは読む人によって受け止めがいろいろ違う本だと紹介されました。 ずっと昔からある壁。本当はない壁なのに、壁があると思い込んで、壁の向こうには行こうとしなかった動物たち。 ねずみが壁の向こうを見たい、知りたいと思い、ついに鳥に乗って向こう側に行ってしまします。・・・大人も読むと、今の世の中を象徴しているようで胸が痛く感じるかもしれません。壁を作ってしまっているのは、自分自身だろうなあと思いました。 新刊本の紹介![]() ![]() 約300冊増えました。 特に、今回、文庫本を増やしましたので、高学年女子達がとても喜んでくれました。 「これ知っている。すごくおもしろいから。」とか。 「このシリーズはだいぶ持っている。」とか。 女子の口コミが人気に火を付けそうで、期待してします。 新刊本の装丁完了![]() ![]() ![]() コンピュータ登録は簡単ですが、ラミネートに手間がかかります。 この度は文庫本と、調べ学習の本、国語教科書教材の並行読書の本などを入れています。 すべて完了です。 読書で交流〜6年国語「風切るつばさ」の学習![]() ![]() ![]() 読書で交流〜6年国語「風切るつばさ」の学習![]() ![]() ![]() 国語「風切るつばさ」の単元構成として、目的意識と相手意識をはっきりもたせ、第3次に交流を取り入れる構成は大変すばらしく興味深いものでした。 読書で交流〜6年国語「風切るつばさ」の学習![]() ![]() ![]() 読書で交流〜6年国語「風切るつばさ」の学習![]() ![]() ![]() 6年国語「風切るつばさ」の学習で人物関係図を作りました。 その3次の学習で、1年生に向けて紹介したい絵本を人物関係図を作りました。 いよいよ本の紹介の日です。 BOOK賞![]() ![]() 臨時司書と図書ボランティアの活躍![]() ![]() ![]() 本来もっとたくさんの本があるのですが、学級文庫に出ているようです。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |