![]() |
最新更新日:2021/04/13 |
本日: 昨日:332 総数:605567 |
3年生「盲導犬ユーザーの方からお話を聞く会」![]() ![]() ![]() 石崎さんから、1mぐらいなら寄ってきていいよと言ってもらって、子ども達がぐるりと取り囲みました。フォースもうれしそうにしっぽを振ってくれます。心がいやされるような時間でした。 石崎さんも盲導犬は私たちの目の代わりだけど、それだけでなく心の友のような存在だと言われました。 フォースが講演の最中、じっと静かに石崎の横にいます。 石崎さんはフォースで3頭目の盲導犬だそうです。自宅から仕事場まで毎日1時間の道のりをフォースと共に通うそうです。 盲導犬の目はすべて白黒の世界にみえるそうで、信号を識別できないそうです。 青信号で渡る人の雰囲気で盲導犬は導くそうです。人がまったく通らない信号では、いつ渡ればいいかわからないそうです。だから、今渡れますよ。信号が青になりました。点滅が始まりましたから、わたらない方がいいですよ等、声をかけてほしいと言われました。 3年生「盲導犬ユーザーの方からお話を聴く会」![]() ![]() ![]() これまで、福祉専門学校の先生や生徒さんから、体の不自由な方の模擬体験をさせていただきました。 今回は国語科「盲どう犬の訓練」と単元と関連して、盲導犬ユーザーの方に来ていただいてお話を聴きました。 お迎えしたのは、ハーネスの会から、石崎慎治さんと盲導犬フォースです。 6年総合「キャリア教育」![]() ![]() ![]() 私(校長)もお話をしました。6年生にいろいろ話した中で、どのように言ってくれるのかなと思っていましたが、実に的を得たうれしくなるようなスピーチをしてくれました。心が温かくなりました。他の皆さんも同じではないでしょうか。最後には自らのプロとしての思いや座右の銘を語っていただきました。私は「念すれば花開く」を伝えました。 34人分ですから、長時間になりましたが、6年生の真剣に耳を傾けて聞く姿に皆さんが一様に感心されていました。 これからは、学習のまとめに入ります。はがき新聞にお礼を書いて、お一人お一人にお返しします。本当に皆さま、6年生のために、長時間にわたりましたが、ありがとうございました。 6年総合「キャリア教育」![]() ![]() 幼保連携で共に児童と園児が交流をさせていただいている2園です。 保育士になりたいと思っている子も何人かいます。 0才〜年長までをあずかる仕事の真剣さを感じ取りました。 6年総合「キャリア教育」![]() ![]() ![]() 薬剤師の仕事・・・常に勉強、進歩を心がけていると言われました。 造幣局の仕事・・・広報担当をされています。この度も広報の一環として子ども達に伝えました。 ゲストティーチャーの皆さんはプロとしての自分の思いを一生懸命に伝えてくださいました。 6年総合「キャリア教育」![]() ![]() ![]() プロのカメラマン マツダ車の開発に携わって 皆さん、夢をもちプロとしての腕を磨いてきたがたがたです。 仕事で使う道具や自らの作品等資料を準備して対話に臨んでくださいました。 ・なぜその仕事を志したのですか? ・やりがいを感じられるのはどういう時ですか? ・ご苦労されたことはなんですか? ・どうやって壁を乗り越えられたのですか? いろいろな質問が飛びます。 言葉のキャッチボールを大切に対話を進めていきました。 6年総合「キャリア教育」![]() ![]() ![]() 地域活性化の仕事に携わって・・地域起こし振興課長 公共下水道の仕事に携わって・・下水道整備担当課長 スポーツ振興に携わって・・佐伯区スポーツセンター 地域を支える仕事です。 皆さん熱心に語ってくださいました。 6年生にもその熱意が伝わります。 6年総合「キャリア教育」![]() ![]() ![]() パン工房・・20年間商品に責任をもつ覚悟で作り続けてこられました。 フランス料理店のオーナーシェフ・・テレビ番組の影響で6年生の関心は高いものがあります。 一言も聞き漏らさないように聞くこととメモをとるのにも真剣です。 6年総合「キャリア教育」![]() ![]() ![]() プロとしての思いを語っていただきました。 魚市場の仕事・・・「人(業界)の役にたつ」 ヒロスイ(株)社長・・「継続は力なり」 資料や写真でプレゼンしてくださいました。 元裁判官の方は現在は子どもの登下校の見守りをしてくださっています。 裁判官の仕事について話してくださいました。 6年総合「キャリア教育」![]() ![]() ![]() 少年育成官の仕事は心理学を学んだ専門家です。 生活安全課・・絶対にあきらめないがモットーです。 交番勤務・・努力は必ず報われるが座右の銘です。 警察の仕事はいつ何が起こるか分からない仕事。 「命・安全の守るため、できないはありえない。」と言われた言葉に仕事の厳しさを学びました。 6年総合「キャリア教育」![]() ![]() ![]() 全力で子どもの命を守る看護師。 私だったらどうしてほしいかをいつも考えて仕事にあたる地域包括支援センターの方。 福祉のプロを育てる仕事をされている方。 聞く子ども達の表情も真剣です。 6年総合「キャリア教育」![]() ![]() ![]() プロのゴルファーになりたい。BMXスポーツのチャンピオンになりたい。美容師になりたい。夢を実現されています。今現在もなお、すごい努力をされておられる姿に触れました。 6年総合「キャリア教育」![]() ![]() ![]() 6年総合「キャリア教育」![]() ![]() ![]() 国語「プロフェッショナルたち」という単元と関連の中で、この次期に、様々なプロフェッショナルの方から、どのような思いや考えでお仕事に取り組んでおられるか、どのような目標をもっておられるか、それまでの苦労やその仕事についての思いなどをお聴きする会をもちました。 3年生「人権の花贈呈式」![]() ![]() ![]() 堂々と感想を述べる姿に感心しておられました。 最後に、人権あゆみちゃんから、ヒヤシンスの球根セットをいただきました。 あゆみちゃんには、おでこに「人」という文字が書いてあります。 やなせたかしさんによるデザインで、アンパンマンといとこになるんだよって言われました。 ヒヤシンスセットは3人に1ついただきました。 みんなで大切に育てていきたいと思います。 3年生「人権の花贈呈式」![]() ![]() ![]() 一人ひとりが大切にされ、幸せにいきることです。 子どもにとっての人権とは、 ○きれいな水を飲むこと ○栄養のある食べ物を食べること ○清潔な服を着ること ○安全な家で過ごし、温かい布団で眠ることができること ○学校で勉強をすることができ、友だちと仲良く遊ぶことができること 人権擁護委員の方々から、絵本「いのちのまつり」の読み聞かせ、DVD「プレゼント」を視聴をさせてただき、命やいじめについて考えることをさせていただきました。 1年生生活科「むかしあそびのかい」![]() ![]() ![]() こままわしやけん玉がとても上手にできる子がたくさんいます。 まだはじめたばかりで、できない子もたくさんいます。 できるようになるには、根気のいることですが、達成感は大きいでしょう。 「みて!みて!」と披露する子もたくさんいます。 始めの言葉なども代表さんが立派に言いました。 1年生生活科「むかしあそびのかい」![]() ![]() ![]() ○紙でっぽう ○おはじき・めんこ ○あやとり・おてだま ○けんだま ○こま 5つのコーナーがあります。各クラスごとに、順々にコーナーを周って遊んでいただきました。 4年生社会科「五日市の歴史」![]() ![]() ![]() 4年生社会科「五日市の歴史学習」![]() ![]() ![]() 五日市歴史研究家である高東博視さんに、ぜひ講師として4年生にお話していただきたいとお願いしていましたがやっと実現し、大変うれしく思っています。 1五日市街道松の話 2八幡川の流路変更について 3黒松並木 4五日市八幡神社の狛犬(こまいぬ) 5五日市の古い地形図 4年生は、秋に学年全員で地域巡りをしています。 黒松並木の松を1本1本数えながら歩きました。 64本の黒松があるのですが、だいたい4年生が数えたのと数があっていたので、高東さんは感心されていました。1本1本数えながら、黒松並木を歩いていた様子が目に浮かびます。かわいらしいなあと言われました。 また、五日市八幡神社の狛犬は、御影石からできている台座と狛犬が一体となっていることを教えてもらい、4年生は今度見に行きたいと興味をもっていました。 2匹の狛犬は名前を吽像(うんぞう)と阿像(あぞう)と言います。慶応4年8月建立と刻印されているそうです。 4年生は長い年月神社を守ってきたのかすごいなあ、吽像と阿像は「名コンビ」だなあと言いました。大人であると、一対の狛犬の名前から「阿吽(あうん)の呼吸」と思うかもしれませんが、4年生はそれを「名コンビ」と表現したのです。実に名言です。とても子どもらしい発想で実におもしろいと高東さんは感心されていました。 高東さんは現役時代は広島市の都市計画に携われておられました。退職後は大学に非常勤講師でお勤めでした。初めて小学生に教えられ、とても新鮮なおどろきをもたれたようです。木曜日に4年生の残りの2クラスにお話していただきます。どうぞよろしくお願いします。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |