![]() |
最新更新日:2021/03/05 |
本日: 昨日:209 総数:596626 |
4年2組国語「文の組み立てを考えよう」![]() ![]() ![]() 「車が走る。」の文を 「白い大きな車がゆっくりと坂道を走る。」 修飾語を使うと文が豊かになります。車が走る様子が映像のように頭に浮かんできます。 基礎・基本を確実に習得をねらったよい授業です。 小学校では板書を大切にしますが、とても工夫されています。 たくさんの子ども達が取り上げられて、黒板に発表したことを書いてもらいました。 45分の中で、全員発言をしています。 3年算数「二けたのかけ算」![]() ![]() ![]() その後の自力解決の場面では,ノートに解き方を絵か文でまず表現させます。 集団解決の場面では、指名されて発表する児童の発言や対話的に話す児童の発言を子ども達がよく聴いています。 算数に限らずどの授業でも,その時間に習得させたいことは何か,そのためにはどのような手立てがいるのかをしっかり考えて、授業を組み立てていかなければいけないと考えます。 教育実習生がんばる![]() ![]() ![]() 1年4組では、今校内研修に向けて研究している単元を授業をしました。 子どもの様子をしっかり見ながら、その様子に臨機応変に指導を変えていくのにはおどろきました。板書計画もしっかりされていました。 授業後、大学の先生からしっかりご指導をいただきました。 とてもいいものをもっておられます。いい先生になられることでしょう。期待しています、 教育実習生がんばる![]() ![]() ![]() 今回は音楽の授業をしました。 体育大学でサッカーが得意という彼ですから、音楽に挑戦する姿にはおどろきました。 右手だけですが、「村まつり」のフレーズを少しずつ弾いて、児童に旋律を練習させたり、タンバリンで「ドンチャララ」のところをたたかせたりしました。 子ども達も、実にのびやかに歌ったり体で表現して聴いていました。 今、大学の3年生。1年半後には現場に立って指導しておられることでしょう。 引き続き、しっかり大学で学んでください。1年半後には私たちの仲間です。 期待しています。 1年3組の授業研で。![]() ![]() ![]() 自分の考えをまず、ノートに書かせた上で。 初任者研修実地指導![]() ![]() ![]() 算数「二けたのかけ算」の学習です。校内の先生、教育実習生も参観に来ました。 発問や指示がはっきりしています。ノート指導もしっかりされています。 児童全員が友達の発言をきちんと聞くことができていて、すばらしい学級に育っていることが何よりもうれしいことです。 3年理科「ものと重さ」![]() ![]() ![]() 測定結果から、同じ体積でも、重さは異なることが分かりました。 軽い順に、1サラダ油 2水 3しょうゆでした。 油は水に浮くし、液体によっては水の底に沈殿するものがあるので、大人は経験上わかりますが。 今日の実験から日常の事物に当てはめて考えられるようになる科学の目が次第に育っていくといいと思います。 どの子も、結果から見た考えをぎっしり書いている姿には感心しました。 今日は、校内の教員や教育実習生、広島大学の博士課程の方も授業を参観に来られました。学習規律や、意見を発表する姿がしっかりしていることに感心され、理科的思考力が育って行く過程を興味深く観察されました。 3年理科「ものと重さ」![]() ![]() ![]() 本時では、発展的な内容として、液体を扱いました。 同じ体積の水・サラダ油・しょうゆの3種類を調べました。 同じ体積なら、重さは同じか違うか予想を発表しました。 それぞれ、根拠・理由を挙げて予想を発表する場面が3年生はこんなことを考えているんだととても興味深く感じました。 音楽「音楽の聴きどころ『ノルウェー舞曲』」![]() ![]() ![]() 今日は鑑賞の授業です。リコーダーや今月の歌の練習の後、「ノルウェー舞曲」を聴きました。曲の変化に気付き、曲のよさを「ポップ」にして、担任の先生に伝えるという学習をしました。 言語活動を効果的に使うという手法を大切にしますが、音楽も「ポップ」に書くという言語活動を取り入れています。 本校は、全学年で、全教科で「書くこと」を重要視し取り組んでいます。 3年5組算数授業![]() ![]() ![]() 今日は協議会での改善点を加えて、5組で授業研究を行いました。 学習規律、ノートのとり方、とてもすばらしく、学習意欲に満ちた子ども達です。 担任がみんなで読みましょうと指示すると、歯切れのいい声でクラス一つに声が響きます。 本時の学習のねらいの確実な習得を図り、次のステップに進んでいけるよう、担任はよくがんばっています。 教育実習生がんばる!![]() ![]() ![]() 実習中の終わり頃に差し掛かると、授業公開を行います。 指導者を務める教員も指導に力が入る場面です。 今日は実習生の大学からも教授の方が来てくださって、授業を参観されました。 4年算数「割り算の筆算を考えよう〜わる数が2けた〜」の授業です。 はきはきした明確な発問や指示、授業の構成などすばらしかったと思います。 大変落ち着いた堂々とした指導をされました。 来年の今頃は・・・。 教師として一本立ちされていることでしょう。 大きな期待をしています。 授業協議会![]() ![]() ![]() 個々の教員が付箋紙に良い点・改善点を書き出し、それを発表しながら、グループ協議をしました。 8グループの協議の発表を順々にしていきました。 各グループの発表を聞きながら、感心したり、納得したりで、本校の授業協議会はレベルの高い協議ができていると自負しています。 続けて、内藤指導主事様より、新学習指導要領や教科書の改訂をふまえた講話をお聴きしました。 3年2組の児童も3年生の学年教員団もすばらしく、研究がさらに深まりました。 3年2組の皆さん、先生方も指導主事の先生もすばらしいと感心されていました。 お疲れ様でした。授業の提供ありがとう。よくがんばりました。(BY校長) 3年授業研究会![]() ![]() ![]() 4人が順々に説明しました。前に集まって聞く姿はとても真剣です。 その後、指名発表の後に、発表者のよい説明方法を真似て、グループの中で説明する時間を取り入れました。 3年授業研究会![]() ![]() ![]() ○前時に学習したことを生かして、ノートに解き方を表していきました。 本校では、研究の視点として、問題文から必要な情報を取り出して、絵・図・式・言葉などに表す技能を伸ばし、自分の考えを持ち、表現することで、関わり合う学びができることを大切にしています。 3年授業研究会![]() ![]() ![]() 「A数と計算」領域、「かけ算の筆算のしかたを考えよう」です。 まず、前時の振り返りと問題をとらえさせる場面です。 次のような工夫を取り入れました。 ○既習事項の振り返りの時間を確保する。 ○半具体物を使って操作的に考えることができるようにする。 ○問題文がどのような場面なのか絵で表し、イメージしやすくする。 国語 「『ほけんだより』を読みくらべよう」![]() ![]() ![]() 一つ目は、朝ごはんを食べるよさ(理由)がイラストをまじえて書いてある。 二つ目は、保健室に来た人に食べなかった理由を聞いて表にしてある。 今日のめあては、書き手の工夫を考えながら、二つの文章を読みくらべて、どちらを選ぶか自分の考えを書くというものです。 書き手のねらいに合わせて、取り上げることがらや、説明の仕方の工夫はちがってきます。文章だけでなく、図や表も、書き手の工夫を読み取る上で大切です。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |