![]() |
最新更新日:2021/04/14 |
本日: 昨日:281 総数:606110 |
4年理科「ものの温まり方」![]() ![]() ![]() ものがあたためられたらどう変化するか、水・金属・空気と順に実験を通して確かめてきました。今回は空気です。 社会を明るくする運動表彰式![]() ![]() ![]() 6年生が応募した作文の中で、本校から3名の児童が優秀賞に選ばれました。 その表彰式が開催されました。 表彰式で、表彰状を受け取る姿が立派ですばらしいと思います。 子ども食堂 次回は10月26日(土)です。![]() カッコいいポスターができました。すばらしいですね。 次回は10月26日です。今年度4回目です。 五日市公民館にて。 受付12時から 食事は12時30分からです。 子どもは中学生までが100円です。 食後はトランプなどのゲームや宿題も教えてもらえます。 進んで参加しましよう。 佐伯区総合防災訓練の様子![]() 全員で手をつないで「防災の輪」を作りました、 手をつないで作った大きな輪 いつまでもこの絆を忘れずに 令和元年8月25日 主催:五日市学区自主防災会連合会 ![]() 5年図工「絵手紙」![]() ![]() ![]() 勢いよく手が挙がりました。 おもしろかった。またやりたい。と、大好評でした。 手紙に絵を添えて贈る絵手紙はすばらしい日本の文化です。 遠く離れたおじいさん、おばあさんに、これからすぐ切手をはって出すと、9月16日に間に合いますね。 近くの住むおじいさん、おばあさんに、「長生きしてね」の言葉に絵手紙を添えて贈るときっと喜ばれることでしょう。 それぞれの持ち味が出た絵手紙が完成しました。 5年図工「絵手紙」![]() ![]() ![]() 5年図工「絵手紙」![]() ![]() ![]() 今日は1組と4組です。担任も一緒に描いていました。児童もますますはりきりました。 5年図工「絵手紙」![]() ![]() ![]() もうすぐ、お孫さんが描いた絵手紙がお手元に届きますよ。 楽しみにしていてください。 みんなちがってみんないい。 失敗というものは一つもありません。 どれも素晴らしいですよ。 講師の小田厚子先生から、おほめの言葉をいただきました。 5年図工「絵手紙」![]() ![]() ![]() 今回の作品はおじいさん、おばあさんに贈る絵手紙です。 始めに練習を兼ねて、全員がピーマンを描いました。 そして、各々が持ってきたものを描きました。 おじいちゃんに買ってもらった、グローブやボール、ぬいぐるみ、自分が手作りの毛糸で作ったバラの花等。 持ってきたものに、それぞれの思いが込められています。 5年図工「絵手紙」![]() ![]() ![]() 今回は5年生の図工です。 五日市公民館では絵手紙サークルがあり、その会の講師の先生を公民館長さんより紹介していただき、昨年から関わっていただいています。 昨年度は絵手紙クラブのクラブ支援ボランティアとして入っていただきました。 今年度は図工の授業に講師として、3名の方が入ってくださいました。 いつかいち こども食堂 次回9/21(土)![]() 「誰でも利用可能な食堂」をキャッチフレーズに、 地域の子供から大人が、 昼ご飯を一緒に食べ、その後しゃべったり、 宿題ををしたりできる居場所を提供するという趣旨で開催。 目的は、地域のつながりを広げること。 食事の後は、トランプなどのゲーム、宿題もできます。 場所 五日市公民館 2019年度実施日 基本第3土曜日のお昼ごはん 12時から受付、12時30分からごはん。15時まで。 7/27 8/17 9/21 10/26 12/21 1/18 2/15 3/21 小学生は家の人に言ってからきてください。 参加費 子ども(中学生まで)100円 大人(高校生から) 200円 佐伯区総合防災訓練2![]() ![]() ![]() 消防ヘリコプターも飛来し、グラウンドで一つの円を作って記念撮影もしました。 佐伯区総合防災訓練![]() ![]() ![]() 南海トラフを震源とする地震(震度6弱)を想定し、地域住民、行政及び関係機関が一体となった、実践的な避難訓練及び指定避難所運営訓練が行われました。 200名を超える住民が体育館に各町内会ごとに集結されました。 関係機関の方々を含めると300名近い規模の訓練となりました。 アゲハの幼虫![]() 地域の方が、学校にアゲハの卵がついている山椒の枝を持ってきてくださいました。 卵から幼虫に変わる様子がよく分かります。幼虫がよく動いています。 第1回学校協力者会議![]() ![]() 地域・保護者の代表10名の方に、お集まりいただきました。 地域からは、青少協・社会福祉協議会・体協・民児協・町内会連合会のそれぞれを代表する会長様、公民館・児童館の館長様、民生委員、児童委員の皆様です。保護者代表としては、PTA会長様です。 学校から本年度重点計画をご説明したのち、委員の皆さまからご意見をいただきました。学校からの説明として、働き方改革、いじめ防止等のための基本方針について、本校の特色ある教育についてご報告しました。 クラブ支援ボランティア![]() ![]() 将棋クラブ・卓球クラブ・バトミントンクラブ・ドッジボールクラブ・サッカークラブに12名の地域からなるボランティアに参加していただいています。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |