![]() |
最新更新日:2021/02/26 |
本日: 昨日:202 総数:594963 |
4年社会科
図書館教育として、図書資料を使って調べる活動を取り入れています、
4年生は「むかしのくらし」の学習をしています。 班で調べるテーマを決めて、調べて発表するようです。 ![]() ![]() ![]() 教室の読書環境づくり![]() ![]() ![]() 学級文庫は図書室から100冊まで借り出すことになっています。クラスによっては、4月から4回入れ替えている学級があります。学級文庫も充実しています。 月曜は読み聞かせから![]() ![]() ![]() ご自身がまず、読み聞かせることを楽しみにされています。 皆さんも月曜日にされませんか? 8時20分〜15分間の読み聞かせです。 教頭までご連絡ください。 (五日市小 082−921−3288) 今週は、臨時司書の岩口さんが来校されます。![]() ![]() ![]() 2つの中学校区の小中学校を巡回されて、図書環境の指導や読書指導をしてくださっています。 本校はすでに図書館のリニューアルが2年前に終えていますが、その時も大活躍してくださいました。 今は、読書指導に力を入れていただいています。 今日は、早速、ブックトークと読み聞かせをしていただきました。 今週は全学級が図書の時間に図書室に来ることになっています。 心揺さぶられる本との出会い![]() ![]() ドイツ生まれの絵本作家で「いのちの木」など哲学的な本を書いておられます。BL出版 2019年読書感想文全国コンクールの課題図書(高学年)に、めずらしく絵本で選定されている本です。岩口さんは読む人によって受け止めがいろいろ違う本だと紹介されました。 ずっと昔からある壁。本当はない壁なのに、壁があると思い込んで、壁の向こうには行こうとしなかった動物たち。 ねずみが壁の向こうを見たい、知りたいと思い、ついに鳥に乗って向こう側に行ってしまします。・・・大人も読むと、今の世の中を象徴しているようで胸が痛く感じるかもしれません。壁を作ってしまっているのは、自分自身だろうなあと思いました。 新刊本の紹介![]() ![]() 約300冊増えました。 特に、今回、文庫本を増やしましたので、高学年女子達がとても喜んでくれました。 「これ知っている。すごくおもしろいから。」とか。 「このシリーズはだいぶ持っている。」とか。 女子の口コミが人気に火を付けそうで、期待してします。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |