最新更新日:2024/03/26
本日:count up67
昨日:114
総数:766048
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

ミニゲーム

画像1
画像2
画像3
「今日のするところを早く済ませることができたので、ミニゲーム!」
わ〜!子ども達から歓声が起こります。
「何をしたい?アイデアがある人」
子どもから腕ずもうと指ずもうが出ました。
両手指ずもうに決定。
始めは練習。
次は本番。
子ども同士の距離感がぐっと縮まった感じがします。

1年生〜生活科「むかしあそびのかい」

画像1
画像2
 いよいよ明日は、17名の地域のご長寿の方が来てくださって、「むかしあそびのかい」をします。地域の方から昔からの遊びを教えてもらい、交流を深めます。

 たけとんぼ、おはじき、めんこ、あやとり、おてだま、けんだま、こま
 
 生活科で練習もしてきました。けんだまは保育園でやっていた子もおり、「もしもしかめよ〜」と何十回もできる子もいます。

 みんなとてもはりきっています。

2年生社会見学第2弾〜造幣局へGO!

画像1
画像2
画像3
 2年生は第2弾として、「造幣局」に行きました。
みなさんは桜の通り抜けで行かれたことがありますか?桜の名所です。
また、ご存知のように、コイン通りは造幣局があるからその名がつきました。初めて名前が公開されたころ、その名はどう受け取られたでしょうね。大変ユニークな命名だと思いますが、今ではすっかり馴染みです。五日市にコイン通りありです。
 さて、造幣局では地域に広く広報したいと思われています。
「金属の溶解」をしますが、「妖怪」はいませんから安心してくださいと冗談も交えて楽しく、分かりやすくお話してくださいます。
 見学ルートや展示室を周り、積極的に質問もしている子もおります。五日市の誇り=造幣局です。
 このような町探検を通して、郷土を愛することのできる子になってほしいと願っています。

2年生町探検〜佐伯区民図書館へGO!

画像1
画像2
画像3
 2年生は、ほぼ学区にある「佐伯区民図書館」に見学にいきました。
春は公園やお寺・神社などに町探検に行った2年生は、秋は学区にある公共施設に見学に行きました。
 子ども達はすでに日常的に何度も行ったことがある子から、初めて行く子まで様々です。今回は主任司書の方に説明をしていただいて、図書館の仕組みまで教えていただきました。探検バックに一生懸命メモを書いています。 
 どうぞ親子で行かれたらいいと思います。
きっと子どもさんが図書館内部のナビをしてくれることでしょう。

今日の給食(12月7日)

画像1
画像2
画像3
《12月7日の給食》
 冬野菜カレーライス 三色ソテー 牛乳

【冬野菜カレーライス】
 冬野菜カレーライスには,冬に旬の野菜,かぶとカリフラワーを入れました。かぶは筋が残らないように,1つ1つ包丁で厚めに皮をむいていきました。また,煮溶けないよう気をつけながら,煮込んでいきました。

 今日は6年生の教室での一コマです。上級生になる程,写真を撮らせて貰えないのですが,「いいよ!」と明るく答えてくれました。とてもいい顔です。いつも給食委員会の仕事も積極的に頑張ってくれています。

平成30年度佐伯区交通安全児童生徒習字・標語コンクール表彰式

画像1
画像2
画像3
佐伯区小中学生の約9,000点の応募がある中で、大変立派な賞をいただきました。

 佐伯区長賞(標語の部)  3年 永岡 日和さん
 佐伯警察署長(習字の部) 5年 菅田 樹里さん

おめでとうございました。
佐伯区役所や五日市駅の自由通路などで掲示されます。
また、永岡さんの標語『ムリをして あせってはしって じこをよぶ』はマスコットに標語を付けて交通安全週間にドライバーに配布されるそうです。

音楽会〜音を磨くことは心を磨くこと

画像1
画像2
画像3
 今年から保護者と児童の2部制にしましたところ、今日は平日にも関わらずたくさんの方に来ていただきました。祖父母の方の姿も多かったように思います。ほとんどの皆さまが最後まで全学年を通して聴いてくださったようです。小学校6年間の生活の学びの系統性や、成長の過程を見ていただけたのではと思います。

「音を磨くことは心を磨くことである」

 音楽会の成功という目標に向けて、全校児童、全職員が心を一つに取り組んできました。音楽性の向上だけでなく、表情や立ち姿、心の持ちようまで先生達は鍛えてきました。子どもたちもよく応えてくれて、最後の一週間の集中力はすばらしいものでした。

 今日のような大きな行事を節目として、子どもたちはぐんとのびるように実感しています。教室での学習もより引き締まったものになっており、良く話を聴き合って、学んでいます。

音楽会最終練習

画像1
画像2
画像3
今日の練習が最後ということで、みな意気込みが違っていました。
どの学年も完成度の高い合唱・合奏に取り組みました。

廿日市特別支援学校との交流

画像1
画像2
画像3
 居住地交流といいます。五日市小学校区に居住している児童との交流です。同じ年齢の児童との交流で学年で1クラスを決め、その学級と年間2回の交流をします。
 歌を歌ったり、ゲームをしたり、プレゼントを送ったり、お楽しみ会を企画して楽しみました。お友達のことを思って、どんなことをすると楽しめるかと子どもなりに一生懸命考えました。わずか2回の交流ですが、たくさんのことを感じたことでしょう。同じ地域に住むお友達です。いつかまた会えることでしょう。

4年4組がんばる!

画像1
画像2
画像3
 4年4組では年2回、廿日市特別支援学校の子どもさん2名との居住地交流をしています。今回は2度目で今年度最後にあたるため、その準備に張り切っていました。
 プログラムを作る者・一緒に歌う歌詞を模造紙に書く者・司会をする者・ゲームを考え進める者・始めの言葉と終わりの言葉を言う者等、それぞれに分かれて準備を進めています。プレゼントも準備しています。車いすで来るお友達のために段ボールで入り口にスロープを作っています。楽しく交流ができること、支援学校のお友達が困らないようにする配慮も児童の発案から作られています。アイデアがすばらしいです。

5年音楽会練習

画像1
画像2
画像3
 今朝の1校時は5年生の練習でした。
 高学年は音楽は専科の指導なので、この指導も専科が中心にしています。
ですが、担任5名もがっちりと脇を固めて児童の練習の様子をしっかり指導しています。
 なかなか引き締まった練習の様子で感心しました。

 こういう指導体制だからこそ、本番の素晴らしい発表につながるのでしょう。
 たのもしいかぎりです。(by校長)

5年〜朝の会で練習

画像1
画像2
画像3
 「木星」あの壮大な曲が5年生の発表曲の一つです。
「心合わせて楽しく音色を奏でよう」と目標を掲げている1組では、練習がされていました。
 自主的な練習のようで、スタート合図も児童がしています。

3年「音楽会の招待状」

画像1
画像2
画像3
 国語の単元に「案内の手紙を書こう」というのがありました。
案内するときに大事なことを落とさないように書く学習です。
 一通り教科書の例文で学習をしたあと、ノートに下書きをして、いよいよ今日は清書の段階に入っていました。
 家族だけでなく、遠方に住むおじいちゃん、おばあちゃんに宛てて書いている子もいるようです。
 書く相手を思って、来てほしいという気持ちが伝わるように平素より字も丁寧に書いています。何よりも書くことの真剣さが伝わってきました。
 先生に見てもらい「やったあ、一発合格!」と喜んでいる子もいました。招待状が完成したら、プログラムにも色を塗って着々と仕上げていました。
 だんだん音楽会への気持ちが高まっています。

 音楽会 12月4日(火)13時開場・13時半開演
     1年生から学年順に発表します。
     
 ぜひ、全プログラムを通してご鑑賞ください。
 保護者席のフロア前方は床に直接座っていただくようにしています。
 座布団等をお持ちくださればと思います。

11月22日、本日は「広島市の子ども安全の日」です。

画像1
画像2
画像3
 本日は、「広島市の子ども安全の日」です。
「子ども安全の日」は,今から13年前平成17年11月22日、当時、広島市安芸区の矢野西小学校の1年生だった「木下あいりさん」が,下校中に連れ去られ、尊い命を奪われるという許すことの出来ない悲しい事件が起きました。
 この事件を忘れないために、毎年11月22日は「広島市の子ども安全の日」となったのです。
 今朝は、佐伯区役所から区政調整課の笹口八恵美課長をはじめ4名の方がきてくださり、一緒に挨拶に立ってくださいました。
 児童が大変挨拶をするので、感心しておられました。


ウォーキングボランティア感謝の会

画像1
画像2
画像3
校長よりお話した内容

 今日は、「ウォーキングボランティアの皆さんへの感謝の会」を全校児童参加の元で実施しました。今日はご都合でご欠席の方もいらっしゃいますが、日頃お世話になっている皆様が,来て下さいました。

 さて明日、11月22日「広島市の子ども安全の日」になっています。
「子ども安全の日」は、今から13年前平成17年11月22日、当時、広島市安芸区の矢野西小学校の1年生だった「木下あいりさん」が、下校中に悪い人に連れ去られ、尊い命を奪われるという許すことの出来ない、悲しい事件が起きました。
 この事件を忘れないために、毎年、11月22日が「広島市の子ども安全の日」となったのです。

 一方で、こういう事件が二度と起きないようにと、町内会を中心に見守り隊が組織されました。広島市全小学校にです。

 実は、五日市小学校ではさらにその3年前、今から16年前、私の4代前の校長先生だった西山伏見校長先生とここにおられる村井さんが相談されて見守り隊が作られました。五日市小学校のウォーキングボランティアにはすごい歴史があるのです。

 ウォーキングボランティアの皆さんは,五日市小の子どもが,「あいりさん」のような悲しい事件に巻き込まれないようにと、雨の日も、風の日も、毎日、児童の安全を見守ってくださっているのです。今日は、そのお気持ちをしっかりと受け止めてほしいと思いました。

 先日、不審者対応の避難訓練を実施しました。
その時、高橋先生が自分の命は自分で守るというお話をがありました。自分の命は守るために守ってほしいことを,2つお話しします。
 1つ目は,「自分から挨拶をすること」
 2つ目は,「きまりを守ること」です。

 1つ目に言った「挨拶」については,自分から進んで,「おはようございます」、「いつもありがとうございます」と元気の良い「挨拶」を地域の人とできる子どもは,不審な人から狙われることが少ないそうです。
 警察の方も元気な挨拶ができるように頑張ってくださいと言われています。

 2つ目に言った「きまりを守ること」とは、例えば、信号無視をしない、自転車で道路に飛び出さないなどの
 ○「交通ルールを守る」
 ○「危ない遊びをしない」
 ○「家に帰る時間を守る」
などの,安全のきまりをしっかり守ることです。
 守れば,事故や事件,ケガを防ぐことが出来ます。
 そのことで,「自分の命を自分で守る力」が身についてくるのです。

「黄帽」のことですが、五小の子は黄帽をかぶる、これも学校のきまりです。かぶりましょうね。

 もう一つ「つけ加え」です。
最近寒くなってきたので,ポケットに手を突っ込んで歩く人を見かけます。ポケットに手を突っ込んでいたら、恰好わるいなあと思います。でも、恰好悪いと思うのは校長先生の取りようかもしれません。しかし、転んだ時に手が出ないので,大けがにつながる。鼻の骨を折ったり,歯を折ったりする人がまれにあるのは本当です。

 この後は,4年生の人が,お礼の気持ちを,感謝の手紙でお伝えします。全員で「ありがとうございます」気持ちを一生懸命にお伝えしましょう。
 今日、お見えでない方には通学路でお会いした時、直接お礼を言うようにしましょう。

音楽会の目標

画像1
 5年生のこのクラスでは、音楽会に向けての目標が掲示されています。
「心を合わせて楽しく音をかなでよう。
   一人一人がミッキーマウス一生懸命がんばろう!」
音楽会という学校行事を学級経営に生かす取組です。

なかよしクッキング

画像1
画像2
画像3
なかよし学級の1〜4年生でなかよしクッキングをしました。
皆で畑で育て、先日収獲を終えたサツマイモを使って「イモケンピ」を作ります。
4年生は計量スプーンで砂糖の図り方を教えてもらって、4グループ分を図ってくばるお仕事をしていました。クッキングの準備も大変なようでした。手順を説明する掲示物の作成から、すべてのサツマイモを洗って切るまでの作業もしていたそうです。

出前授業二日目

画像1
画像2
画像3
 五日市中学校の下田先生による出前授業2日目です。
今日は、6年3・4組です。
数学「正と負の学習」です。トランプゲームを通して、楽しく理解できる学習になっています。

おすすめの本完読者

画像1
 高学年が完読しました。長文な本もあるのにすごいですね。
次はどんな本を読みたいか尋ねると、「光とともに」が読みたいのだそうです。この本は結構、高学年女子に読まれているようです。
「今年、もう1セット購入して増やしました。」と言うと、
「はい、知っています。ありがとうございます。」と返してくれました。
ありがとうございますって言ってくれるのです。
「図書室に入れてほしい本があったら言ってくださいね」と伝えました。

2年生活科「パンジーを植えよう」

画像1
画像2
画像3
 今日は2組がパンジーの苗を植えていました。感心なことに静かに黙々と作業しています。苗ポットのはずし方も静かに聞いています。大事そうに受け取って苗を植えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 第78回卒業証書授与式
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288