![]() |
最新更新日:2021/01/15 |
本日: 昨日:136 総数:586439 |
広島市教育研究会A(国語科)会場校として![]() ![]() 国語部会の研究主題は「思考力・判断力・表現力を育てる国語科授業の創造〜主体的な学びにつながる学習過程の工夫を通して〜」です。 その研究主題にそって、協議が行われました。たくざんのお褒めの言葉をいただきました。また、いろいろなご意見もいただきました。 助言者として、五日市東小学校長 金山佳代子校長先生にご指導いただきました。今後に生かしていきたいと思います。 本校ではこの「プロフェッショナルたち」の学習と関連して、主に佐伯区で仕事をされているプロフェッショナルの方をゲストティーチャーに来ていただき、プロフェッショナルから対話で学ぶ会を開催します。総合的な学習の時間「キャリア教育」の一環です。 2月5日(火)5・6校時、28人のそれぞれの道のプロフェッショナルとの対話を通して、自分らしい将来の生き方・将来の仕事観をイメージできるよう、仕事に対する思いや生き方についてお聞きします。 広島市教育研究会A(国語科)会場校として![]() ![]() ![]() 本校で国語科授業公開が行われ、西区・佐伯区の教員が集まりました。 6年3組で「プロフェッショナルたち」の単元の授業公開です。 この教材には、3人のプロフェッショナルの方のお話が載っています。二人目の板金職人である国村次郎さんの仕事を読んで、その生き方について、自分の考えをもち、考えを広げ深めていきました。 たくさんの先生方に囲まれて、学習の様子を観察されていましたが、学級の児童は動じることなく、いつもと変わらず、しっかり考え話し合っている様子には大変感心しました。 栄養教諭研修会![]() ![]() ![]() 市内の7名の栄養教諭の方と、広島市教育委員会より西尾指導主事が来校されました。 本校の5年2組の言語数理運用科「未来の給食を考えよう」の授業を公開しました。 担任と本校の栄養教諭とのTT授業で展開されます。 本時までに、校内でも同じ学年が先行授業を受けて、指導案を工夫して臨んでいます。 今日の授業の視点は次の2点です。 1学校給食は、社会情勢を反映する歴史があること。 2給食の献立は、常に子どもたちを思い、考えられていること。 日本の給食の変遷を年表から情報を取り出し、給食絵カードを順番に並べていく作業を通して、給食で大切にされてきたことを考えていきました。 栄養教諭からは児童が知らない脱脂粉乳・クジラ肉・冷凍加工米などについて解説をしてもらいました。当時どうしてそういう食材が使われてどういう変化をもたらしたかについて説明がありました。 5年5組で事前授業![]() ![]() 全部の教員がどこかの部会に分かれて所属しています。 12月13日の研究部会B「道徳科部会」では本校の5年1組で八木教諭が公開授業をします。 また、1月17日の研究会A「国語部会」で、6年3組の武田教諭が公開授業を行います。 さて、今日は、その事前授業が行われました。 5年5組で八木教諭が行いました。 授業協議会![]() ![]() 1見通しの持たせ方 2クイズを取り入れたこと 3支援について 4まとめのあり方 4つの視点について、教員がグループに分かれ、意見を出し合った後で、順にグループで出た意見を発表しました。 様々な意見が質の高い意見が積極的に発表され、佐々木校長先生からすばらしいと大絶賛をいただきました。 私も聞いていて、大変興味深い意見がどんどん出され、本校の先生達はすばらしいと思いました。(BY校長) 大町小学校は11月に中四国算数科研究大会の会場校を務められた学校です。その校長先生だけに、さすがよく研究されています。 講話の中で、大町小学校のキャッチフレーズは「みんなでわかる みんながわかる」だというお話をされました。 学校教育の根幹にかかる営みを算数科で実践されています。今日の授業で、これから取り組んでいく方向の御示唆をいただいたように思いました。 今年度最後の校内授業研究会![]() ![]() ![]() 本校は今年度より、算数科の研究をしています。 今日は、ラストの公開で4年2組が授業をしてくれました。 「面積」の単元です。 既習の長方形や正方形の面積を求める学習を活用して、長方形を組み合わせた図形の面積の求め方を考える学習です。 授業観察〜3年2組道徳![]() ![]() ![]() ヒキガエルの命を必死に助けようとするロバの姿を見たアドロフの気持ちの変化を考えることに通して、せいめいの尊さを知り、生命あるものを大切にしようとする態度を養うことがねらいでした。 アドロフ・ヒキガエル・ロバの相関図を図でしめして関係を考えたり、教師の文章の全文を読んで感想を考えたり、3年生にしては少し高度なアプローチかなあと思いましたが、子ども達はどんどん意見を言い、アドロフの気持ちの変化をつかんでいく様子に大変おどろきました。今日までの学習の積み重ねのたまものでしょう。よく聞き合い、意見を出し合い、高め合う姿がありました。 授業協議会![]() ![]() ![]() 始めに、小グループに分かれて授業について気付きを話し合い、それぞれのグループから出た意見を発表していきます。 安田校長先生はレベルが高い気付きが出るのに驚かれました。 すばらしいですねと言っていただきましたが、私(校長)としてもうれしく思いましたし、先生達の授業改善への意欲や理解が高いことに感心しました。 安田校長先生から、たくさんのご指摘をいただきました。ですが、大変ほめてもいただきました。 一番素晴らしいのは学年団の協働性の高さです。一番若手の教員が授業代表を務めましたが、それぞれが事前授業をまずしてみて、指導案の検討を繰り返してきました。また、前日には模擬授業もし、板書計画や指示発問の検討もして、今日の授業となりました。若手教員が自信をもって本日の授業を展開できたのでも、学年団の先生方の力でしょう。次は、11月29日(木)4年生の授業公開となります。 研究授業は私たちの授業を改善するツールです。大切にしています。 授業研究会3![]() ![]() ![]() 大勢先生達がきたので、びっくりしたことでしょう。 今日のまとめをノートに書いて、ふりかえりカードで自己評価もして、最後の語先後礼の挨拶もびっくりするほど立派でした。 先生達から大きな拍手をもらって、とても誇らしげな子ども達でした。 授業研究会2![]() ![]() ![]() 二位数の一の位と引く数が近い。(2と3) ですから、減々法でするとよい問題です。 これまで、13−9のような10から9引いて、残りの1と3を足して求める減加法で解いてきました。ブロックの操作やノートに○を描いて消していったり、サクランボ計算をしたりして、減加法で解いてきました。 ちょっと違う問題になりますので、今日はむずかしいところです。 校内授業研究会1![]() ![]() ![]() 午後から1年4組の授業研究会がありました。 午後の授業の振り替えを11月15日(木)の午後に行います。 どうかよろしくお願いします。 さて、今日の研究授業は算数「くり下がりのあるひき算」です。 むずかしいところです。 講師には河内小学校の安田校長先生にきていただきました。 授業観察〜なかよし学級![]() ![]() ![]() 1年生国語「よう日と日づけをおぼえよう」です。 黒板に貼る教材の準備やワークシートも適切でよく理解でしていました。 お日さま にっこり 日よう日 きれいな 月だね 月よう日 たき火で やきいも 火よう日だ おいしい 水 のむ 水よう日 木のぼり どきどき 木よう日 お金で かいもの 金よう日 土に たねまく 土よう日だ 授業観察〜2年3組道徳![]() ![]() ![]() ペープサートで2匹のコオロギの会話を演じました。 子ども達はお話を夢中で聞きました。 ギロとけんかしている自分の顔をつゆに映してみた時のコロの気持ちを想像させるのに、大型テレビに拡大した挿絵を見せました。 この画像を見て、子ども達は「ホントだ。いやな顔している」と気付きました。 こんな提示の仕方もあるのだと感心しました。 たくさん意見を出し合って、素直な気持ち、前向きな気持ちが大切だと考えることができました。 臨時司書岩口さん来校![]() ![]() ![]() 11月1日は「古典の日」です。 それにちなんだ読み聞かせをしてくださっています。 今日は5年1組が図書の時間で図書室に行っていました。 貸出手続きの後、読み聞かせコーナーで読む聞かせがありました。 「祇園精舎の鐘の音〜」 低学年では、落語絵本を読んでくださっています。 授業観察〜5年4組道徳![]() ![]() ![]() 多々しいことを貫き通す難しさに気付かせながら、どんな状況でも正しいことをしようとする心情を育てる。 主人公のぼくの判断は正しかったのか。「ナイスジャッジ」と言ってくれた友達の言葉を聞いてどんな気持ちになっただろうか。 広島市の規範性を育む道徳プログラムからの教材です。 道徳科は生き方を学ぶ教科です。 子ども達の心の葛藤を起こさせました。 これから学校生活の中で考えていきましょう。 授業観察〜3年3組道徳![]() ![]() 自分の誤った行為に気付き、友達と互いに理解し、信頼し、助け合おうとする心情を育てるというねらいで行った道徳の授業です。 ワークシートにしっかり考えを書いて、友だちと意見を交流することができました。 授業観察〜1年1組道徳![]() ![]() ![]() すばらしい授業でした。お話を読んで心情を3回考える場面があります。 子ども達はしっかり意見を述べました。 終末場面で、自分自身を見つめ、話し合うことをしますが、今回は興味深いことに、いつもお世話に来てくれる6年1組の飼育委員会に動物のお世話をしながら、 考えていることをお手紙という形で、子ども達へ伝えました。 【6年1組の飼育委員会から聞いたお話】 前,住んでいたマロンとオセロのことを覚えていますか。 病気になってしまったマロンをなんとか元気になってほしいと願って, 小屋をきれいに掃除したり,時々外に出してお日様に当ててあげたりしました。 野菜やたんぽぽの葉っぱが好きだったので,少しずつあげたりもしました。 そうやってずっとお世話をしてきたので, 死んでしまったときは,とても悲しかったです。 でも、今は,コロンとミルクがいます。 2匹には,ずっと元気でいてほしいです。 病気にならないように,進んで掃除をしています。 2匹のうさぎは,とてもひとなつっこくてかわいいです。 外に出してあげたときには,やさしくなでてあげてもいいですよ。 ずっと2匹が元気でいるために,みなさんにお願いがあります。 勝手に下に落ちている草などをあげたりしないでください。 うさぎ用のえさがあるので,何か食べさせてあげたいときには,飼育委員に言ってください。 コロンとミルクに,やさしくしてあげてくださいね。 1年生は一生懸命に聞いていました。 動物を責任もって世話をしようという気持ちが深まりました。 授業観察〜6年4組道徳![]() ![]() ![]() 資料がプリントで3つ用意されていました。 とても好奇心旺盛で新しい知識に関心の高い学級なので、興味深く話を聞いて考えていました。しっかりプリントに意見も書いていました。 資料1 「GOOD BY」英語のさよならは、「ゴッド・バイ」神様そばにいてという意味があるのだそうです。相手を尊重する挨拶です。子ども達は一様に感心していたようです。 では、日本語の「さよなら」「こんにちは」「ごきげんよう」の語源はどうだろう。 あまり考えたことがないことです。すぐに、辞書を引いて意味を紹介できる児童もいましたが、語源まではわかりません。 子ども達は様々に予想して、資料2を読みました。 「私たちの命の元は太陽だ」ということを私たちの祖先は大事にしてきました。 「太陽の恵みにに感謝して、太陽のように丸く、明るく、元気に生きる」これが日本人なのだと知りました。日本人として自分自身を前向きにとらえられる発想でとてもいいですね。 児童は、この記述から、太陽に関係があるということらしいと推測し、資料3を読みました。 ※「こんにちは」について 古くは、今日(コンニチ)は太陽の意味で、今でも太陽を今日様(コンニチサマ)と呼ぶ地域があるそうです。 「こんにちは」は「やあ、太陽さん」という意味だったのです。 「こんにちは、元気ですか」は「太陽さんと一緒に元気に生きていますか?」という確認の挨拶だそうです。相手を気遣う発想はいいですね。 ※「さようなら」について 江戸時代まで、「さようなら、ごきげんよう」と全部言って別れていたそうです。 「さようなら」は「さようならば」の意味。そうであればになります。 「きげん」は「機嫌」=気分という意味。 ですから、「さようなら、ごきげんよう」は、「太陽さんと一緒に生きていますよ。ありがとう。」という意味だそうです。 味わいのある、他人に対して気遣いのある言葉ですね。 今日の道徳ではこのようなことを知りました。 最後の感想でも日本人の心に気づいた子がたくさんいました。 観察授業 5年1組道徳![]() ![]() ![]() お子さんの教科書を一度お読みになられるとよいと思います。心に響くすばらしい内容の読み物が掲載されています。それを基にして道徳的価値を深めていきます。 今日は「うばわれた自由」という読み物を使っての授業でした。 A自分自身のこと「自由と責任」について考えていきました。 「自由」ってどういうことだろう。 辞書的な意味にも触れ、今日は自由について考えようと担任が言いました。 「もし自由にしてよいと言われたらんなことがしたいですか。」 教室では、公園ではと問いました。子どもらしい楽しそうなことが出ました。 とても素直で明るい学級の雰囲気が感じられました。 それから、教師の範読でお話が紹介されました。 ジェラール王子と庭番のガリューの自由のとらえ方の違いが話し合われます。 話し合いの結果、自分勝手と自由は違う。みんなが幸せになるのが自由なんだ。周囲に人を考えた自由。そのためにもルールを守る必要がある。 このような考えに落ち着きました。 ご家庭でも「自由と責任」について話してやっていただけたら幸いです。 最後に担任が福沢諭吉の言葉を紹介しました。 「自由とわがままのさかいは、他人のさまたげをなすとなさざるとの間にあり」 深い言葉です。こんな言葉に出会うことができる道徳っていいなあと思います。 5年授業協議会![]() ![]() ![]() ワークショップ型協議会と呼んでします。 6班に分かれて、それぞれで、2色の付箋紙を用いて、よかったところ、課題の部分を各個人で書き込み、順々に発表しながら、張り付けていきます。 その後で班から出た意見を発表します。本当に活発に多様な意見が出て参考になるものばかりでした。講師の先生からも活気がみなぎり、立派な意見が出されると感心されました。 講師の先生からは、大変貴重で参考になる意見をいただきました。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |