![]() |
最新更新日:2021/03/05 |
本日: 昨日:211 総数:596207 |
臨時司書岩口さん来校![]() ![]() ![]() 11月1日は「古典の日」です。 それにちなんだ読み聞かせをしてくださっています。 今日は5年1組が図書の時間で図書室に行っていました。 貸出手続きの後、読み聞かせコーナーで読む聞かせがありました。 「祇園精舎の鐘の音〜」 低学年では、落語絵本を読んでくださっています。 授業観察〜5年4組道徳![]() ![]() ![]() 多々しいことを貫き通す難しさに気付かせながら、どんな状況でも正しいことをしようとする心情を育てる。 主人公のぼくの判断は正しかったのか。「ナイスジャッジ」と言ってくれた友達の言葉を聞いてどんな気持ちになっただろうか。 広島市の規範性を育む道徳プログラムからの教材です。 道徳科は生き方を学ぶ教科です。 子ども達の心の葛藤を起こさせました。 これから学校生活の中で考えていきましょう。 授業観察〜3年3組道徳![]() ![]() 自分の誤った行為に気付き、友達と互いに理解し、信頼し、助け合おうとする心情を育てるというねらいで行った道徳の授業です。 ワークシートにしっかり考えを書いて、友だちと意見を交流することができました。 授業観察〜1年1組道徳![]() ![]() ![]() すばらしい授業でした。お話を読んで心情を3回考える場面があります。 子ども達はしっかり意見を述べました。 終末場面で、自分自身を見つめ、話し合うことをしますが、今回は興味深いことに、いつもお世話に来てくれる6年1組の飼育委員会に動物のお世話をしながら、 考えていることをお手紙という形で、子ども達へ伝えました。 【6年1組の飼育委員会から聞いたお話】 前,住んでいたマロンとオセロのことを覚えていますか。 病気になってしまったマロンをなんとか元気になってほしいと願って, 小屋をきれいに掃除したり,時々外に出してお日様に当ててあげたりしました。 野菜やたんぽぽの葉っぱが好きだったので,少しずつあげたりもしました。 そうやってずっとお世話をしてきたので, 死んでしまったときは,とても悲しかったです。 でも、今は,コロンとミルクがいます。 2匹には,ずっと元気でいてほしいです。 病気にならないように,進んで掃除をしています。 2匹のうさぎは,とてもひとなつっこくてかわいいです。 外に出してあげたときには,やさしくなでてあげてもいいですよ。 ずっと2匹が元気でいるために,みなさんにお願いがあります。 勝手に下に落ちている草などをあげたりしないでください。 うさぎ用のえさがあるので,何か食べさせてあげたいときには,飼育委員に言ってください。 コロンとミルクに,やさしくしてあげてくださいね。 1年生は一生懸命に聞いていました。 動物を責任もって世話をしようという気持ちが深まりました。 授業観察〜6年4組道徳![]() ![]() ![]() 資料がプリントで3つ用意されていました。 とても好奇心旺盛で新しい知識に関心の高い学級なので、興味深く話を聞いて考えていました。しっかりプリントに意見も書いていました。 資料1 「GOOD BY」英語のさよならは、「ゴッド・バイ」神様そばにいてという意味があるのだそうです。相手を尊重する挨拶です。子ども達は一様に感心していたようです。 では、日本語の「さよなら」「こんにちは」「ごきげんよう」の語源はどうだろう。 あまり考えたことがないことです。すぐに、辞書を引いて意味を紹介できる児童もいましたが、語源まではわかりません。 子ども達は様々に予想して、資料2を読みました。 「私たちの命の元は太陽だ」ということを私たちの祖先は大事にしてきました。 「太陽の恵みにに感謝して、太陽のように丸く、明るく、元気に生きる」これが日本人なのだと知りました。日本人として自分自身を前向きにとらえられる発想でとてもいいですね。 児童は、この記述から、太陽に関係があるということらしいと推測し、資料3を読みました。 ※「こんにちは」について 古くは、今日(コンニチ)は太陽の意味で、今でも太陽を今日様(コンニチサマ)と呼ぶ地域があるそうです。 「こんにちは」は「やあ、太陽さん」という意味だったのです。 「こんにちは、元気ですか」は「太陽さんと一緒に元気に生きていますか?」という確認の挨拶だそうです。相手を気遣う発想はいいですね。 ※「さようなら」について 江戸時代まで、「さようなら、ごきげんよう」と全部言って別れていたそうです。 「さようなら」は「さようならば」の意味。そうであればになります。 「きげん」は「機嫌」=気分という意味。 ですから、「さようなら、ごきげんよう」は、「太陽さんと一緒に生きていますよ。ありがとう。」という意味だそうです。 味わいのある、他人に対して気遣いのある言葉ですね。 今日の道徳ではこのようなことを知りました。 最後の感想でも日本人の心に気づいた子がたくさんいました。 観察授業 5年1組道徳![]() ![]() ![]() お子さんの教科書を一度お読みになられるとよいと思います。心に響くすばらしい内容の読み物が掲載されています。それを基にして道徳的価値を深めていきます。 今日は「うばわれた自由」という読み物を使っての授業でした。 A自分自身のこと「自由と責任」について考えていきました。 「自由」ってどういうことだろう。 辞書的な意味にも触れ、今日は自由について考えようと担任が言いました。 「もし自由にしてよいと言われたらんなことがしたいですか。」 教室では、公園ではと問いました。子どもらしい楽しそうなことが出ました。 とても素直で明るい学級の雰囲気が感じられました。 それから、教師の範読でお話が紹介されました。 ジェラール王子と庭番のガリューの自由のとらえ方の違いが話し合われます。 話し合いの結果、自分勝手と自由は違う。みんなが幸せになるのが自由なんだ。周囲に人を考えた自由。そのためにもルールを守る必要がある。 このような考えに落ち着きました。 ご家庭でも「自由と責任」について話してやっていただけたら幸いです。 最後に担任が福沢諭吉の言葉を紹介しました。 「自由とわがままのさかいは、他人のさまたげをなすとなさざるとの間にあり」 深い言葉です。こんな言葉に出会うことができる道徳っていいなあと思います。 5年授業協議会![]() ![]() ![]() ワークショップ型協議会と呼んでします。 6班に分かれて、それぞれで、2色の付箋紙を用いて、よかったところ、課題の部分を各個人で書き込み、順々に発表しながら、張り付けていきます。 その後で班から出た意見を発表します。本当に活発に多様な意見が出て参考になるものばかりでした。講師の先生からも活気がみなぎり、立派な意見が出されると感心されました。 講師の先生からは、大変貴重で参考になる意見をいただきました。 5年授業研究会3![]() ![]() ![]() 情報収集から課題解決にあたる場面です。 分数タイルを効果的に使いました。 5年授業研究会2![]() ![]() ![]() ホワイトボードに考えをまとめていきました。 二通り、三通りの考えをだせたグループもいました。 学習過程の3つの柱として次のことを大事にしています。 ○対話的な学びの過程 ○主体的な学びの過程 ○深い学びの過程 5年生授業研究会![]() ![]() ![]() 学校の全部の先生に授業を公開するということで、子ども達も緊張していたかもしれません。とても立派でした。 必ず、外部より講師を招聘するのですが。今回は広島市教育委員会指導第一課指導主事の黒田章弘先生です。 算数の「分数のたし算とひき算」という単元です。同学年の先生達が事前研を重ねて、修正をしてきた授業プランです。 本時のめあてにそって、一人でまず考えている場面です。 秋の授業観察![]() ![]() 「ロレンゾの友達」有名な教材です。 自分がロレンゾの友達だったらどうするか? 自分の立場を決めて考えを書き、学級の友達と深めていきました。 2年生学びあう姿![]() ![]() ![]() 班の友だちと頭を寄せ合ってよく相談しています。 自分の考えを伝えて確かめていく作業をしています。 教材の準備がいいので、話し合いがスムーズに進みます。 初任研実地指導![]() ![]() ![]() 今日は、教育委員会の指導主事が来られて授業を見ていただく研修でした。 同じ学年の先生達も授業を見にきました。 算数「三角形と四角形」の授業です。 分数タイル![]() ![]() 写真の算数タイルでは、12分の3を表しています。 縦の2本線はビニール部分をめくって取ることができます。 取ると・・・4分の1になります。 そのことから、12分の3は、4分の1と大きさは変わらないということが容易に理解できます。こういうのを算数的活動もしくは数学的活動といいます。 工夫して作っていると思いませんか〜! すっばらしい。おもしろい。 5年算数授業研究会に向けて事前研究会![]() ![]() ![]() 今日は、4組で事前授業が行われました。 テンポよく導入部分が終わり、課題が何かつかめた児童は、自分でまず既習事項を基に考えていきます。 そして、班で小型ホワイトボードに話し合いを進めながらまとめていきます。 そして、全員での課題解決の話し合いになります。 立派な授業だと思いました。ねらいに向けて、みんなで解決していく姿がありました。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |